最終更新: akashic_lin 2023年04月11日(火) 00:27:34履歴
【目次】
エネミーデータ | ||
Name | エース・フェイス | |
HP | 2.54億 (253,897,328) | |
弱点 | なし | |
耐性 | なし | |
無効 | ||
吸収 | なし | |
ストッパー | 残りHP50% | |
各種ステータス | ・腕力:222 ・知性:222 ・速度:160 ・耐久:156 ・精神:156 ・幸運:0 | |
特記事項 | 族の魂:全属性耐性50%UP(中) |
エース・フェイスの行動パターン | |||
以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
1 | 堅固の打撃 | 敵単体に打攻撃+自身に物理耐性100%UP(大/1ターン) | |
2 | ペイン・インパクト | 敵全体に打攻撃+ペインを付与(1500固定ダメージ) | |
3 | 加護の打撃 | 敵単体に打攻撃+自身に全属性耐性100%UP(大/1ターン) | |
4 | ポイズン・カーズ | 敵全体に魔法攻撃+毒を付与(1500固定ダメージ) | |
ストッパー到達時、以下の行動を実行(この行動の直後に本来の行動を実行) | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (全体打攻撃) | 敵全体に打攻撃 | |
(全体割合攻撃) | 敵全体に最大HPの30%固定ダメージ | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「ミッドナイトシーカーの威圧」 | 発動条件:敵味方単体のHP50%以下時 発動条件を満たした味方単体の与えるダメージ50%DOWN | ||
「ミッドナイトシーカーの脅威」 | 発動条件:いずれかの味方単体・HP20%以下時 敵全体の与えるダメージ50%UP/敵全体の行動順が先攻に変化 |
1戦目は1ターン目と3ターン目にそれぞれ物理耐性100%バフ・全属性耐性100%バフを自身に付与するエネミー。
敵の耐性バフは1ターンしか持続しないので、1〜2ターン目を耐え、3ターン目の開幕でAFを叩き込む動きが攻略のセオリーとなる。
火属性無効と配布軸パーティ泣かせのギミックを有しているが、他の属性は全て等倍で通るので、属性の工夫と耐性デバフ付与さえ怠らなければ問題なく勝てる相手。
ただし、状態異常防御率が若干高いせいか、抉痛グラスタ1つではペインの付与に難儀する可能性が高い。ペイン付与役には抉痛グラスタを複数個持たせておくのが無難だろう。
オーラは発動条件が分かりにくいが、「ミッドナイトシーカーの威圧」はストッパー到達以降にダメージを与えた味方全員に適用される。もちろん自身のHPが半分以下になっても発動する。
なお、能力値はEPS209-Murphyと全く同一となっている。実験兵器シリーズを倒せないレベルでは実力不足は明らかなので、パーティや装備の強化に努めよう。
敵の耐性バフは1ターンしか持続しないので、1〜2ターン目を耐え、3ターン目の開幕でAFを叩き込む動きが攻略のセオリーとなる。
火属性無効と配布軸パーティ泣かせのギミックを有しているが、他の属性は全て等倍で通るので、属性の工夫と耐性デバフ付与さえ怠らなければ問題なく勝てる相手。
ただし、状態異常防御率が若干高いせいか、抉痛グラスタ1つではペインの付与に難儀する可能性が高い。ペイン付与役には抉痛グラスタを複数個持たせておくのが無難だろう。
オーラは発動条件が分かりにくいが、「ミッドナイトシーカーの威圧」はストッパー到達以降にダメージを与えた味方全員に適用される。もちろん自身のHPが半分以下になっても発動する。
なお、能力値はEPS209-Murphyと全く同一となっている。実験兵器シリーズを倒せないレベルでは実力不足は明らかなので、パーティや装備の強化に努めよう。
エネミーデータ | ||
Name | ウォリアーズ・ハーツ | |
HP | 2.58億 (257,686,800) | |
弱点 | なし | |
耐性 | ||
無効 | ||
吸収 | なし | |
ストッパー | 残りHP50% | |
各種ステータス | ・腕力:252 ・知性:252 ・速度:178 ・耐久:999 ・精神:999 ・幸運:0 | |
特記事項 | 族の魂:全属性耐性50%UP(中) |
ウォリアーズ・ハーツの行動パターン | |||
