アナザーエデン(アナデン)のコンテンツ攻略とキャラ、装備データなどをまとめたWikiです。

ここでは、初心者から中級者までを目安にアナデンの戦闘のコツ、パーティ編成のコツなどをまとめてあります。
「なんか良く分からないけど全滅した!」「コンティニュー不可のエネミーが倒せない!」などありましたら、こちらのページを参考にしてもらえれば幸いです。
解説項目に応じたレベルを、★の数で表示してありますが、目安は以下の通りとなります。
  • ★☆☆:初心者・初級者であっても是非習得しておきたいポイント(ストーリー攻略レベル)
  • ★★☆:邂逅などの難関コンテンツに挑み始めるレベルなら押さえておきたいポイント(難敵難易度表★1〜★5挑戦レベル)
  • ★★★:いわゆる高難易度コンテンツに挑戦するレベルなら押さえておきたいポイント(難敵難易度表★6〜★8挑戦レベル)

【目次】

【戦いの基本】

ここでは、戦闘の基本となる攻撃・回復・補助の3つの行動について重要なポイントを概説しています。
もし分からないポイントがあれば、戦闘の基本に戻って読んでみるのもオススメします。

弱点を突く(★☆☆)

アナデンの戦闘には、という4つの基本属性があります。(以下の図を参照して下さい)
これらの間にはダメージを増加させる「弱点」、ダメージを減少させる「耐性」という関係があります。
敵と戦う時には、弱点を突くことで効率的にダメージを与え、敵を速攻で撃破することが重要となります。
なお、冒険が進むと新たにという3属性が追加されます。西方外典などで主に出現する属性なので、覚えておいて損はありません。

 

回復は早めに行う(★☆☆)

味方キャラが十分強くなっていないと、敵が先に行動してしまい、気付いたらヒーラーが戦闘不能に……という展開はよくあることです。
目安として、HPゲージが半分くらいになりそうと思ったらすぐに回復行動を行いましょう。特に強力なヒーラーがいない場合はなおのこと重要です。
なお、序盤で強力なヒーラーが手に入らなかった場合は、第10章クリアの称号報酬でもらえる「聖者の祈りのこだま」というアイテムを使って☆4ヒーラーを召喚するか、リィカをクラスチェンジしておくと良いでしょう。
「聖者の祈りのこだま」を使う場合、選べる中で唯一☆5に進化できるプライ強面のおじさんお兄さん)がオススメとなります。もちろん見た目で選んでも問題ありません。エリナちゃん可愛いしね!


敵にデバフ(弱体化)をかける(★☆☆)

アナデンの戦闘は補助効果の影響が非常に強いという特徴があります。
特に、敵の弱体化(デバフ)を付与すると、敵から受けるダメージを大幅に軽減できたり、敵よりも素早く行動できたりします。
《主なデバフ類》
デバフ名アイコン効果
腕力DOWN規定ターン数の間、物理攻撃のダメージ低下
知性DOWN規定ターン数の間、魔法攻撃のダメージ低下
速度DOWN規定ターン数の間、速度低下(=こちらが先行しやすい)
以下の2枚の画像を見て下さい。左側は特にデバフをかけておらず、1撃あたり600近くのダメージを受けています。しかし、右側は敵に腕力25%DOWNというデバフを付与しているため、1撃あたりのダメージを200近くまで抑えられています。
なので、パーティ内のキャラクターのうち誰か1人(できれば2人以上)には、「腕力DOWN」や「知性DOWN」、「速度DOWN」などのデバフ持ちスキルをセットしておきましょう。

 

攻撃・補助をバランス良く配置する(★☆☆)

それぞれのキャラクターには様々なスキルがセットされていますが、大別すると攻撃・補助・回復・防御の4種類のスキルがあります。(キャラの役割によって無いものもありますが…)
セットしたスキルが全て攻撃寄りだと敵の攻撃の防御が行なえませんし、かと言って補助だけでは攻撃に参加することが出来ません。
一例として、以下の画像をご覧ください。これはリィカのスキル配置の一例です。
回復スキルの「パワーヒール」、攻撃スキルの「クラッシュスタンプ」、補助スキルの「マインドスタンプ」をそれぞれ配置することで、場面に応じて回復や知性デバフを撒くことが出来るようになっています。
ボス戦などで詰まった場合、セットされたスキルが攻撃一辺倒に偏っていないかは確認すると良いでしょう。


パーティキャラの役割を意識する(★☆☆)

アナザーダンジョンを始めとした少し難易度高めのコンテンツでは、適当に☆5キャラを並べるだけでは厳しい戦いを強いられてしまいます。
以下の画像は、工業都市廃墟を周回するパーティの一例です。「雑魚処理役」「ボス担当役」「ヒーラー」(場合によってはバフ・デバフ担当も)などをバランス良く構成しましょう。エイミも配置しておくと、天値が上昇するのでお得です。
ガリユが雑魚処理役、シュゼット(AS)がボス戦のアタッカー、ユーリがボス戦の補助役、マリエルがヒーラーを担当しています。(わら坊枠は経験値を稼ぎたいキャラを入れてあります)
攻撃役を4人並べても火力は伸ばせない上、回復や補助を行うことが出来ないため、ピンチに陥りやすくなります。パーティ構成はバランスこそが重要だと心がけましょう。


ヴァリアブルチャント(VC)を活用する(★☆☆)

