アナザーエデン(アナデン)のコンテンツ攻略とキャラ、装備データなどをまとめたWikiです。

ここでは、現バージョンにおける環境キャラや環境装備(=要は現状で強いキャラや装備)をまとめたものとなります。
手っ取り早く強いキャラや装備を確認したい時にお使い下さい。
【注意事項】
ここに掲載されていないキャラ=弱いという図式は成り立ちません。☆5キャラは原則みんな強いです。
キャラ運用と適切なサポートさえ組み合わせれば、どんなキャラも環境クラスのキャラと肩を並べるほどの攻撃性能を発揮できます。

【更新履歴】
  • Ver3.10.10:2024年度年末に合わせ更新。
  • Ver3.9.0:大型アップデートに合わせ記載情報を更新。
  • Ver3.6.50:7周年に合わせて抜本的に改定。
  • Ver3.6.0:星導覚醒に合わせて諸々修正。


環境最上位キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

セスタ(AS)


アタッカーほぼ無条件で使用できる「二刀神狼・改」で敵全体に弱点看破(風)を付与できるようになるのが余りにインチキ。風属性弱点を付与できるため、シンプルに風パーティの火力面の出力が爆発的に伸びるようになった。更に弱点時ダメージUP効果のある輝晶陣を展開できる晶属性パーティとの相性が良くなり、幅広いパーティ構築までも行えるようになっている。風無効・吸収がついていないエネミーであればセスタ(AS)を軸としたパーティで簡単に粉砕できるため、周回から強敵戦までありとあらゆる局面で採用することが出来る。

チルリル(ES)


アタッカー
サポーター
ZONE(輝晶陣)
冥キャラへの強烈すぎる各種バフだけでも最上位クラスのキャラ。「プロミストランド」は腕知速100%バフ+精神統一or心技一体付与、更に剣キャラは攻撃数+1という破格の性能をしている。SA後は最大威力10500%+常時バリア貫通を行える「心の剣」が使えるようになり、更にモケのチャージスキルの取り回しも良くなるため、アタッカーとしても最強クラスのキャラとなる。

アルマ(AS)


アタッカー
タンク
サポーター
ヒーラー
ZONE(極・輝晶陣)
開幕から2ターンの間、敵の攻撃を守護で受け止めながら返す刀で威力2250%の迎撃を叩き込めるのが非常に強力。更にルナティックが複写なので、攻撃の手数が非常に多い。非SA状態でも十分すぎるほど強いのが魅力だが、SA後は「カレイドスコープ」で味方全体にHPMP全快+連携+バリア貫通付与など、あらゆるロールを一手に担えるキャラとなっている。唯一の弱点は長期戦に弱いことだが、アルケミーハイが切れたらAFで行動回数を稼ぎ、再度アルケミーハイ状態に突っ込めば良い。

エニ




サポーターZONE(刻陰陣)
初の陰ZONE持ちキャラに加え、開幕全員にルナティック捨身庇立てを付与することで鉄壁の盤面を作りつつ高すぎる攻撃サポートを展開可能。基本的には魔法パーティとの相性が非常に高いが、バリア貫通や捨身付与でどの攻撃種であろうがシナジーを発揮する。まさに次世代型最強サポーターである。ここで説明するには余白が余りに狭いので詳しくはキャラページを参照のこと。

シェンファ


アタッカー
サポーター
ZONE(幻魔陣)
第3部後編以降の敵のインフレを物ともしない圧倒的高火力を発揮する。自己バフで「トリニティ」を発動後、敵のHPが高い時は「ホライゾン」を主体に、敵のHPが低い時は「テッセラクト」を主体に攻撃を行えばよい。火力を出す条件は前衛に杖キャラを並べておくだけという扱いやすさに加え、無属性魔法アタッカーは敵の耐性バフに引っかかりにくく、安定して高火力を叩き出すことが出来る。更にSB時「テッセラクト」で敵のバフ効果をデバフ効果に反転できることから、一部の自己バフ展開型のボスを完全にメタることも出来る。

ユーイン


アタッカー真・顕現
星導覚醒の実装に伴い、各種スキルが大幅に強化された。前衛に冥キャラ3人以上で生命着火状態に移行すると各スキルをフルスペックで使用できる。「ラーヴァインパクト」はHP半分以上で使うと3回まで再行動可能で、最大威力は脅威の945%×12=11340%となる。更に物理耐性デバフや火属性攻撃バフ、「デストリュクシオン」による腕力・速度・全武器種100%UPなど自己バフも完備しており、まさに圧倒的火力で敵を灰燼と化すアタッカーとなっている。生命転換の腕輪など、HP吸収効果のある防具を装備させると安定して運用しやすい。

ユナ


ヒーラー
サポーター
真・顕現
真・顕現武器を獲得することで、「七色の祝福」と「威勢の符」、「降神巫」と「退魔の符」をそれぞれセットで発動できるようになったため、1行動辺りのアドバンテージが極めて高くなった。その各種デバフスキルはHP80%以上であれば腕力60%DOWN+物理耐性100%DOWN知性60%DOWN+全属性耐性100%DOWNと、一手で付与するには余りに強力過ぎる性能を有している。覚醒後はアビリティ効果で毎ターン状態異常バリア2回、天SB時吹き飛ばしバリア付与、更にはステラスキル「神威依代」で無条件バフリバーサル付与など、やりたい放題の性能に更に磨きがかかる。攻撃性能はそこまで強力ではないが、その分デバフ面に全振りした性能をしており、強敵戦攻略に手間取っている時空であれば救いの女神となることは間違いない。

環境上位キャラ

汎用キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

韜晦の討手


サポーター
アタッカー
ZONE(烈火陣)
星導覚醒することで、戦闘開始時に冥の味方と自身の右枠キャラに腕力・知性・火属性攻撃100%UPと威力800%の連携効果を付与できるのが非常に強力で、ここを起点に耐性デバフや腕知デバフ、攻撃スキルを最大バリューで使用することが出来る。攻撃スキルの「オーバーロード」は余りにお手軽にバリア貫通を付与できるなど、攻守に渡り万能すぎる働きを行うことが出来る。唯一にして最大の欠点が、キャラ性能が星導覚醒前提となってしまっている点。

月華の令嬢


アタッカー
サポーター
前衛の最も多い攻撃種に合わせて自身の攻撃種を変えられることから、水属性を中心とした様々な武器種のパーティに出張可能。最大の魅力は自身も「ライフシュトルツ」で最大3200%の8連撃で攻撃に参加しつつウェポンブレイク付与水・物理耐性75%DOWN弱点時ダメージUPなどを展開できる点。お手軽にダブルアタッカー編成を組めるようになるため、パーティ構築の自由度が格段に向上する。

メルピピア


サポーターZONE(風王陣)
敵の攻撃は「未来予知・ピンチ」とANOTHER ZONE展開時の「超々ザクザク斬っ!」(腕知60%DOWN)で簡単に無力化出来る。一方でこちらの攻撃を通す時は「未来予知・チャンス」で簡単に火力を出せる上、祈祷効果でターン開始時に再度バフを貼り直すことが出来る。SA時は「未来予知・安寧」でターンエンド時HPMP回復や最大HPMP上昇が行えるため、パーティの生存力が大きく上昇する。