以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
1 | 内部震打 | 敵単体に打攻撃+物理耐性DOWN(小/10ターン/累積3) | |
2 | ぶっちぎり | 敵単体を強制的に後列へ移動(2回行動) | |
3 | 撃力特攻 | 敵全体に打攻撃+自身に腕力20%UP(小/3ターン/累積8) | |
ストッパー到達時、以下の行動を実行(この行動の直後に本来の行動を実行) | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (全体打攻撃) | 敵全体に打攻撃+クリティカル率DOWN+魔法クリティカル率DOWN(大/10ターン) | |
(全体割合攻撃) | 敵全体に最大HPの30%固定ダメージ | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「ミッドナイトシーカーの威圧」 | 発動条件:敵味方単体のHP50%以下時 発動条件を満たした味方単体の与えるダメージ50%DOWN | ||
「ミッドナイトシーカーの脅威」 | 発動条件:いずれかの味方単体・HP20%以下時 敵全体の与えるダメージ50%UP/敵全体の行動順が先攻に変化 |
2戦目は強力な耐久・精神に加えて雷突無効・水風耐性という厄介な特性を持っている。
長期戦を挑むと腕力バフの効果がどんどん水増しされていくため、攻撃力が恐ろしいことになってしまう。
更にストッパー時にはクリティカル率デバフを付与してくるため、アタッカーには亜空武器などのクリティカル率100%武器を装備させておきたい。
基本的には斬・打アタッカーを主軸として攻めていくのが良いだろう。幸い素の攻撃ステータスは低いので、ストッパー後の立て直しは容易。
長期戦を挑むと腕力バフの効果がどんどん水増しされていくため、攻撃力が恐ろしいことになってしまう。
更にストッパー時にはクリティカル率デバフを付与してくるため、アタッカーには亜空武器などのクリティカル率100%武器を装備させておきたい。
基本的には斬・打アタッカーを主軸として攻めていくのが良いだろう。幸い素の攻撃ステータスは低いので、ストッパー後の立て直しは容易。
エネミーデータ | ||
Name | レザボア・ハウンド | |
HP | 2.99億 (299,225,504) | |
弱点 | なし | |
耐性 | ||
無効 | ||
吸収 | なし | |
ストッパー | 残りHP50% | |
各種ステータス | ・腕力:283 ・知性:283 ・速度:148 ・耐久:192 ・精神:192 ・幸運:0 | |
特記事項 | 族の魂:全属性耐性50%UP(中) |
レザボア・ハウンドの行動パターン | |||
以下の行動をランダムに実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
A | ダークネス・アイ | 敵全体に魔法攻撃+暗闇を付与 | |
B | 乱れの撃打 | 敵全体に打攻撃+混乱を付与 | |
C | ジャマーフィールド・打 | 轟打陣を展開する | |
クラッシュバッシュ | 敵全体に打攻撃+物理耐性DOWN(中/3ターン) | ||
D | ジャマーフィールド・魔 | 幻魔陣を展開する | |
マジック・イービル | 敵全体に魔法攻撃+魔法耐性DOWN(中/3ターン) | ||
ストッパー到達時、以下の行動を実行(この行動の直後に本来の行動を実行) | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (自己バフ) | 自身の速度100%UP(大/99ターン) | |
(全体割合攻撃) | 敵全体に最大HPの30%固定ダメージ | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「ミッドナイトシーカーの威圧」 | 発動条件:敵味方単体のHP50%以下時 発動条件を満たした味方単体の与えるダメージ50%DOWN | ||
「ミッドナイトシーカーの脅威」 | 発動条件:いずれかの味方単体・HP20%以下時 敵全体の与えるダメージ50%UP/敵全体の行動順が先攻に変化 |
第3戦は打魔アタッカーが無効化されているくせに、打・魔ZONEを展開してくる厄介な敵。
幸いZONE覚醒などの手段は有していないので、こちらが有利なZONEを展開後すぐに覚醒して速攻をかけると良いだろう。