キャラクターが後列から前列に出てくる際、掛け声と共に味方や敵に様々な補助効果などを付与します。これをヴァリアブルチャント(VC)と言い、キャラによって様々な効果を有しています。
例えば、アルドのVC(Lv3)は「味方全体に腕力30%UP+物理耐性30%UP(1ターン)」をなっており、アルドを後列から前列に上げるだけで、味方全体の物理攻撃のダメージを増やしつつ、敵からの物理攻撃のダメージを軽減してくれます。
VCの強力な点は、MPなどを一切消費せず、確実に補助効果を発動できる点にあります。キャラクターによって様々な効果がありますが、有効活用すれば非常に強力なサポートとなることは間違いありません。
以下に代表的なVCの性能と使い方を紹介しておきます。
VC性能所有キャラ使い方
味方全体に腕力UP+知性UPシュゼット(ノーマル)シェイネ(ノーマル)などアナザーフォースを打つ1ターン前に前列に上げることで、火力を増やせる
味方全体に腕力UP+速度UPエイミシェリーヌなどアナザーフォースを打つ1ターン前に前列に上げることで、火力とアナザーフォース中の行動回数を増やせる
味方全体にクリティカル時の威力増加ミュンファ(ノーマル)イーファユーリなど前列に上げることで、クリティカル確定攻撃を行うアタッカーの火力を増やせる
味方全体に回復マリエル(AS)ソフィアなど前列に上げるだけで、MP消費を一切せずに回復行動が行える
味方全体に全属性耐性UPマリエル(ノーマル)ミーユ(ノーマル)など前列に上げることで、敵の属性攻撃によるダメージを減らせる
敵全体に腕力DOWN+知性DOWNイスカ(ノーマル)ねここなど戦闘の開幕時に後列から前列に上げることで、敵からのダメージを減らせる
敵全体に速度DOWNツバメ(AS)ディアドラなど前列に上げて敵の速度を下げることで、味方全員が敵に先行出来るようになる
敵全体に属性攻撃ヒスメナ(ノーマル)セティー(AS)など開幕時に速度の早いキャラと交代するだけで、雑魚敵を全滅させられる
敵全体に挑発付与ガラムバレルベルトラン(ノーマル)など前列に上げることで、敵の強力な攻撃をそのキャラで受けることが出来る
ZONE展開クレスガリユ(AS)ミュンファ(ノーマル)など前列に上がった際、特定のZONEを展開できる

【雑魚戦でのポイント】

序盤のうちは、雑魚戦でも思わぬ苦戦を強いられることがあります。火力の足りないうちは「各個撃破」と「足止め」の2つを意識して立ち回るようにしましょう。

序盤は各個撃破を心がける(★☆☆)

序盤では強力な全体攻撃を持つキャラが少なく、強力な攻撃を連発するとすぐにMPが枯渇してしまうため、1体1体の敵に攻撃を集中させ、敵の戦力を徐々に削いでいく方が安全に戦えます。
特に「弱点」という表記が出ている場合は、速攻で倒せる可能性が高くなります。まずは敵の弱点をつけるエネミーから倒していきましょう。
☆5の強力なキャラを入手したら、全体攻撃で雑魚敵を一掃するという手段も行えるようになります。

サブに下げてHP・MPを回復する(★☆☆)

ダンジョンを攻略していると、次第にMPが枯渇してきて思うように行動が出来なくなる…という場面が出てきます。食事でHPMPを全快に出来ますが、なるべくならボス戦前までとっておきたい。
そんな時にオススメなのが、「チェンジ」「下がる」を利用してMPを回復する方法です。
やり方は簡単で、MPを回復したいキャラを「チェンジ」「下がる」を使って後列に置くだけです。すると、次のターンの開始時に最大HP/MPの10%分を自動的に回復します。
チェンジや下がるを活用することで、パーティの生存能力は大幅に向上させられるので、ぜひ積極的に活用しましょう。


敵の足止めを行う(★☆☆)

敵の足止めを行える手段の一つに、「気絶」という状態異常があります。これは、敵が行動する前に気絶状態にさせることで、敵に一切行動させないという効果があります。
全体に気絶を付与できるスキルや、速度の早いキャラが気絶を付与できる場合は一方的に雑魚を封殺出来るので、スキルにセットしておくと効果的です。
例えば、サイラスの「みね打ち」は、80%の確率で敵に気絶を付与できます。これを連打するだけで敵の足止めが可能で、その間に味方を後列に下げておいてMP回復を行うことも可能です。


【ボス戦・強敵戦の定石】

ボスや強敵は普通の雑魚敵と比べると非常に多くのHP(体力)を有しており、攻撃1発で倒せるような敵ではありません。
また、能力値も雑魚敵と比べると非常に高く、何も対策していないと一気に味方キャラのHPが削られて戦闘不能となってしまいます。
そんな強力な敵を攻略するための定石や順序を押さえておきましょう。

ボス戦・強敵戦攻略の基本的な順序(★☆☆)

ボス戦や強敵戦を攻略する上での基本的な手順は、大まかに以下のようにまとめることが可能です。
1. デバフなどで敵を無力化
2. 連撃スキルなどを使ってアナザーフォース(AF)ゲージを貯める
3. AFゲージが溜まったら味方に強化(バフ)を行い、AF発動の準備
4. AF発動。倒せなければ再度1へ戻る
ざっくり言うと、「相手の攻めを受けつつ、機が熟したら一気呵成にアナザーフォースを叩き込む」と考えれば良いでしょう。

弱点を突けるキャラを中心にパーティを構成する(★☆☆)