マツリカ


サポーター
タンク
ZONE(水天陣)
単体に特化したバフ・デバフの展開が得意なサポーター。バフは自身の右枠キャラに対して、デバフは「消魂」を付与したエネミーに対して高い効果を持つようになる。詳しい運用方法はキャラページの解説を参照するものとして、腕知速デバフは最大60%、腕知速バフは最大100%付与できるようになる。更に「ソテリア・フォラス」を使って魂の力を右枠キャラに付与すると、単体攻撃発動時に威力3000%の連携を叩き込めるようになる。この効果を狙った出張運用もよく行われる。覚醒後はSB時「エレオス・キディア」で次のターンに守護を発動できるようになる。キャラプールが増えることでマツリカの恩恵を受けるキャラが増えることにもなるため、プレイ歴が長くなるほどマツリカのありがたさを実感しやすいだろう。

属性特化キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

アナベル(ES)


アタッカー
タンク
サポーター
ZONE(烈火陣)ZONE(堅守陣)
おなじみ周年実装の高性能ES。前衛に天キャラ3人以上ならアタッカーとして、冥キャラ3人以上ならタンク+迎撃型アタッカーとして運用できる。天アナベルは常時心技一体状態なので、メインアタッカーとして起用しつつ「ディヴァインダスク」や「ジャスティス」で一気に殲滅を図る。冥アナベルは「ディヴァインダスク」による腕知速50%デバフの付与と迎撃が非常に強力なので、サブアタッカーとしての運用が適任。詳しくはキャラ解説ページのパーティ構築例を参照のこと。

ミナルカ


アタッカーZONE(極・煌斬陣)
味方全体のHPの合算を20000以上にした状態を維持すれば、開幕から実質威力12800%の「ブラックエンド」で全体攻撃を行えたり、「ヴァイオレンス」でバリア貫通の3連撃×2を叩き込むことが出来るなど、ほんの僅かの手数で超火力を発揮できる点が新時代のアタッカーたる所以。テトラをサポートに置いておけば、自動的にHPUP効果と物理・魔法耐性まで付与してくれるという万能っぷりを発揮し、攻守に隙が無くなるのも魅力的。

ミナルカ(AS)


アタッカー
タンク
ZONE(極・烈火陣)
こちらは「アウトレイジ」からの守護+迎撃で敵の攻撃に反撃を加えるのがダメージソースとなるキャラクター。運用はかなりテクニカルだが、受けと攻めを一人で両立することが出来る。覚醒後は烈火陣のZONEアビリティの使い回しが格段に向上し、最大威力20000%の「オーヴァー・キル」を叩き込めるようになる。「オーヴァー・キル」はHPをコストにする必要があるものの消費MP0なので、追い込まれても安定してダメージを稼げるのが魅力である。

セリエス


アタッカーZONE(瞬突陣)
地属性アタッカーとして必要な各種バフを全て自身のスキルで賄えるのが非常に強力で、地属性パーティのアタッカーの枠を2〜3枠用意出来るようになる。運用は「三連徹甲矢」→「ボーリングバレット」→「一斉射撃」でOK。SA開放後は常にターン開始時にバリア貫通状態になる。アルカディアキャラが揃い踏みしたこともあり、セリエス軸の多様なパーティを簡単に組めるようになったのが環境上位キャラとなった理由である。

烏夜の隠密


サポーター
アタッカー
ZONE(極・風王陣)
腕知速バフや風属性攻撃バフ、精神統一・心技一体、先制行動、クリバフ、武器種バフと自己バフ+右枠キャラへのバフが完備されており、アタッカーとサポーターを両立しながら戦える風属性魔法アタッカー。最大の魅力は手数の多さで、☆5スキルの「気龍顕術」の時点で10連撃を叩き込める。更に星導覚醒後はSB時「燕雀猫乱舞」で最大30連撃を叩き込めるようになるため、スコアタで常識破りのスコアを出せるようになる。魔法アタッカーで装備でクリティカル率を上昇させることが出来ないので、茨呪の艶女と組み合わせて使うことでクリティカル率を上昇させられると安定しやすくなる。風王陣のZONEアビリティを扱えるため、唯一性も相当高い。

イヅナ


アタッカーZONE(招雷陣)
オボロと並ぶ自己バフ完備型雷属性アタッカー。こちらは連撃数バフや精神統一など必要なバフを自力で展開できるうえ、非AF時の「雷神滅閃」で最大8連撃を叩き込めるなど性能も手数も申し分ないアタッカーである。覚醒後は最大火力1600%×5連撃の「秘術・雷鳴」をほぼノーコストで発動できるようになるほか、アビリティ効果で開幕からAFを連打したり2ターン目にAFゲージをリキャストして再度AFに持ち込んだりできるなど、AFの暴力で叩き潰す運用が行えるようになっている。オボロ・イヅナの両名がどちらも覚醒済みだと、毎ターンのように弱点看破(雷)を押し付けることも出来る

ヴェレット


アタッカー
サポーター
ZONE(招雷陣)
「パラロスヴロント」による雷ZONE展開+ZONE覚醒、「エクソシア」による腕知速100%バフ+精神統一、「カテキーダ」による連撃バフ+物魔クリダメバフと非常に強力なサポートを展開しつつ、自身も「ミニスアストラフィ」で攻撃参加が可能。雷属性パーティにおける万能キャラの立ち位置を確立しているが、更にバディのガンスが加わればほぼ永続的に極・招雷陣の展開まで行えてしまう。ヴェレットの有無で雷パの取り回しが大きく変わるほど強力なサポーターである。

攻撃種特化キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

シグレ(ES)


アタッカー
タンク
ZONE(煌斬陣)
普賢一刀流・焉」を使うと「金剛の構え」という守備型のスタイルに変化し、「裂空阿修羅」を使うと「夜叉の構え」という攻撃型のスタイルに変化する。「普賢一刀流・焉」を連発すると腕力・知性60%DOWNを付与することが出来るほか、物理攻撃に対して迎撃が発動できるようになり、庇立て+速度差回避で安定して敵の攻撃を受けられるようになる。覚醒後は「爽籟剣舞」でスキルを連発しつつ刀キャラに連携を付与できるようになり、刀パーティ全体の火力を大きく底上げできるようになる。攻守全てに渡って隙のないキャラとなっている。

イド


アタッカーZONE(極・轟打陣)
初のチェインアビリティを引っ提げて登場した打アタッカー。全体攻撃に反応する形で自動的に攻撃を発動できるうえ、蓄積「剛溜」がある程度溜まった状態で使う「烈拳・沙羅双樹」が非常に高火力を発揮しやすい。単体では強さを実感しにくいが、打キャラがある程度揃ったパーティで使うと手数も威力も高水準で安定した運用を行うことが出来る。バディのハザマちゃんも打パーティとの相性が非常に高く、チャージゲージを速攻で溜めてチャージスキルを発動するといった動きも行える。

ヤクモ(AS)


サポーター
アタッカー
ZONE(極・幻魔陣)
幻魔陣のZONEアビリティを所有しているキャラ。「オーバーワーク」は知性・速度100%UPに加えて精神統一付与など、魔法キャラへの手厚いサポートスキルを展開できる。「デスマーチ」は極・幻魔陣展開時に物理・魔法耐性50%UPが付与されるなど、守備力が非常に高いスキルとなっている。覚醒後は開幕から威力5500%の「オーバークロック」を発動できるようになるうえ、開幕から極・幻魔陣を展開できるため、杖パーティに欠かせないサブアタッカー兼サポーターとして機能できる。