更にランダム行動なので、初手「ダークネス・アイ」を引くアンラッキーでパーティが全滅するというケースもある。安全策を取るなら開幕AFでバフ・デバフを展開するのが良い。
不安であれば無属性魔法対策として全属性耐性バフを入れておくと良いだろう。
幸いZONE覚醒などの手段は有していないので、こちらが有利なZONEを展開後すぐに覚醒して速攻をかけると良いだろう。
更にランダム行動なので、初手「ダークネス・アイ」を引くアンラッキーでパーティが全滅するというケースもある。安全策を取るなら開幕AFでバフ・デバフを展開するのが良い。
不安であれば無属性魔法対策として全属性耐性バフを入れておくと良いだろう。
エネミーデータ | ||
Name | アーマード・ジャックス | |
HP | 3.8億 (379,563,264) | |
弱点 | なし | |
耐性 | ||
無効 | ||
吸収 | ||
ストッパー | 残りHP66%, 33% | |
各種ステータス | ・腕力:314 ・知性:314 ・速度:161 ・耐久:999 ・精神:999 ・幸運:0 | |
特記事項 | 族の魂:全属性耐性50%UP(中) |
アーマード・ジャックスの行動パターン | |||
以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
1 | ジャマーフィールド・魔 | 幻魔陣を展開する | |
マジック・イービル改 | 敵全体に魔法攻撃+魔法耐性DOWN(小/3ターン) | ||
2 | ダークネス・アイ | 敵全体に魔法攻撃+暗闇を付与 | |
3 | ジャマーフィールド・斬 | 煌斬陣を展開する | |
クラッシュスラッシュ改 | 敵全体に斬攻撃+物理耐性DOWN(小/3ターン)+自身に全属性耐性100%UP(大/1ターン) | ||
4 | 撃力特攻・斬 | 敵全体に斬攻撃+自身に腕力20%UP(小/4ターン/累積8) | |
ストッパー到達時、以下の行動を実行(この行動の直後に本来の行動を実行) | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (自己バフ) | 自身の速度100%UP(大/99ターン) | |
(全体斬攻撃) | 敵全体に斬攻撃+クリティカル率100%DOWN+魔法クリティカル率100%DOWN(大/10ターン) | ||
(全体割合攻撃) | 敵全体に最大HPの30%固定ダメージ | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「ミッドナイトシーカーの威圧」 | 発動条件:敵味方単体のHP50%以下時 発動条件を満たした味方単体の与えるダメージ50%DOWN | ||
「ミッドナイトシーカーの脅威」 | 発動条件:いずれかの味方単体・HP20%以下時 敵全体の与えるダメージ50%UP/敵全体の行動順が先攻に変化 |
第4戦はZONE貼り替え、クリティカルデバフ、面倒な耐性・無効など、これまでの戦闘の厄介なポイントをほぼ全て踏襲してくる。
更にこれまで以上に属性や攻撃種の縛りが強烈となっているのも厄介な点。
有効な攻撃種類は斬くらいで、打は一切通用しない。属性面については水・風は耐性に引っかかり、挙げ句の果てには雷・晶無効や火吸収まで搭載している。
そのため、アタッカーの属性は必然的に地属性・陰属性の斬パーティや打パーティが有効となる。
Ver3.1.10で実装された残影の佳人が最適なアタッカーとなるが、他にも黒衣の刀使い、チルリル(AS)なども有効。
ただし、耐性に入っている水・風・突・魔は墨染の軍師を使ってしまえば弱点と化すので呆気なく突破することが出来る。
更にこれまで以上に属性や攻撃種の縛りが強烈となっているのも厄介な点。
有効な攻撃種類は斬くらいで、打は一切通用しない。属性面については水・風は耐性に引っかかり、挙げ句の果てには雷・晶無効や火吸収まで搭載している。
そのため、アタッカーの属性は必然的に地属性・陰属性の斬パーティや打パーティが有効となる。
Ver3.1.10で実装された残影の佳人が最適なアタッカーとなるが、他にも黒衣の刀使い、チルリル(AS)なども有効。
ただし、耐性に入っている水・風・突・魔は墨染の軍師を使ってしまえば弱点と化すので呆気なく突破することが出来る。
エネミーデータ | ||
Name | サウザンド・クイーン | |
推定HP | 6.60億 (660,301,248) | |
弱点 | なし | |
耐性 | なし | |
無効 | ||
吸収 | ||