弱点を突けるキャラが多いと出せるダメージ量も増えますが、一番のポイントはアナザーフォース中のゲージ増加量が増えることにあります。
アナザーフォースを打てるまでの間隔が短くなることで、こちらが大ダメージを叩き出せるチャンスが訪れやすくなるということも意味します。
更にアナザーフォース中に弱点で攻撃することで、アナザーフォースゲージの回復量も増えるため、アナザーフォース中の行動回数やダメージ量も大きく増加します。
後述しますが、アナザーフォースゲージの回復量は連撃回数が多いほど増加します。そのため、キャラクターがまだ十分揃っていないうちは、攻撃回数の多いキャラの方が活躍するケースが多くあります。

バフ・デバフを切らさないようにする(★☆☆)

先述の「敵にデバフをかける」という説明と被ってしまいますが、敵に腕力・知性デバフなどをかけて敵の能力値を下げることに加え、味方に「全属性耐性UP」や「物理耐性UP」などを付与しておくと、更にダメージを減らすことが可能です。
一方で、バフ・デバフの数が多くなるとうっかりバフ・デバフの効果が切れていることを忘れてしまい、敵から致命的な一撃を受けてしまう……というのは良くあることです。
敵や味方のバフ・デバフアイコンが点滅している場合は、その効果が次のターンで切れるということを表しています。なので、次のターンで切れそうなバフ・デバフは改めて現在のターン中に再度かけておくと安心です。

敵の行動パターンを掴む(★★☆)

アナデンのボスや強敵は、基本的に行動パターンが全て決まっています。この行動パターンを知っていることで、敵の攻撃を全力で防がなくてはいけないターン、回復や補助などを行えるターン、アナザーフォースを叩き込めるターンなどを逆算的に導くことが可能です。
例えば、以下の表はアザミ(5戦目)の行動パターンを表しています。これを見て、どのように行動するかを考えてみたいと思います。
行動パターン
Turn行動属性説明
1VC発動「いざ、尋常に勝負!」
敵全体に知性DOWN(100%/3ターン)
2風扇迅敵単体に斬攻撃+風属性耐性DOWN(中/3ターン)
3竜巻斬り敵単体に風属性の斬攻撃
4みね打ち敵単体に打攻撃+気絶を付与
5飛天の舞敵単体に風属性の斬攻撃3回
(5ターン目まで行動を終えた後、1ターン目に行動が戻る)
よく見ると、敵の攻撃は全て物理攻撃(斬・突・打)だけで構成されています。つまり、腕力デバフを入れられるキャラがいれば、パーティへの被害は大きく減らすことが可能です。
一方で、1ターン目の「いざ、尋常に勝負!」は知性デバフの割合が非常に大きく、ヒーラーの回復量が雀の涙ほどになってしまいます。そこで、1ターン目はヒーラーをわざと下げておくことで、回復量の減少を防ぎます。
5ターン目の「飛天の舞」が最も強力な行動なので、ここで腕力デバフや全属性耐性バフがかかっている状態にしたいところです。
また、1ターン目の「いざ、尋常に勝負!」がこちらにダメージなどを与えてこないので、このターンでアナザーフォースの発動準備を行い、次の2ターン目の開幕時にアナザーフォースを発動すると最も安全に立ち回れることも分かります。
慣れないうちはターン経過数を忘れてしまいがちですが、こうした攻略ページの表を見ながら、今は何ターン目にあたるのかをしっかり確認し、次の行動を決めておきましょう。

ループを組む(★★☆)

こちらのキャラが十分に揃っておらず火力を出しきれない場合は、敵の行動パターンが決まっているという性質を利用し、毎ターンの行動パターンを全て決めて運用するという戦術があります。これをループ戦術と言います。
ループ戦術は時間がかかるものの、敵のHPを減らせるのであれば確実に倒し切ることが可能です。
例えば、以下の表はヒクイドリ(5戦目)の行動パターンですが、これを見ながらループ戦術を組み立ててみます。
行動パターン
Turn行動属性説明
1お供召喚「ヒクイドリは仲間を呼び出した!」
お供がいない場合、ヒフキドリを2体召喚。お供が1体以上いる場合は召喚に失敗する。
2ネイルクロー敵全体に斬攻撃
3フレイムダウン敵単体に火属性耐性DOWN(3ターン)
4ヒートブラスト敵全体に火属性の魔法攻撃
ざっくりしたイメージは以下の通りでしょうか。ポイントは敵の攻撃を事前にメタっておく(=対策しておく)ことです。
  • 1ターン目:次のターンの攻撃が物理攻撃なので、VCやスキルなどで腕力デバフを付与する。雑魚を処理できていれば、このターンは完全に無害
  • 2ターン目:前のターンで実害はほぼ無いので、攻撃を行う。この後の4ターン目の「ヒートブラスト」や、お供の魔法攻撃に備えて知性デバフを付与する。AFを打つならこのターン。
  • 3ターン目:ヒーラーで回復を行いつつ攻撃。体力の余裕があれば、ヒーラーやサポーターで全属性耐性バフを行う。お供2体を倒せる火力があればここで倒し切る。
  • 4ターン目:攻撃を耐えるキャラを1人決め、それ以外を全員下げる。MP回復もここで行い、次の1ターン目で下げたキャラを全員前列に上げる。
もちろん1回でループが組み上がることはないので試行錯誤は必須となりますが、他の方が攻略できたパーティ構成や立ち回りなどを参考にするとクリアしやすくなると思われます。

行動順を管理し、1撃で強力な攻撃を出す(★★☆)