環境キャラ

汎用キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

ねここ(AS)


サポーターZONE(地裂陣)
「霊恵虹変怪」による腕知速50%バフ+全武器種50%バフ+弱点バフが非常に強力。属性ZONE展開中であれば、敵味方全体をその属性に書き換える効果を持つ。更に「猫娘オマジナイ」による腕知速50%デバフ、NSから引き継いだ「精霊恵」「猫神の守護」「猫神連斬」など、あらゆるバフ・デバフの展開が可能。属性面での出張性能が際立って高く、短ターン攻略や長期戦のいずれでも欠かせない。

白磁の魔人


サポーター
ヒーラー
ZONE(地裂陣/幻魔陣)
祈祷効果で強力な腕知速バフをターン開始時に貼れるため、バフ・デバフリセットを行うエネミーに対する強力なメタとして機能できる。更に「守ってくださいぃ…」で自身の左側のキャラをタンクにし、「お願いしますぅ」で自身の右側のキャラに強力な攻撃サポートを付与できるなど、属性の壁を超えた高い出張性能を有する。パーティの並び順が非常に重要なので、詳しくはキャラページを参照のこと。

ねここ(ES)


サポーター「猫神巫女神楽」を発動すると、展開している属性ZONEに応じた変幻自在をパーティ全体に3ターン付与できるため、様々な属性のキャラをパーティに組み込み、無理やり特定の属性として運用させることが出来る。覚醒後は「猫又流星群」でデバフリバーサルを付与できるため、敵の付与するデバフをこのスキルだけで対策が完成するようになる。現環境では「猫又流星群」と「猫又の後光」と組み合わせた守備寄りの運用が強いとされている。フルスペックの発揮にはANOTHER ZONEの展開やスーパーねここ様☆状態であることなど、様々な運用上の制約が課せられてしまっており、現状では初心者には扱いにくいキャラとなってしまっている。

イウェラ(AS)




サポーター
アタッカー
白磁の魔人同様、自身の右枠のキャラに影響を及ぼすキャラ。イウェラ(AS)は自身の右枠キャラの属性・攻撃種と一致させる効果があるため、様々なパーティへと出張することが出来る。「オーラーティオー」は書き換え後の属性バフ・デバフを展開しつつ毒ペ付与、「ニデンスフィデース」はサブアタッカーとして運用できる火力を有している。SA開放後は「ルフレークシオー」で自身と右枠キャラにバリア貫通を付与しつつ、最大威力4800%の強力な追撃も発動できるようになる。

赤套の炎使い




アタッカー
サポーター
ZONE(烈火陣)
ねここ同様、属性ZONEに反応して火・水・地・風属性の4属性に対応可能。「アンフェルカノン」で腕力・知性バフ35%を付与しつつZONE覚醒を行い、「アンガーレイジ」で全武器種バフ最大50%、「グラッジスパーク」で属性バフ・デバフ75%という強力な補助効果を展開できる。更に「エクスキューション」で自身も攻撃参加が行える。攻撃寄りのねここと言えるだろう。また、近年は戦闘開始時ZONE展開のアビリティを持つキャラが増えているため、赤套を出張させることでANOTHER ZONEターン数延長の恩恵を得やすくなっている

クロード(ES)


サポーターZONE(煌斬陣)
「エンパシー」を付与することであらゆる攻撃種のパーティに出張できるようになるほか、「マディス・アレース」による武器種バフ50%+クリダメバフ100%、「カリス・ドラコーン」による連撃数バフなど、圧倒的な攻撃系のバフ展開力を有する。「エザフォスモナーダ」は腕知速最大75%バフに加えて回復まで行える隙の無い性能をしている。初動の遅さとデバフ性能が控えめな欠点を持つが、それを打ち消して余りある攻撃サポートの高さが際立つ。基本は斬パで高いシナジーを発揮できる。

アルド




アタッカー配布キャラ
主人公ということで、コンテンツの拡張に合わせて様々な特性が追加されるのが魅力。特にSAが追加されたことで、天キャラが前衛3名時に開幕AFをどの戦闘でも発動できるようになったことが非常に魅力的。また、SB時「星竜斬」は最大威力11000%と破格のうえ、敵の弱点に自動で属性を合わせる特性を持つため、弱点持ちのエネミーに対して無類の強さを発揮する。「オーガベイン・天」を持たせれば敵のバフ・デバフ解除も行える。

ノーナ(AS)




サポーター
ヒーラー
配布(外伝)ZONE(煌斬陣/瞬突陣/轟打陣/幻魔陣)
味方一人に「ディヴォージオ」を発動することで、自身の能力の一部を分け与えることが出来る。更にそのキャラに合わせた攻撃種ZONEの展開や属性に応じたバフの付与が行える。しかし最も強力なのは「プレギエーラ」による敵の攻撃に対する迎撃回復。敵の攻撃が苛烈であっても一発でHP全快まで回復するため、鉄壁の盤面を敷くことが出来る。ちなみにアルドとセットで使うと……?

イーファ(AS)


サポーターZONE(轟打陣/風王陣)
味方一人に「フェイス」を付与することで、そのキャラのステータスを大幅に上昇させられる。更に「ヴィーナクトブーア」を使えば腕知・全武器種・全属性攻撃100%バフというてんこ盛りすぎるバフを付与できることから、アタッカーの火力を極限まで引き伸ばすことが出来る。自身の能力値に応じてスキルの威力が上昇するキャラは、「フェイス」を付与することでスキル自体の威力も大きく上昇させられる。

メリナ


アタッカー
サポーター
真・顕現ZONE(轟打陣)
星導覚醒導入に伴い、各種スキルの大幅強化が行われた。覚醒後は「エルの唄」の歌唱効果で展開している攻撃種ZONEに合わせた臨機応変を味方全体に付与可能。この性能のお陰で様々なパーティへの出張が行いやすくなっている。西方キャラの数に応じて「カナフ」の蓄積数が増加し、「セファ・ラジエル」や「マハノ・マナ」のバフ・デバフ効果量が増加する。「君よ 翼となりて」を発動するとターンエンド時に最大威力4000%×3回の単体追撃も発動できるようになる。

クラウディア


サポーター配布(協奏)
2種類の歌唱スキルを所持しており、「セイクリッドコード」は与ダメUPと腕知速バフ・武器種バフの展開を行え、「オーヴァーチュア」は被ダメ軽減とHP回復+状態異常回復を一手で行える特性を有している。戦線維持能力や汎用サポート能力が極めて高いことから、所持キャラが少ない初心者〜中級者でお世話になりやすいだろう。覚醒後は「フラジオレット」で無条件で精神統一を付与できるため、魔法パーティの扇の要として役立つ。コアアイテムとの相性もよく、火・雷・風属性への出張運用や、「時空の砂時計」を使った先制付与、「英雄の意志」を使った敵への後攻付与なども行える。「ソングオブフィナーレ」は緊急回避的な運用がオススメ。