ストッパー | 残りHP66%, 33% | |
各種ステータス | ・腕力:345 ・知性:345 ・速度:234 ・耐久:224 ・精神:224 ・幸運:0 | |
特記事項 | 族の魂:全属性耐性50%UP(中) |
サウザンド・クイーンの行動パターン | |||
以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
1 | レイジング・アナコンダ | 敵単体に突攻撃+自身の腕力25%UP+速度25%UP(中/2ターン/累積3)(1〜3回行動) | |
2 | カタストロフィ | 敵全体に打攻撃+ZONEを解除する | |
3 | スカーソレネス | 敵全体に打攻撃+ペインを付与 | |
4 | スカーブレイク | 敵全体に打攻撃2回+ペイン状態の敵に与えるダメージ増加(2倍) | |
ストッパー到達時、以下の行動を実行(この行動の直後に本来の行動を実行) | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | 恐怖を味わわせてやろう | お供を3体召喚する | |
(全体割合攻撃) | 敵全体に最大HPの30%固定ダメージ+味方全体に腕力20%UP+知性20%UP(3ターン) +ダメージ100%カットバリアを付与(1ターン) | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「ミッドナイトシーカーの威圧」 | 発動条件:敵味方単体のHP50%以下時 発動条件を満たした味方単体の与えるダメージ50%DOWN | ||
「ミッドナイトシーカーの脅威」 | 発動条件:いずれかの味方単体・HP20%以下時 敵全体の与えるダメージ50%UP/敵全体の行動順が先攻に変化 |
開眼シェリーヌ編の最終ボス。敵の能力値は本編第3部MASTERのボスと遜色ないレベルとなっており、更にストッパーごとに敵を召喚するという[発明王]アル・トマスを彷彿とさせるようなギミックを有している。
お供はZONE書き換え+ランダム行動、更には高ステータスを誇るレザボア・ハウンドが非常に厄介だが、お供のHPも非常に高いため各個撃破を狙うのは非現実的。
幸いストッパー行動でお供は消失して1ターン猶予が出来ること、更にはサウザンド・クイーン自身へのデバフ類は一切消失しないことを利用し、開幕で火力アップの下準備を済ませ、ストッパーを割った後は本体集中狙いで速攻をかけるのが基本戦略となる。
主なギミックは以下の通り。
お供はZONE書き換え+ランダム行動、更には高ステータスを誇るレザボア・ハウンドが非常に厄介だが、お供のHPも非常に高いため各個撃破を狙うのは非現実的。
幸いストッパー行動でお供は消失して1ターン猶予が出来ること、更にはサウザンド・クイーン自身へのデバフ類は一切消失しないことを利用し、開幕で火力アップの下準備を済ませ、ストッパーを割った後は本体集中狙いで速攻をかけるのが基本戦略となる。
主なギミックは以下の通り。
- 火・水・風属性無効
今回のボスは露骨な地・陰・晶優遇ボスとなっており、既存のアタッカーで攻めるのは一苦労する。属性突破が難しい場合は敢えて無属性軸で挑むという戦術も有効。 - ストッパー時お供召喚
ストッパーに到達すると、HP3億前後の強力なお供を3体召喚する。能力や行動パターンは過去に戦ったものの焼き直しだが、3体同時に相手する必要があるので1体1体のダメージ蓄積量が多く、すぐにオーラ効果を満たす恐れがある。
特に危険なのがレザボア・ハウンド。過去の戦いの通りランダム行動のうえ混乱攻撃やらZONE貼り替えやら行うため、こちらのAF発動を妨害してきやすい。
だが、どのエネミーも膨大な体力を有しているため撃破をするのは困難。基本的には放置が正解となる。 - ストッパー時バリア展開
ストッパー到達時の行動で1ターン限定のダメージ100%カットバリアを展開してくる。そのため、AF直後に高火力を叩き込んで敵を倒す動きが行えなくなっている。
もちろんバリア貫通キャラを使えばこの限りではないのだが、属性的に対応しているキャラはアルマのみとなっている。 - 4n+2ターンごとに解除されるZONE
サウザンド・クイーンが2ターン目に発動する「カタストロフィ」はZONE破壊の効果がある。ストッパー到達後に高火力を出そうとした際にZONEを破壊されると、火力が足りないというケースもありうる。 - HP20%以下で発動する先制効果
これは全ての戦闘で共通するオーラ効果だが、特にこの戦闘ではストッパー時行動や敵の攻撃数の多さから簡単に満たされてしまいがち。