アナザーダンジョンのボスなどを一撃で倒せるようにするためには、サポーターによるバフ・デバフを先に付与し、最後にアタッカーが行動することが重要となります。
速度による行動決定順は、毎ターン速度に±10%の誤差が生まれるため、単純に速度順で行動が決まるわけではありません。(意図しない順序で行動が発生することを速度事故と呼ぶこともあります)
確実に速度事故を起こさないためには、以下の式にアタッカーの速度を代入し、サポーターの速度を超えないことを確認すると良いでしょう。(小数点以下の数値もきっちりと反映されます)
  • 最大速度=そのキャラの速度×1.1÷0.9
また、どうしても速度事故を防げない場合は、アナザーダンジョン「冥峡界」で入手可能なグラスタ隼の加護を使い、無理やり先制行動を行わせるのも手です。

ストッパーについて(★★★)

一部の強敵戦では、アナザーフォースなどで攻撃してもそれ以上HPが減少しない仕様があります。これは通称ストッパーと呼ばれているものです。
ストッパーのある敵と戦闘すると、大きなダメージを出して一撃で敵を倒しきることが出来ないため、必然的に敵の攻撃を受ける必要が生まれてきます。
ですので、AF中などでストッパーに到達したら攻撃スキルを連打するのではなく、次のターン以降に向けた防御、補助スキルなどを再度選択すると事故死しにくくなります。
連戦コンテンツである「廻生」の難易度Extremeなどは、当たり前のように毎Waveストッパー持ちのエネミーが出現してきます……

【アナザーフォースの基本】

アナザーフォース(AF)は、アナデンの戦闘で高ダメージを一気に叩き出すことの出来る必殺技とも言えるシステムです。
普通に使っても強いのですが、ここではアナザーフォースを更に強力に使いこなすためのコツを押さえていきましょう。

スキルの配置を工夫する(★☆☆)

アナザーフォースゲージが溜まりきったら、なるべく早く攻撃役を前線に揃え、アナザーフォースを発動しましょう。大ダメージが狙えます。
その際、一つ覚えておいてほしいのは、「一番強い攻撃スキルを同じ箇所に配置する」ということです。次の2枚の画像を見比べて下さい。
 
この2枚の画像を比べると、左から2番目のスキルがスキル設定画面の一番上に、3番目のスキルが上から2番目に……という規則で配置されているのが分かります。
なので、自分の一番使いたいスキルを上からn番目の同じ位置に配置すれば、アナザーフォース時に同じ場所を連打するだけで最大火力を叩き出せるようになる、というカラクリです。
ちなみに、自分は左から3番目にアナザーフォースで一番使いたい攻撃スキルを配置しているので、スキル設定画面では上から2番目に強力なスキルを配置するようにしています。
これが中上級者になると、サポートスキルの配置を考えるなどの応用幅が出てくることになりますが、慣れないうちは「一番強い技をみんな同じ位置に揃える!」くらいの意識でいればOKです。
なお、PC環境でAndroidエミュレーター(BlueStacksやNox Playerなど)を使っている場合は、エミュレーターの設定からキーアサインを設定しておくと、AF時にキーボードを連打するだけで済むようになるのでオススメです。
以下の画像では、ASDFにそれぞれ左から1番目、2番目……のスキルを配置しており、AF時は対応するキーボードを押すだけで良いので、マウスを操作するタイムラグが無くなります。


弱点の連撃を活用してゲージを伸ばす(★☆☆)

アナザーフォースのゲージ量は全部で200あり、非弱点だと1撃でゲージ量+3、弱点だと1撃でゲージ量+7されます。
弱点で攻撃するとゲージが2倍以上回復し、更に3連撃ともなればゲージが一気に+21回復することになります。
後述のZONEという仕様を使うとゲージの溜まり方が変化しますが、ZONEキャラがいない場合は弱点の連撃持ちのキャラの攻撃でゲージを稼ぎ、ダメージ量を大きく伸ばすのが基本となります。

速度を上げてアナザーフォース中の行動回数を増やす(★★☆)

アナザーフォース中の行動回数は味方キャラの速度によって決まります。正確には、次の行動が行えるまでの待機秒数(クールタイム)に閾値が設けられており、閾値以上の速度にすることで行動回数を増やすことが出来ます。
なので、AF発動前のターンでVCなどで速度バフを味方全体に付与することで、AFの回転率を一気に高めることが可能となります。
また、ミュルス(AS)の「アーススパイラル」、デュナリス(ノーマル)の「タービュランス」のように、速度バフを兼ねているスキルを使った場合、発動後の味方の速度は速度バフを適用した状態で判定されます。
ですので、これらの速度バフスキルをAF中に使えば、VCなどが無くてもAFの回転率が更に上昇可能となります。
参考までに、以下の表は速度と行動回数の対応関係を表したものです。*1
これを見ると、速度249になると1回目の行動後に再行動可能になるまでのクールタイムが1秒に短縮されていることが分かります。
速度バフ30%込みで速度249を超えるのは速度192となっており、アタッカーはこのラインを超えることが一つの目安になっていきます。
行動回数
速度1回2回3回4回5回6回7回8回9回10回11回
1-62秒3秒4秒5秒6秒7秒8秒
7-342秒3秒4秒5秒6秒7秒8秒
35-712秒3秒4秒5秒6秒7秒8秒
72-912秒3秒4秒5秒6秒7秒8秒
92-1122秒3秒4秒5秒6秒7秒8秒
113-1342秒3秒4秒5秒6秒7秒
135-1782秒3秒4秒5秒6秒7秒
179-2252秒3秒4秒5秒6秒7秒
226-2482秒3秒4秒5秒6秒7秒
249-2721秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
273-2961秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
297-3451秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
346-3941秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
395-4451秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
446-4701秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
471-4961秒2秒3秒4秒5秒6秒7秒
497-5211秒2秒3秒4秒5秒6秒
522-1秒2秒3秒4秒5秒6秒