アンペル


サポーターZONE(幻魔陣)/配布(協奏)
固有装備や増蝕の力<腕速知>を利用することで、「クロノリバース」で開幕から高倍率の腕知デバフを付与することが出来るほか、配布では非常にお手軽に幻魔陣を展開できるようになる。しかし最大の魅力は、フェイタルドライブ「リワインドフロー」を使うことで、敵にバフリバーサルを付与できるという点。配布なのにバフリバーサルを付与できるのが余りに唯一無二過ぎるのである。また、性能上タクティクスレベルを簡単に蓄積できるため、アトリエコラボキャラの性能を発揮しやすくなるコネクターとしても優秀。「時空の砂時計」を使った先制付与、「英雄の意志」を使った敵への後攻付与といったコアアイテム運用も行いやすいのも魅力である。

汎用タンク

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

茨呪の艶女




タンク
アタッカー
ZONE(風王陣)
「フェイトフルラブ」で敵の攻撃を受けつつ迎撃で腕知デバフを付与したり、クリティカルガード+庇立てで全体攻撃を一人で受ける運用を行えたりするタンクキャラ。「マリディクション」で右枠キャラに連携効果を付与できるため、地味にアタッカーの手数を伸ばす運用も得意。覚醒後であればSB時「トーデストリープ」でバリア貫通を付与出来る。一見すると色々なことが出来るキャラだが、実はタンク特化に振り切って運用する方が安定しやすい。装備で幸運や各種耐性を高めるようにしておきたいところ。

ラブリ(AS)


タンク
サポーター
アタッカー
ZONE(轟打陣)
「お仕置きバイキング」による打ZONE展開、「本日の日替わり!」による守護+全属性耐性デバフ100%付与、更には開幕「素早くソテーです!」で打耐性デバフ100%を付与できることから周回の火力アップにも寄与できる。更には「ラブリンフルコース」でAF中火力まで叩き出せるキャラとなっており、打パであらゆる役割をこなすことが出来るキャラとなっている。もちろん純粋なタンク役+属性耐性デバフ付与役で他攻撃種に出張運用することも可能。

ソイラ(AS)


タンク
サポーター
全体攻撃を「ノブレスオブリッジ」で吸収しつつ幸運を高めることでクリティカルガードを発動し、味方全体への被害を軽減することが出来る。通常時は「フルールブリーズ」で腕力知性最大60%デバフを展開できるうえ、ZONE展開時にはクリバフサポートまで行える。初動で展開できるデバフは高倍率ではないが、耐久戦で時間をかけるほど強固になる性能、他の突キャラとのシナジーを発揮することで攻防一体のサポートまで行えるのが魅力的となっている。

属性特化キャラ

火属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

シオン


アタッカーZONE(極・煌斬陣)真・顕現
星導覚醒実装に伴い、各種スキルが大幅強化された。真・顕現開放後の「普賢一刀流・龍」は自身に連撃数増加バフを付与できるため、攻撃性能が格段に上昇する。更に「鳳凰飛翔斬」は最大威力11340%を叩き込めるようになり、火力面は申し分ない性能となった。補助面でも煌斬陣の展開も行えるため、火属性だけでなく斬パーティ全般への出張が行いやすくなった。「普賢一刀流・徒桜」は火属性耐性のエネミーを火属性弱点に変える特性を持っており、耐性持ちのエネミーへの特効キャラとしても機能する。

パリサ(AS)


アタッカー
サポーター
開幕から最大威力2880%の「レディアントアロー」をぶっ放せるため、周回性能が非常に高い。更にボス戦では追撃メインのアタッカーとしても機能できるのが強力。開幕AFで「レディアントアロー」連打からの「コンフォーコ」で、味方全体の与ダメ2倍&被ダメ半減を付与しつつ、ターンエンド時に最大威力2880%+歌唱効果上乗せ状態の追撃を発動できる。

花咲の姫君


サポーター
アタッカー
ZONE(烈火陣)
火属性特化のサポートキャラであるため、活躍の幅は狭いもののハマれば最強クラスのサポート性能を有する。「雀煉乱舞」による火属性バフ・デバフ100%、「燎焔怒涛」による各種バフ70%などを展開すればあっという間にアタッカーの火力がぶち上がる。ターン数はかかるが、自身も鼓舞を味方に付与していけば「虹華万暁」の火力を伸ばすことも出来る。

ツキハ


アタッカーSA実装に伴う各種スキルの強化で環境キャラに復権した。「鮮紅の舞」は非AF時に火力が上昇するスキルで、最大威力は真・顕現時には3120%となる。また、「鬼哭衝波」による耐性デバフも優秀。SA開放後は戦闘開始時にルナティック「捨身」が発動するため、火力が大きく上昇する。「妖刀開眼」はツキハの行動後に自動で3連撃を発動するという手数の多さが魅力的で、SB時はルナティック「捨身」の起動を行ってくれるため、高火力の維持性能も比較的高い。

キッド


アタッカー
サポーター
配布(協奏)配布(協奏)
クロノ・クロスコラボで加入する配布キャラ。特筆すべきは蓄積10時の「Zスティール」。これだけで腕力・知性デバフ50%を確定で付与できる強力なデバフを展開できる。近年の高ステータス持ちの強敵戦では欠かせないキャラの一人となっている。更に「レッドニードル」による火属性バフ・デバフ80%、「ヒートショット」による物理耐性デバフ80%など、ダメージを伸ばす手段が非常に豊富。敵の無力化と高火力攻撃の両立が出来る点が魅力的だろう。

墨染の軍師


アタッカー
サポーター
ZONE(幻魔陣)
「調虎離山」による弱点・耐性入れ替え効果が唯一無二の性能を有しており、替えが効かない。更に弱点攻撃との相性が非常に高く、ZONE展開時+弱点攻撃時の「朱雀爆焔匣」は最大威力2880%という高威力を誇る。サポート面も「攻勢の狼煙」による魔ZONE展開+ブレイク付与、「幻略戦術・黒竜」による弱点バフ+精神統一などやりたい放題。

ライザ


アタッカー配布(協奏)
「エクリプスジャベリン」でお手軽ペイン+精神統一を付与出来るため、高火力を安定して出力しやすい。配布キャラはキッドを始めとした火属性サポーターがふんだんに揃っていることから、アナデンを始めたてのプレイヤーでも火力を発揮しやすいのが最大の魅力である。タクティクスレベルが溜まったら「ヘブンズクエーサー」を発動し、最大威力4000%の一撃を叩き込んでやろう。余談だが、本家同様ライザは投げ物が強いという性質も受け継いでおり、火属性運用ならば最大強化した「烈火の怒り」を「シエルライト」を経由して発動する方が火力を出せる。
水属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

エルシール


サポーターZONE(水天陣)
「マル・ウェクシルム」による腕知速100%バフ+斬攻撃種100%バフ、「グラスミゼリコルド」による水属性攻撃100%バフ+弱点バフ、最短4ターン経過後に付与できる弱点看破(水/永続)など、水属性における火力アップをほぼ全て担うことが出来る。特に弱点看破(水)が永続する唯一性が非常に高く、4ターン耐えれば一転攻勢に打って出られる強さがある。更に連携効果で常時エレメンタルブレイク(水)を付与できるため、ほぼ全ての水属性攻撃のダメージが2倍される。水パーティの攻撃性能を限界まで高めることが得意なサポーターと認識しておこう。

エルシール(AS)