ラディアス(AS)やプライを利用して守護を展開すると簡単に条件を満たしてしまうため、こちらも先制行動で的にデバフを展開できると心強い。強力なデバッファーがいない場合は味方のHPを盛ると良いだろう。
適性を持つアタッカーとしては、地属性・陰属性・晶属性のアタッカーが候補となる。
地属性アタッカーとしてはサウザンド・クイーンを一撃でぶち抜ける残影の佳人が筆頭候補。次点候補がツバメ(顕現)で、対単体ボスに強烈なアタッカーとして機能する。
その他にも黒衣の刀使い、オトハ(AS)、紫装の槍使い、ミュンファ(AS)など地属性の強力なアタッカーを主軸に据えられる。
陰属性アタッカーとしてはヤクモが筆頭候補。特にストッパー後は敵の数が4体に増えることから、「トキソシティ」の威力が大幅アップする。「デリート」を使わなくても確実にストッパーまで削ることが出来る。
他にもイスカ(ES)、チルリル(AS)などもアタッカー候補となる。
少々テクニカルだが、ノーナを主軸としたパーティを構築すると、敵の行動に対していちいちカウンターが発動するので攻撃機会が多くなる。ストッパー後2ターン目は敵の吹き飛ばし攻撃が飛んでくるので、そこだけ要注意。
また、エニを編成して無理やり他属性のキャラを陰属性キャラとして運用する方法も有効。
晶属性アタッカーとしてはアルマやマリエル(ES)、エヴァがオススメ。エヴァを利用する場合は初手で晶属性バフ・デバフ+フラムラピス(AS)の各種サポートを展開すればほぼ勝ち確となる。
どうしても地属性の強力なアタッカーがいない場合は、ルストアース系スキルを主軸として攻める方法が有効。
地属性アタッカーとしてはサウザンド・クイーンを一撃でぶち抜ける残影の佳人が筆頭候補。次点候補がツバメ(顕現)で、対単体ボスに強烈なアタッカーとして機能する。
その他にも黒衣の刀使い、オトハ(AS)、紫装の槍使い、ミュンファ(AS)など地属性の強力なアタッカーを主軸に据えられる。
陰属性アタッカーとしてはヤクモが筆頭候補。特にストッパー後は敵の数が4体に増えることから、「トキソシティ」の威力が大幅アップする。「デリート」を使わなくても確実にストッパーまで削ることが出来る。
他にもイスカ(ES)、チルリル(AS)などもアタッカー候補となる。
少々テクニカルだが、ノーナを主軸としたパーティを構築すると、敵の行動に対していちいちカウンターが発動するので攻撃機会が多くなる。ストッパー後2ターン目は敵の吹き飛ばし攻撃が飛んでくるので、そこだけ要注意。
また、エニを編成して無理やり他属性のキャラを陰属性キャラとして運用する方法も有効。
晶属性アタッカーとしてはアルマやマリエル(ES)、エヴァがオススメ。エヴァを利用する場合は初手で晶属性バフ・デバフ+フラムラピス(AS)の各種サポートを展開すればほぼ勝ち確となる。
どうしても地属性の強力なアタッカーがいない場合は、ルストアース系スキルを主軸として攻める方法が有効。
このページへのコメント
いつも参考にさせていただいています。
第2戦のウォリアーズ・ハーツに関して、耐性反転で火魔法攻撃が弱点になりませんでした。水属性魔法は弱点になりましたが、少なくとも魔法耐性持ちではないようです。
詳しく検証せずに倒してしまったため、中途半端な情報で申し訳ないですが、何かのお役に立ちましたら幸いです。
別の方の動画を参考に再度確認したところ、魔法耐性は存在しませんでした。
貴重な情報ありがとうございました!
威圧のオーラ、HPが一度でも50%以下になった味方のみ点灯していました
相手にはなかったので、効果対象は記述通り「条件を満たした味方単体」のようです
報告を受けて自分で撮影した動画を見直してみたところ、記載の通りの挙動をしていました。
これに合わせてオーラ効果の説明を修正しました!
貴重な情報とあわせ、ご報告ありがとうございました。
全部クリアしたので、復習のために見に来ました。
五戦目はASナギの火力でボスを薙ぎ倒したのですが、お供は三億もHPあるのですね。
いつものことながら、迅速かつ詳細な攻略情報掲載ありがとうございます。これからも応援させて頂きます!
励みになるコメント、ありがとうございます!!
歪デウス倒したパーティをそのまま流用して余裕でした
エニ、ヤクモ(三戦目のみasチルリル)、asミストレア、asソイラ、後衛ウクアージ、バディキュモスのafなし、4ターン周期のループ攻略です
撃破おめでとうございます!
今回はエニヤクモや残影ねここASなどの組み合わせが強烈に刺さりますね…