AF中のスキルの使い分けを行う(★★☆)

ミストレアのように序盤で敵全体にデバフを付与し、その後は強力な攻撃スキルを連打したい場合、ツキハ(AS)などのように蓄積数に応じた行動を使い分けたい場合など、AF中のスキルの使い分けを行いたいケースは少なからず存在します。
しかし、こうしたスキルの使い分けを行う場合には選択ミスや誤タップによるタイムロスというリスクがどうしても付きまといます。
こうしたミスを減らし、AF中のダメージや補助を適切に行うために、以下のポイントを意識しておくと良いでしょう。
  1. 初手に発動する補助スキルを連打可能な位置に配置する。
    連打したい攻撃スキルを同じ位置に置くのは基本的なことですが、同じように初手に発動したいスキルを同じ位置に配置しておくと、初手のスキルの使い分けで複雑な操作が不要となります。
  2. アタッカーのゲージ、蓄積数を凝視する。
    全員の情報に注目すると混乱してしまいがちです。ダメージを出すのに特に重要なアタッカーのクールタイムゲージ、蓄積数などをじっくり見ておくことで、次に取るべき行動を意識しやすくなります。
  3. 連打しない。
    AF時のミスの原因のほとんどは連打することで生まれます。複雑な行動を行う必要がある場合、誰の行動なのか、選択すべきスキルは何なのかをしっかりと注目しておく必要があります。
これらのポイントを押さえたら、後は砂袋や実際のエネミーで練習を積むしかありません。ですが、AFのスキル使い分けの練習を行うほど、複雑な動きも余裕をもって行えるようになります。
アナデン上級者となるために行うべき、必須の練習ポイントとも言えるでしょう。

キャラの配置を工夫し、最適な行動順を構築する(★★★)

先述の速度バフの話と関連しますが、スキル発動とバフの適用までには若干のタイムラグがあります。攻撃担当役(アタッカー)には様々なバフを乗せた上で行動してもらいたいので、アタッカーの配置は4番目にしておくと都合が良くなります。
例えば、以下の画像は十六妖の黒坊主&巴蛇を討伐した際のパーティ構成となっています。風属性アタッカーのフェルミナは1回目から速度バフや拳バフ、クリダメバフなどを付与させたいので、4番目に配置してあります。
仮にフェルミナを先頭に配置してしまうと、1回目の行動後の速度が遅く、次の行動までに2秒待機することになるため、他のキャラに行動順が抜かされてしまい、スキル選択のミスなどの原因となってしまいます。
最適解はその時空の天冥値などでも異なってくるため、一概に言えませんが、基本的にはアタッカーは4番目に配置しておくことが基本となります。


【バフ・デバフの基本】

味方の強化を行う補助(バフ)、敵の弱体化を行う補助(デバフ)は、アナザーフォースと並ぶアナデンの超重要な戦闘システムの一部です。
基本的にバフ・デバフはターン数が限定されているので、かけるタイミングが重要となります。
また、同種類のバフ・デバフは効果が大きく減少してしまうため、重ねがけの意味はそこまで高くない点にも注意が必要です。

バフ・デバフを使うタイミング(★☆☆)

1. こちらがアナザーフォースを発動する前などに腕力・知性・速度バフ(強化)をかけておく。
 腕力・知性バフは味方の攻撃力を高める役割があります。腕力バフは物理攻撃を強化し、知性バフは魔法攻撃を強化してくれます。
 普段から使っても構わないですが、特にアナザーフォースと絡めると火力が一気に増加します。次のターンでアナザーフォースを打つと決めた時、メインの攻撃担当役に腕力(知性)バフを付与するように立ち回ると良いでしょう。
 また、速度バフは敵に先行されないようにする意味でも重要ですし、アナザーフォースの行動回数を増やせるというメリットもある点が見逃せません。
2. 常に敵に腕力・知性デバフをかけておく。
 敵への腕力・知性UP/DOWNの効果は味方に向けたバフ・デバフよりも非常に効果が大きく、敵によっては腕力/知性デバフだけでほぼ無力化出来てしまうことがある位です。
 上級者向けのエネミーになると腕力・知性デバフだけでは抑えきれないケースも出てきますが、2部中編の隠しボスまでならば腕力・知性デバフを駆使すれば致命的なダメージを防ぐことは十分可能です。
 腕力・知性どっちのデバフをかければいいか分からない場合は、ギルドナの「ディストーション」のように、どちらのデバフもかけられるスキルが非常に便利です。
 あと1ターンで効果が切れる場合は、バフ・デバフのアイコンが点滅するので、それを目安にデバフのかけ直しを行うのが最も安全です。
3. 常に全属性耐性バフをかけておく。
 敵の攻撃は属性攻撃や魔法攻撃が多いことから、全属性耐性バフで敵のダメージを大きくカット出来ます。
 例えば、マリエルの「オーロラフォース」は味方に全属性耐性バフ50%を付与する強力スキルで、これだけでほとんどの攻撃のダメージを半減出来ます。
 これ以外にも全属性耐性バフ持ちのキャラはいますので、使える場面があれば積極的に使い、ダメージを減らしましょう。
4. アナザーフォース中にクリティカル率バフ・クリティカルダメージバフを付与する。
 アナザーフォース中にこちらの攻撃役(アタッカー)が毎回クリティカルを出せれば、強力なダメージを叩き出せること間違いありません。
 そのためには、デュナリス(ノーマル)の「ブレスソウル」やミュンファ(ノーマル)の「茶釜グロリアス」、ユーリの「風塵狼破」などでクリティカル率を上げることが重要となります。特に攻撃とクリティカル率バフをセットで行えるスキルは非常に強力です。