サポーターZONE(極・水天陣)
NSとは異なり、ASはどちらかというと小回りの利く運用が得意なキャラで、バリア貫通の付与や水属性耐性デバフの付与、水魔キャラとのシナジー発揮が重要になってくる。覚醒後は「グラディウスイベル」で水属性キャラへの連撃数バフ付与や踏ん張る付与で、攻守両面に渡るサポートが展開できる。水キャラ4人を並べれば開幕から極・水天陣を展開できる点も魅力だろう。火力サポート特化のNS、汎用サポートのASと上手く使い分けをしたい。

ジルファニー




アタッカー
サポーター
ZONE(極・水天陣)
攻守両面に渡る活躍が可能なアタッカー。前衛4人を水属性で揃えるとフルスペックを発揮できるようになる。自己バフは「インテンド」一本でほぼ完結しており、腕知速100%バフと精神統一が付与できる。「イリデッセンス」は水天陣展開時なら物理耐性60%+全属性耐性60%なので、敵の属性物理攻撃を簡単に封じることが出来る。これにより、腕知デバフが貧弱な水パーティの受けを完成させることが出来る。覚醒後は「ペルトランシーレ」でルナティック「心眼」効果を付与できる祈祷効果も発動できるため、パーティの火力アップもサポートできる。

フェルミナ(ES)


アタッカーZONE(極・水天陣)
水ANOTHER ZONE展開時に自身が「水滴神穿」状態に変化し、各種スキルの効果が大きく上昇する。更に再行動で「ラム・ランスタン」を発動するため、圧倒的な手数と威力で攻撃を行える。また、開幕ペイン付与に加えて威力2100%の先制全体通常攻撃を発動できることから、周回性能も極めて高い。唯一にして最大の弱点が水ANOTHER ZONEが切れると自身の性能が大きく低下すること。

レレ(AS)


アタッカー「レレ本気出すの!」でミラクルフォームに移行してからが高火力アタッカーの本領発揮。高MP時に発動する「ストリームグレアー」は最大威力3000%という驚異の数値を誇る全体攻撃。さくっと火力を出すなら本気を出してストリームグレアーを打てばOK。プラズマ防具やキュモスなど、パーティ側のMP回復の手段が増えていることから着々と環境上位キャラへと進出を果たしてきている。

フラムラピス


アタッカー開幕3ターンに火力のすべてを突っ込んだぶっ壊れアタッカー。ザコ敵は通常攻撃変化の「ウール・トゥレコ」でほぼ殲滅可能。ボスやFEARであれば威力3000%の「ネプチューン」を叩き込めば大体の敵は即死する。確殺ラインのダメージを叩き出せれば3ターン経過後のデメリットを踏み倒せる上、デメリット無しで使える「スルス・ギュエース」というスキルもあるため、実質隙がない。周回からボス戦まで、あらゆる局面で輝く性能を有している。

デューイ(AS)


アタッカーZONE(水天陣)
怪盗をモチーフとしたキャラの通り、「ラヴィル・ヴァプル」で敵のバフを剥がしつつ自身の攻撃を敵の弱点属性に合わせられるなど、打キャラ版アルマのような動きが行える。更に強化状態で発動する「プティ・フォーマ」はバフのお陰でカタログスペックを大幅に超える火力を叩き出せる。特に敵のバフを一方的に解除できる点はこのキャラの非常にユニークなポイントになる。
地属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

菊花の剣客


アタッカー
サポーター
ZONE(極・地裂陣)
前衛に刀キャラor普賢一刀流キャラが3人いなければフルスペックを発揮するのは難しいが、条件さえ満たせば常時心技一体が付与され、各種スキルも強化される。特に「渾身一刀」は斬耐性100%デバフ付与が強力。SA開放後は「普賢一刀流・悍馬」が非常に強力で、地属性耐性100%デバフを付与できるため、属性デバッファーとして非常に強力である。東方外典で菊花の剣客と相性の良いキャラが続々と追加されていることから、常時フルスペックで運用しやすいキャラへと成長を遂げている。

クチナワ


アタッカーZONE(極・地裂陣)
「滅呪之印」によるエレメンタルブレイク(地)を付与する連携効果、ターンエンド時威力2400%の地属性追撃など、ユニークな攻撃を仕掛けることが出来る。SA開放後は「蛇群之流」で敵全体に腕力・知性・速度・耐久・精神50%DOWNを無条件に付与可能で、デバッファーとして非常に強力な運用が行える。また、冥SB時はANOTHER ZONE展開ターン数を延長できるため、パーティ次第ではANOTHER ZONEを永遠に展開し続けることも出来る。

ミュルス


サポーター
ヒーラー
ZONE(地裂陣)真・顕現
真・顕現実装で☆5スキルが大幅強化され、地属性特化のサポーターとなった。前衛に地属性キャラ4人を固める必要はあるが、「ガイアフォートレス」は腕知70%バフ+HPMP回復+状態異常無効、「ビーストインパクト」は先制地ZONE展開+腕知40%デバフ+物理・全属性耐性60%デバフ付与とやりたい放題のバフ・デバフを展開可能。増恵・増蝕やアセト・ヴィータ(打ち直し)によりスキル性能を更に引き伸ばせるのも魅力。

残影の佳人


アタッカーZONE(地裂陣)
開幕地裂陣展開→「デパールドピュルジ」で腕速剣90%バフを自身に付与+ZONE覚醒→「レペドサンクション」で最大威力3600%の攻撃を叩き込むという、非常に分かりやすい運用が行えるキャラ。ほぼワンパターンの運用で良いため、初心者でも手軽に高火力を叩き出せるのが魅力。初のスキルで地裂陣を展開できるキャラクターとしての唯一性を誇るのも優秀。自身のアビリティで極・地裂陣を展開できるため、敵のZONE展開への対策もある程度行える。

ヘレナ


アタッカー
サポーター
ZONE(地裂陣)配布
SA実装による各種スキルの魔改造により、地属性に必要なサポートを行いつつ火力を出せるようになった。「グランフュネラル」は地属性耐性を最大で100%DOWNさせられるようになり、「コメットテイル」でエレメンタルブレイク(地)を付与できるようになる。更にステラアビリティの効果で戦闘開始から5ターン以内は精神統一状態であるなど、火力面も配布キャラとは思えないほど高いパフォーマンスを発揮できるようになっている。
風属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

シュゼット


アタッカーZONE(極・風王陣)
SA実装に伴うスキルの各種魔改造により大幅強化された。「魔界の槍撃」は腕知40%デバフ+確定毒ペブレイク付与、「ドラゴンアサルト」は最大威力3360%+自身への風属性攻撃100%バフを付与する。SA時は開幕毒ペ付与という便利さに加え、「闇黒魔槍バハムート」は風ZONE展開→威力4200%の先制攻撃を行えるのが魅力。SB時発動であれば最大威力16800%+風ANOTHER ZONEの貼り直しが行える。雑魚処理からボス戦まで幅広く扱える性能をしている。

セスタ


アタッカーZONE(極・風王陣)
極・風王陣展開時の非AF状態で発動できる「二刀神狼」が非常に強力で、5つのスキルを連続して使用することが出来る。その際の「餓狼断」は最大威力7000%と非常に高い倍率を誇り、なおかつバリア貫通効果まで所持している。「狼吠・魂」は味方全体に腕知速100%バフを付与できるため、実は風パにおけるサポートも可能。1ターン目を犠牲にしてパーティ構築の自由度を上げるか、風キャラ4人で固めて開幕から最大火力をぶっぱするか、プレイヤーの選択と腕が問われるキャラとなっている。

メロディ(AS)


アタッカー
サポーター
ZONE(極・風王陣)
前衛を風属性キャラ4人で並べれば2ターン目以降に極・風王陣を自動で展開できる。「ディプラヴィティ」は風キャラが前衛に4人いれば常に腕知速50%デバフを付与できるため、大体の敵は無力化出来る。オマケで全武器種100%バフまで付与されるのも強力。更に「ダーク・スクリュー」はモードチェンジ時最大3000%の風属性魔法攻撃で、フラムラピスと同等の強烈な魔法アタッカーとしても機能する。近年の強敵戦で見られるZONE破壊+ANOTHER ZONE展開をアビリティ効果でメタれることから、その唯一性に注目が集まるようになっている。
陰属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

ヤクモ


アタッカー最大MPの多さをフル活用した、独特の戦い方をする魔法アタッカー。基本的には「レトリビューション」で陰属性バフ・デバフを展開し、自身に各種バフを乗せてからの「デリート」で片付ける動きを取る。ただし「デリート」は連発が不可能となっているので、バディのキュモスなどに支援してもらいつつ高火力を叩き込む運用を行う。エニとの相性が抜群に良い。雑魚処理は「トキソシティ」で問題なく行える。

ウェネーフィカ




サポーター
アタッカー
ZONE(極・刻陰陣)
SA開放後の「イユンクス」が非常に強力。敵への累計ダメージと同等のダメージをターンエンド時に耐性を一切無視して与えるため、強敵の各種ギミックを踏み倒せる。通常スキルでも「愛を呪いし怨鳥」による属性耐性100%デバフ、「カターラエヴォキア」による虎視眈眈付与なども強力。前衛にエニとウェネーフィカを配置し、開幕から陰ZONEを展開した状態でエニが「ワルプルギスの闇夜」を使えば、味方全体の属性を一手で陰属性に書き換えられるため、出張性能も非常に高い。

トゥーヴァ(ES)




アタッカー
サポーター
冥キャラに対するサポート性能が非常に強力。「アビスプラウェス」で腕知100%バフ+全武器種バフ100%を一発で付与できるほか、「ルーラーパラディン」などで防御面を固めることも可能。連携効果は精神統一も乗るため、ヤクモの火力を更に伸ばすといった運用も行える。また、自身も「リング・ア・ナイト」でサブアタッカーとして攻撃参加が行えるうえ、エレメンタルブレイク(陰)を付与することで陰属性パーティの火力を大きく底上げすることも出来る。
雷属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

オボロ


アタッカーZONE(極・招雷陣)
極・招雷陣が展開していると自身のスキルが大きく強化される特性を有している。雷キャラを前衛に4人並べると戦闘開始時に自動で雷ANOTHER ZONEが展開するので有効活用しよう。SA開放後は「ライジングビート」の使い勝手が非常によく、自身のライジンモードを自動的に上昇させることで火力も連撃数も飛躍的に伸ばすことが出来る。天SB時AZターン数+3やAF終了後次のターンに弱点看破(雷)付与など、非常に有用なアビリティが揃っている。

オルレイア(AS)




タンク
サポーター
ZONE(招雷陣)
タンクとしての性能が大きく向上している。「トネールデファンス」は1ターンのみだが最大で腕知速75%デバフを付与できる。更に「レズィストンス」は毎ターン開始時にHP回復や状態異常回復を行える祈祷スキルで、パーティの生存力が大きく向上するようになる。NS同様、「アリュマージュ」による各種バフの展開や「デューヴ・ベニス」による雷ZONE展開なども行えるため、サポート面も強力。

ウツハラ


アタッカー
タンク
ZONE(極・招雷陣)
運用が少々難しいが、慣れてしまえば雷パーティで安定した火力を発揮しつつ追撃などでダメージを稼ぐことが出来るようになる。詳しい運用はキャラのページを参照してもらうとして、「廻転竜雷・阿頼耶」は招雷陣さえ展開していれば最大火力で運用可能で、ターンエンド時に追撃が発動する。更に「蒼雷纏現・優鉢羅」は自身に心技一体を付与しつつ最大威力3200%の雷属性全体攻撃を発動できる。覚醒後はSB時「雷咲・青蓮華」で守護効果を再度発動できるようになるため、タンクとしての安定度が向上する。
晶属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

ミストレア(AS)




サポーター
アタッカー
「レプス・ムーシクス」「ルーナ・カントゥス」という2つの歌唱スキルを上手く使い分けてダメージの大幅上乗せを狙うキャラ。スキルの異同で強化条件が変化するという運用の難しさが目立つが、毎ターンHP2000回復や被ダメ50%軽減、更には腕力知性デバフ最大50%が無条件で発動するため、サポーターとしての運用も強力。AF中の火力アップならば「ルーナ・カントゥス」、非AF時の火力アップならば「レプス・ムーシクス」を使うのが目安となる。チルリル(ES)やアルマ(AS)の実装に伴う晶属性強化の流れに合わせ、ミストレア(AS)自身の評価も大きく上昇した。

マリエル(ES)


アタッカー
サポーター
新たな応援効果である「祈祷」を引っ提げて登場した万能型キャラ。「勇敢の祈り」や「救済の祈り」で味方全体の被ダメを減らしつつルナティック心眼を付与するため、無条件でダメージが1.5倍となる。更に自身のルナティック複写を付与した状態で「アウレア・アクィラ」を発動すれば、最大威力2800%10連撃を叩き込める。先制攻撃の雑魚処理、MP回復、ルナティックのリキャストなど他のスキルもやりたい放題。

アルマ


アタッカーZONE(輝晶陣)
晶ZONE展開時は弱点攻撃の威力、AFゲージ増加量がアップする。更に「ブレインレコード」でアルマ自身の属性を敵の弱点に合わせられるという特性を持つ。AF時なら「ブレインレコード」→「クリュストフラルゴ」で最大威力3200%の全体攻撃を行える上、単体火力なら「エーテルアルケミア」を軸とした魔パーティへの出張が行える。エニとの組み合わせで更にぶっ壊れてしまった。
無属性
キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

ジルバー(AS)




アタッカー初手で「サウザンドフェイス」を使うと、敵の弱点に合わせた属性に変化して戦うことが出来る。「死出の途」で敵を無力化した後、「致命の一撃」を発動して強力な一撃を叩き込むのが基本的な流れとなる。覚醒後はSB時「ブレイドストーム」で絶影状態やルナティック「捨身」状態を付与出来るため、長期戦でも活躍できるようになる。増蝕グラスタを持たせたジルバーが「死出の途」を使い、コロボを置いた状態で火属性攻撃を誰かが当てるだけで腕知100%デバフを達成できるため、長期戦において極めて有用な働きをすることが出来る。

ベネディト




アタッカー腕力を高めた状態で発動する「普通の一撃」が非常に高火力で、最大3217%の無属性全体攻撃を発動できる。更に「巨木倒し」は敵全体に斬耐性70%デバフウェポンブレイク(斬)を付与するため、「普通の一撃」の威力上昇に役立つ。また、アルドのステラスキル「星竜斬」との相性が極めて良く、無属性軸での攻略におけるコンビとして欠かせない存在となっている。