同種類のバフの重ねがけは効果が薄い(★★☆)

アナデンのバフ・デバフは、同種類のものが複数かかっている場合、効果が大きく減衰します。これを重複減衰と呼びます。
例えば、敵に腕力デバフ20%が2つかかっている場合、得られる効果は0.2+(0.2×0.2)=0.24(24%)となり、重複した場合たった4%しか効果が増加していないことになります。
ですので、敵の強力な攻撃を防ぎたい場合は、敵への腕力/知性デバフと味方への全属性耐性バフを両方展開するほうが圧倒的に効果が大きくなります。
ただし、クリティカル時ダメージUP(クリダメバフ)のみは完全に例外で、重複減衰は一切発生しません

【ZONEについて】

ZONEとは、フィールドに特殊な空間を展開することで、特定の攻撃のダメージ量の増減や、アナザーフォースゲージの増減に変化を及ぼします。
特定の属性や攻撃には有利となる一方で、それらと噛み合わない攻撃は弱体化するというデメリットもあります。
アナデンの戦闘に不慣れなうちからZONEを使うことは足かせとなるケースが非常に多いため、初心者の方が扱うのはオススメしません。

ZONEの運用法と注意点(★☆☆)

ZONEを利用する場合は、特定の属性や武器種に偏らせた編成とするのが基本となります。
例えば、火ZONEを展開する場合、行動するキャラは全員火属性攻撃を行えることでアナザーフォース時の行動回数を一気に増やし、ダメージも引き伸ばすことが可能となります。
同様に、魔ZONEを展開する場合、行動するキャラは全員魔法攻撃を行えることでパーティ全体の強化にもつながりますが、うっかり物理攻撃中心のパーティで魔ZONEを展開してしまうと、ダメージが減るだけでなくアナザーフォースゲージがほとんど増えなくなります。

以下の画像は、魔ZONEを展開するパーティの構築例です。全員を杖キャラにすることで魔法攻撃を全員が打てるようにしてあります。
(ビヴェット→ロゼッタ(AS)にチェンジすることで魔ZONE発動)


ZONEの効果と利用方法(★★☆)

ZONEを展開することで発生する効果は主に次の2点です。
  1. 特定属性のダメージ量増減:対応するZONEでダメージが増加し、その属性が弱点となる属性でダメージ量が減少します。
  2. AFゲージ回復量の変化:連撃回数に依存せず対応するZONEの属性・攻撃種類で攻撃すればAFゲージ+15、非対応の属性・攻撃種類で攻撃すればAFゲージ+3となります。(ただし、属性ZONEのみ反属性で攻撃するとゲージ増加量0)
この特性を活かすことで、次のような運用が行えるようになります。
  1. 連撃回数の少ないアタッカーを採用できる。
    連撃数は少ないものの、強力な攻撃を持つアタッカーを無理なく採用できるようになり、パーティ構築の幅が広がります。
    例えばナギ(AS)の攻撃は全て単発で、AFゲージ維持力が低いのが大きな欠点ですが、地ZONEを展開すれば問題なく運用可能となります。
  2. 敵の攻撃によるダメージを抑えられる。
    特定の属性や攻撃種しか使ってこないエネミーに対しては、その反対の属性のZONEや無関係の攻撃種ZONEを展開するだけでダメージ量を減らせます。
    例えば、「白銀の昏迷」(ジェイド☆5解放イベント)の行動はほぼ全て風属性となっていますが、火ZONEを展開するだけでダメージ量を半減させることが可能となります。
  3. 武器種・属性を無視した強力なパーティを構築できる閃撃陣のみ
    メリッサハーディー(AS)が展開できる閃撃陣は、戦闘開始時の1ターンのみ有効な特殊な、全武器種対応のZONEです。これを使うことで、武器種や属性を無視した強力な開幕AFを発動することが可能となります。
    例えば、閃撃陣パーティにメリナ(ES)を出張して採用することでクリダメバフ、全属性耐性デバフ、腕力速度バフを付与することが可能となります。
なお、ZONEの効果は以下の表を参考にして下さい。
ZONEアイコン強化弱化AFゲージ
烈火陣火(×1.5)風(×0.5)火属性+15、風属性+0、他+3
水天陣水(×1.5)火(×0.5)水属性+15、火属性+0、他+3
地裂陣地(×1.5)水(×0.5)地属性+15、水属性+0、他+3
風王陣風(×1.5)地(×0.5)風属性+15、地属性+0、他+3
招雷陣雷(×1.3)陰(×0.7)雷属性+20(AF時)雷属性+10(非AF時)陰属性+0、他+3
輝晶陣晶(×1.3)他(×0.7)晶属性or弱点時+15、他+3
煌斬陣斬(×1.3)突打魔(×0.7)斬攻撃+15、他+3
瞬突陣突(×1.3)斬打魔(×0.7)突攻撃+15、他+3
轟打陣打(×1.3)斬突魔(×0.7)打攻撃+15、他+3
幻魔陣魔(×1.3)斬突打(×0.7)魔法攻撃+15、他+3
閃撃陣全(×1.3)なし全攻撃+20
双撃陣・斬魔斬魔(×1.3)突打(×0.7)斬魔攻撃+15、他+3
星海陣全(×2.0)なし全攻撃+15
月光陣陰雷晶(×1.3)他(×0.7)陰・雷・晶+15、他+3
混沌陣火水地風
(×1.5)
なし全攻撃+3
混沌陣
(強化版)
火水地風
(×2.0)
なし全攻撃+1