コレット


アタッカー
サポーター
配布(協奏)テイルズコラボ
幸運350以上を確保した状態で「ジャッジメント」を使えば、威力2160%の全体攻撃を確定で飛ばせる。しかし最大の魅力は「ホーリーソング」使用時の50%で発動する秘奥義「ホーリージャッジメント」。その最大威力は驚愕の16000%となっており、装備とバフ・デバフを展開した状態であれば一撃であらゆるボスを葬り去るほど。天120以上必須なので大器晩成型キャラだが、育てきれば環境上位キャラと遜色ない性能を発揮できる。

攻撃種特化キャラ

キャラ属性武器天冥ロール一言メモ

深緋の刈人


アタッカー
サポーター
ZONE(煌斬陣)
「ディミティアス」による先制斬覚醒ZONEの展開、「プルガトリウム」による斬耐性デバフ100%、「プロスタシフィシー」による後攻行動+虎視眈々付与などサポート性能が強力だが、アタッカーとしての最大の魅力はANOTHER ZONE展開時に高倍率の追撃を安定してぶっ放せる点。連携でもダメージが伸びるため、エルシールと組み合わせて使うと超火力を毎ターン叩き出せるようになる。

電影の明星




アタッカーZONE(轟打陣)異時層キャラ
前衛に打キャラ4人が揃っているとフルスペックを発揮できるキャラ。ステラスキル「激映え☆ビッグバン」が非常に強力で、敵全体にウェポンブレイク(打)やバリア貫通を付与しつつターンエンド時の追撃まで担当できるため、周回性能もバリアメタ能力も極めて高い。フルスペ発揮の条件が厳しいため、単体だとそこまで性能は際立っているようには思えないが、打キャラの層が厚くなるほど電影の明星の扱いやすさも性能も上昇するという性質を有している。

強力な配布キャラ

キャラ数が多くなったので、こちらに移動しました。ご了承下さい。

環境装備一覧

打ち直し武器の性能に関しては「武器打ち直し」を参照のこと。
また、グラスタに関しては「グラスタ一覧」から検索することが出来る。

全武器共通

武器名入手先効果
蒐魔装シリーズ第3部後編サブイベントや
叡智の塔の進行で入手
ターン経過ダメージUP(最大+30%)・ZONE覚醒時ダメージ+20%
千年樹シリーズ第3部中編サブイベントや
各種ヌシ撃破で入手
天冥値速度ブースト(最大+50)・クリティカル時ダメージ+10%
エルピスシリーズ第3部前編サブイベントや
バウンティHEAD撃破で入手
確定クリティカル・下剋上効果付き
亜空シリーズ八妖タッグ撃破で入手確定クリティカル・全属性攻撃+20%
機械仕掛けシリーズオメガポリスで入手先制攻撃持ち
ルーナシリーズアナダン「失楽の都」で素材入手速度+30・陰雷晶属性耐性デバフ25%(付与率50%)
アダマスシリーズイベントで入手全属性攻撃+20%・MP回復量アップ
ウィズダムシリーズオークションで入手知性UP(=弱点時のダメージアップ)
食器シリーズテイルズコラボ
料理熟練度を最大にすることで入手
HP最大時ダメージ+15%・毒無効化
禍時シリーズアナダン「常夜の霊長機関」で入手天冥値に応じて全属性攻撃UP(10+天冥値×0.08%上昇(最大30.4%))+コンボ倍率強化(1撃につき+1%)
悠久シリーズ「メビウスの迷宮」で入手全属性攻撃15%UP(物によってはHP最大時ダメージ10%UPや腕力(知性)UPも付与される)
スピナルシリーズ「メビウスの迷宮」で入手クリティカル時ダメージ10%UP(物によってはHP最大時ダメージ10%UPや腕力(知性)UPも付与される)
プリズムシリーズ協奏「COMPLEX DREAM」で入手クリティカル率70%UP・速度+20

武器名入手先効果
復元せし時刻みの杖外史第2話「白銀の塔」で作成可能天冥値知性ブースト(最大+40)MP+140
紅玉ノ遣イ鬼燐海洞で岩塩を10個渡す魔法クリティカル率+40%・回復量+30%
翠晶の杖古代八妖「面霊気」撃破属性攻撃+10%, 属性耐性+10%
冥鬼の錫杖現代八妖「妖狸」撃破無属性攻撃+25%
幻杖2部後編「結」で作成可能MP+60・幸運+20

武器名入手先効果
熟練ノ捌キクンロン山脈隠し通路通常攻撃全体化
勾践精怪剣現代八妖「陸吾」撃破HP50%以下時ダメージ+30%
匠俊2部後編「転」で作成可能物理耐性+20%・属性耐性+20%
桜迅2部前編で作成可能速度+10・属性攻撃+10%

武器名入手先効果
溟渤ノ太刀未来ガルレアアナダンHP最大時ダメージ+20%
翠晶の刀古代八妖「玄亀」撃破ペイン時ダメージ+15%
月流影光異境バルオキーHP50%以下時ダメージ+30%・速度+30

武器名入手先効果
翠晶の斧古代八妖「黒坊主」撃破HP最大時ダメージ+15%・速度+30
冥鬼の鉞現代八妖「海月火」撃破属性攻撃+15%
喰無ノ斬尾未来ガルレアアナダンペイン時ダメージ+15%
幻切2部後編「結」で作成可能クリティカル時ダメージ+15%

武器名入手先効果
翠晶の槍古代八妖「煙々羅」撃破HP50%以下ダメージ+30%属性攻撃+10%
幻読2部後編「結」で作成可能物理耐性+20%・属性耐性+20%
ウルカンアクトゥス異境ラトル属性攻撃+20%・MP消費量-20%

武器名入手先効果
氷晶ノ雅弓ストーリーで入手
ヒヒイロコガネ5個で強化
HP最大時ダメージ+50%・MP+100
南蛮ノ双狙妖魔皇宮で入手属性攻撃+10%・MP消費-20%
翠晶の弓古代八妖「夜雀」撃破HP最大時ダメージ+15%・与ダメージの3%分HP回復
幻霞2部後編「結」で作成可能腕力+20・HP+1000
桜雲2部前編で作成可能属性攻撃+10%

武器名入手先効果
幾千ノ針珠呂の座敷牢跡で入手毒時ダメージ+15%
翠晶の拳古代八妖「蟹坊主」撃破腕力+20・クリティカル率+20%
冥鬼の鉤爪現代八妖「天狐」撃破属性攻撃+10%・速度+20
匠搔2部後編「転」で作成可能HP最大時ダメージ+15%・MP+60

武器名入手先効果
絆の槌群像「遠き日の英雄と誓いの銘」クリアで入手HP最大時ダメージ+15%・クリティカルダメージ+15%
熱情ノ煎呑未来ガルレアアナダン腕力+20・MP治癒+10
翠晶の槌古代八妖「赤殿中」撃破MP消費-25%・速度+20
幻毀2部後編「結」で作成可能クリティカル時ダメージ+15%・速度+30
匠撃2部後編「転」で作成可能無属性攻撃+30%
竜骨ノ槌2部中編で作成可能HP最大時ダメージ+15%