【ルナティックについて】

ルナティックとは、陰・雷・晶属性のキャラのみ所有する特殊能力で、3ターンの間だけ自身に属性に応じた追加効果を付与します。
ただし、陰属性のルナティックは自身の防御能力の低下や自傷効果などのデメリットもあるため、注意が必要です

ルナティックの効果(★★☆)

効果名アイコン対応キャラ効果
挺身チルリルミルシャなど自身の耐久を攻撃に、精神を知性に加算し、耐久と精神を0にする
捨身チルリル(AS)攻撃するたびに自身にダメージを受けるが、与えるダメージを上昇させる(1.7倍)
帯電ヴィクトスカルなど自身の攻撃1Hitにつき、雷属性の追加ダメージを与える(武器種は元の攻撃種に依存。威力20%固定)
放電ヴィクト(AS)自身の速度アップ(+50)。更に攻撃を当てると敵を感電状態にし、AFコンボ倍率の増加量が増える
複写クラルテミストレアなど選択したスキルを2回連続で実行。2回目の行動は消費MP0だが、AFゲージは蓄積しない。チャージ行動は即時発動となる
心眼クラルテ(AS)スキル威力が上昇し(1.5倍)、弱点時には更に威力が上昇する(1.5倍)

【装備・セットアップ】

第2部攻略時点から特殊能力を保持した武具やグラスタなど、装備による強化の幅がグッと広がります。
これらを理解することによって、キャラクターの火力を大幅に引き伸ばすことが出来るようになります。

段階に応じたグラスタの最適解(★★☆)

第2部から解放されるグラスタ機能ですが、これはストーリー進行段階や手持ちのグラスタによって最適な配置が変化します。
以下、代表的なグラスタのセットアップについてまとめてありますので、自身の手持ちのグラスタや時期によって適切に使い分けて下さい。
(キャラクターはミーユ(AS)とし、弱点属性の敵への攻撃とします。キャラや武器種、属性、パーソナリティに応じてグラスタを適切に変えて下さい)
  • 第2部前編クリア時点(現代ガルレアアナダン攻略時点)
爆炎の力<剣>HP最大時強化<剣>火炎の力
威力増加量の合計:1.8倍
(1+0.3+0.3+0.2)
  • 第2部中編クリア時点(古代ガルレアアナダン攻略時点)
爆炎の力<剣>HP最大時強化<剣>抉痛の力<剣>
威力増加量の合計:2.06倍
{(1+0.3+0.3)×1.3}
  • 第2部後編(転)クリア時点(未来ガルレアアナダン攻略時点)
メインキャラのグラスタサブキャラのグラスタ
抉痛の力<剣>
(バラとげ)
抉痛の力<剣>
(ふんだりけったり)
抉痛の力<剣>
(背水の陣)
爆炎の力<剣>【P】
(パーソナリティ強化)
HP最大時強化<剣>【P】
(パーソナリティ強化)
全能の力<ミグランス王宮>【P】
(パーソナリティ強化)
威力増加量の合計:約5.14倍
{(1+0.3+0.3+0.25)×1.3×1.3×1.3×1.15×1.1}
(敵の数が2体以上の場合、更に1.3倍以上される)
  • 第2部後編(結)クリア時点(冥峡界アナダン攻略時点)
メインキャラのグラスタサブキャラのグラスタ
搦手ノ撃
(潜在錬成)
穿痛の力<剣>
(バラとげ)
抉痛の力<剣>
(狙い撃つ)
爆炎の力<剣>【P】
(パーソナリティ強化)
HP最大時強化<剣>【P】
(パーソナリティ強化)
全能の力<ミグランス王宮>【P】
(パーソナリティ強化)
威力増加量の合計:約8.09倍
{(1+0.3+0.3+0.25)×1.3×1.3×1.5×1.5×1.15}
  • 装備での理論上の最大火力
・武器:亜空ノ剣(全属性攻撃+20%)
・防具:渾身の腕輪(HP最大時攻撃+15%)
・バッジ:腕力40+35
・グラスタ
 ・搦手ノ撃(潜在):1.5倍
 ・穿痛の力<剣>(背水の陣):1.3倍×1.3倍(敵は2体とする)
 ・抉痛の力<剣>(ばらトゲ):1.3倍×1.15倍
 ・抉痛の力<剣>(狙い撃つ):1.3倍×1.5倍
 ・控えキャラにその他各種【P】グラスタを持たせる(爆炎の力<火>、HP最大時強化<剣>)
・合計ダメージ倍率:約16.26倍
※AF時なら「狙い撃つ」ではなく「天冥値腕力ブースト」が理論上最大火力を出せる組み合わせとなる。

グラスタセットアップの考え方(★★★)

先程の表のグラスタテンプレですが、どのようにして考えたものかをざっと紹介しておきます。これが理解できれば、装備のセットアップは自力で行えるようになります。
  1. 基本的に乗算関係のものを中心にした方がダメージが上がりやすい
    2部中編からメインアタッカーに抉痛の力を持たせているのはこのためです。
  2. 装備の属性攻撃UP、HP最大時攻撃UPは全て加算関係
    いわゆる毒ペグラスタに比べるとダメージの上昇幅が小さいですが、条件の満たしやすさがメリットとなります。
  3. 毒・ペイン時威力アップ(害毒の力・抉痛の力)は全て乗算関係
    抉痛×3でダメージは2.197倍されます。天200以上で抉痛×4ならば2.8561倍されます。
  4. グラスタ錬成が解放された後は、属性攻撃UP・HP最大時強化は全て控えキャラに持たせられる
    このため、メインアタッカーは全て抉痛に切り替え、属性攻撃UP系の爆炎・全能の力やHP最大時強化は全て控えキャラやサポーターに持たせます。
  5. 特殊錬成で付与できる効果は全て乗算関係
    非AF時の「狙い撃つ」(1.5倍)、弱点攻撃の「搦手ノ撃」(1.5倍)、MP消費攻撃の「ばらトゲ」(1.15倍)、てきのかずに応じた威力アップを行う「背水の陣」(1+0.3×(敵の数-1))を、用途や戦闘の特徴に応じて使い分けます。

このページへのコメント

色々と参考にさせて頂いております。
ふと気になったのですが、味方全体に〜のスキルの範囲は後衛は含まれないのでしょうか?

2
Posted by 名無し(ID:TeeuldA0UQ) 2023年02月11日(土) 20:14:07 返信数(1) 返信

後衛もスキル対象に含まれる場合は「味方前衛後衛に」という表記となります。

1
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2023年02月11日(土) 22:25:16

RPGをやった事がなく攻略サイトを見ても何が何だか分からず放置していたのですがこちらのサイトは本当に分かりやすく初心者に向けて丁寧に書かれてあって1.5まで進めることが出来ました。ありがとうございます。

3
Posted by rui 2023年01月21日(土) 09:27:37 返信数(1) 返信

ご利用頂きありがとうございます。
このページはまさにRPGに不慣れな方向けに作ったので、我が意を得たりといったところです。
アナデンのシステムが複雑化してきたので近く改訂しなければいけないと思っていますが、少々時間を要しそうです…

1
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2023年01月21日(土) 10:09:48

こんなわかりやすく解説ありがとうございます!神です!

3
Posted by aj 2023年01月12日(木) 07:41:47 返信数(1) 返信

ありがとうございます!
今後大改訂予定ではありますが、まずは★1つの部分から理解して運用してみるだけでも大きく進歩するかと思います。

1
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2023年01月13日(金) 00:25:55

2部結のクリア時点の火力計算式の×1.3が一つ多い気がします
一つ搦手組んでるので{(1+0.3+0.3+0.25)×1.3×1.3×1.5×1.5×1.15}の約8.09倍では?

1
Posted by 名無し(ID:61H3/SvJ7g) 2021年08月16日(月) 13:17:27 返信数(1) 返信

ご報告ありがとうございます!
脳みそアカネちゃんだったのでいつの間にかグラスタ4枠で計算してました……

1
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2021年08月16日(月) 13:23:51

・装備での理論上の最大火力
でグラスタ5つ使ってますけど一つ多くないですか?

1
Posted by 名無し(ID:Taoy8CSyRw) 2021年08月16日(月) 07:58:27 返信数(1) 返信

ご報告ありがとうございます!
普段の抉痛×4テンプレをそのまんま突っ込んでたらこうなったようです…修正しました。

1
Posted by  akashic_lin akashic_lin 2021年08月16日(月) 09:29:12

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

Menu

キャラクター育成

┠レベル
┠アビリティボード
┠装備解説
グラスタ解説
星導覚醒

ストーリー攻略

断章・群像

┠小さな王女の小さな大冒険
┠異邦の空と自由への箱舟
遠き日の英雄と誓いの銘
輪廻の鎌と紅蓮の徒花
将星の斧と鎧える羊

アナザーダンジョン

アナダン一覧
┠職書まとめ
┗幻璃境

探索コンテンツ

バトルコンテンツ

顕現武器

顕現武器一覧
┗解放難度・おすすめ等

☆5解放

邂逅 アザミ編
┠邂逅 ガリユ編
┠邂逅 シェリーヌ編
┠胡蝶の街AI(サキ)
┠復活の魔獣王
┃(ギルドナ)
┠翻る剣先(サイラス)
┠One Other Ordeal
┃(リィカ)
┠開眼 ガリユ編
┠Jewel in Shade
┃(ジェイド)
┠祈天の玉座
┃(ギルドナ強化)
┠the winged prayer
┃(プライ)
開眼 リヴァイア編
wind liberator
(セヴェン)
開眼 アザミ編
旅の終わりと始まり
(ウクアージ)
開眼 シェリーヌ編
Edge of the Vortex
 (ノクシスAS)

隠しボス

┠第1部
┠第1.5部
┠第2部
ウクアージ
┠西方外典
人工精霊
実験兵器
┠現代八妖
┠古代八妖
新八妖

装備・グラスタ類

マップ

┠現代ミグレイナ
┠古代ミグレイナ
┠未来ミグレイナ
┠現代ガルレア
┠古代ガルレア
┠未来ガルレア
┠古代ゼルベリヤ
┠虚時層AD300
┗???

サブコンテンツ

┠釣り
┠喝采(国立劇場)
┠アにゃデン
ロード・オブ・マナ
オークション
銛突き漁
バウンティハンター

その他要素

勲章一覧
時の揺籃地
┠ねこ
┗ねこ装備

仕様・小ネタ・考察

課金要素・グッズ類

┠夢見(ガチャ)
サブスク(月額課金)
┠プレミアム初心者セット
┗各種グッズ紹介

過去ログ

ガイドライン系

利用規約

このサイトはアナデンファン有志によって運営されているサイトです。
株式会社WFS及びグリーとは一切関係ありません。
攻略記事のうち、文章で書かれた内容に関しては非営利目的に限り引用元さえ示せば自由に利用して構いません。
なお、画像類は原著作者に権利があります。これらを改変・再頒布することを固く禁じます。
上記の記載を守らずにトラブルに巻き込まれたとしても、当サイトは一切責任を負いません。
詳しい利用規約はこちらから。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このサイトの攻略記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!