防具

防具名入手先効果
魔殻シリーズ協奏「悠かなる叡知と秘密の孤城」調合において作成九死一生
全能力値+20
蒐魔装シリーズアナザーダンジョン「ジスモンデ」で入手天冥値全属性攻撃ブースト(最大+20%)
AFコンボ倍率UP(1撃あたり+1%)
千年樹シリーズアナザーダンジョン「エントラーナ」で入手クリティカル時ダメージ+10%
天冥値MPブースト(最大150UP)
エルピスシリーズアナザーダンジョン「オメガポリス」で入手HP80%以下時ダメージ15%UP
天冥値HPブースト(最大900UP)
渡り花シリーズ3部後編で作成可能腕速知デバフ耐性100%UP
物理耐性(魔法耐性)+15%
小判金シリーズアナザーダンジョン「エントラーナ」で作成可能天冥速度ブースト(最大+35)
全属性耐性+10%
プラズマシリーズ3部前編で作成可能毎ターンMP40回復
苛烈環境時MP消費攻撃
スパークルシリーズ「メビウスの迷宮」で入手クリティカル時ダメージ10%UP
竜纏シリーズアナザーダンジョン「クアドラ平原」で作成可能MP+200
全属性耐性+10%
射干玉シリーズロストラボ外典で作成可能速度+20・ANOTHER ZONE展開時ダメージ+10%
可惜夜シリーズロストラボ外典で作成可能腕力・速度+15
背水シリーズ2部後編「結」で作成可能HP50%以下時ダメージ+15%
渾身シリーズ2部後編「転」で作成可能HP最大時ダメージ+15%
雷除・陰除シリーズ西方大陸で作成可能速度+10
水精霊の腕輪廻生「清明たる水牢大禍の試練」EX4
ミッションクリア報酬で獲得
速度+20・水属性耐性+15%
地精霊の腕輪廻生「豪壮たる烈震崩落の試練」EX4
ミッションクリア報酬で獲得
速度+20・地属性耐性+15%
火精霊の腕輪廻生「赫灼たる豪炎猛火の試練」EX4
ミッションクリア報酬で獲得
速度+20・火属性耐性+15%
風精霊の腕輪廻生「峻烈たる狂風暴乱の試練」EX4
ミッションクリア報酬で獲得
速度+20・風属性耐性+15%
水精霊の首飾り廻生「清明たる水牢大禍の試練」EX3
ミッションクリア報酬で獲得
腕力+20・水属性耐性+15%
地精霊の首飾り廻生「豪壮たる烈震崩落の試練」EX3
ミッションクリア報酬で獲得
腕力+20・地属性耐性+15%
火精霊の首飾り廻生「赫灼たる豪炎猛火の試練」EX3
ミッションクリア報酬で獲得
腕力+20・火属性耐性+15%
風精霊の首飾り廻生「峻烈たる狂風暴乱の試練」EX3
ミッションクリア報酬で獲得
腕力+20・風属性耐性+15%
降魔の首飾り1.5部蛇骨島で素材集め速度+20
ドリームリング1.5部 ホーンテッドシャトーで入手速度+20

このページへのコメント

更新ありがとうございます!
炎使いの説明がおそらく当時のままなのか「属性ZONEに反応して火・水・地・風属性の4属性に」となっております。
お手隙の際に修正お願いいたします。

2
Posted by 名無し(ID:kcq0RYr+SA) 2025年01月06日(月) 04:36:50 返信

『天アナベルは常時精神統一状態』とありますが、心技一体が正しいと思います。
またNSエルシールの説明には、敵に造詣4蓄積で弱点看破(水、永続)を付与できることを追記してはいかがでしょう?
永続は相当強いと思います。
よろしくお願いします。

0
Posted by 名無し(ID:SxMPnVd7Vw) 2025年01月05日(日) 23:58:54 返信

ライザコラボの魔殻防具(全ステ20 HP200 九死一生)手軽に作れて汎用防具に向いてそうですね

4
Posted by 名無し(ID:M0JIDqsyTg) 2024年12月11日(水) 21:31:52 返信

韜晦の討手は環境外ですかねぇ?

0
Posted by 名無し(ID:poXGGEMy8g) 2024年09月27日(金) 14:25:34 返信数(1) 返信

非SA時の扱いにくさが超絶ディスアドなので残念ながら……

0
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2024年09月27日(金) 22:09:08

オススメのバディとかバディ装備も良ければ教えて頂きたいです

8
Posted by 名無し(ID:Gt8Y13KOkg) 2024年09月13日(金) 01:10:59 返信

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

Menu

キャラクター育成

┠レベリング
┠アビリティボード
┠装備解説
グラスタ解説
星導覚醒

デイリー・ウィークリー要素

ストーリー攻略

断章・群像

┠小さな王女の小さな大冒険
┠異邦の空と自由への箱舟
遠き日の英雄と誓いの銘
輪廻の鎌と紅蓮の徒花
将星の斧と鎧える羊

アナザーダンジョン

アナダン一覧
┠職書まとめ
┗幻璃境

探索コンテンツ

バトルコンテンツ

顕現武器

顕現武器一覧
┗解放難度・おすすめ等

☆5解放

邂逅 アザミ編
邂逅 ガリユ編
邂逅 シェリーヌ編
胡蝶の街AI(サキ)
復活の魔獣王(ギルドナ)
┠翻る剣先(サイラス)
┠One Other Ordeal
┃(リィカ)
┠開眼 ガリユ編
┠Jewel in Shade
┃(ジェイド)
┠祈天の玉座
┃(ギルドナ強化)
┠the winged prayer
┃(プライ)
開眼 リヴァイア編
wind liberator
(セヴェン)
開眼 アザミ編
旅の終わりと始まり
(ウクアージ)
開眼 シェリーヌ編
Edge of the Vortex
 (ノクシスAS)

隠しボス

┠第1部
┠第1.5部
┠第2部
ウクアージ
┠西方外典
人工精霊
実験兵器
┠現代八妖
┠古代八妖
新八妖

バトルの仕様まとめ

ダメージ計算の仕様
バフ・デバフまとめ
状態効果まとめ
アナザーフォースまとめ
ZONE・応援効果まとめ?
環境・オーラ効果まとめ?
戦闘のフェイズ処理まとめ?

装備・グラスタ類

マップ

┠古代
┃┠古代ミグレイナ?
┃┠古代ガルレア?
┃┗古代ゼルベリヤ?
┠現代
┃┠現代ミグレイナ
┃┗現代ガルレア?
┠未来
┃┠未来ミグレイナ
┃┗未来ガルレア?
┠虚時層
┃┠現代虚時層?
┃┠古代虚時層?
┃┗未来虚時層?
┗???
 ┠幻象界?
 ┗冥境界?

その他要素

勲章一覧
┠ねこ
┗ねこ装備

小ネタ・考察

課金要素・グッズ類

夢見(ガチャ)
サブスク(月額課金)
┠プレミアム初心者セット
┗各種グッズ紹介

過去ログ

ガイドライン系

利用規約

このサイトはアナデンファン有志によって運営されているサイトです。
株式会社WFS及びグリーとは一切関係ありません。
攻略記事のうち、文章で書かれた内容に関しては非営利目的に限り引用元さえ示せば自由に利用して構いません。
なお、画像類は原著作者に権利があります。これらを改変・再頒布することを固く禁じます。
上記の記載を守らずにトラブルに巻き込まれたとしても、当サイトは一切責任を負いません。
詳しい利用規約はこちらから。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このサイトの攻略記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!