最終更新: akashic_lin 2023年10月10日(火) 22:18:12履歴
【目次】
- ノクシスを仲間に加えている
- 外伝「彷徨える少女と白夜の綴糸」トゥルーエンドクリア後、アララトでサブクエスト「ブラックバード」を受注
- アララトにあるアイコンをタップすると戦闘開始(再戦可能)
エネミーデータ | ||
Name | SD-148 | |
HP | 9.01億 (901,038,464) | |
弱点 | ||
耐性 | ||
無効 | なし | |
吸収 | ||
ストッパー | 残りHP5% | |
各種ステータス | ・腕力:326 ・知性:326 ・速度:217 ・耐久:999 ・精神:999 ・幸運:0 | |
特記事項 | ・門番:全属性耐性UP(大) |
SD-148の行動パターン | |||
戦闘開始時、以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (地裂陣展開) | 地裂陣を展開する+自身に腕力30%DOWN+知性30%DOWN(中/100ターン)+ダメージ100%カットバリア(50回)を付与 | |
以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
1 | ルインドレイン | 敵単体に最大MPの25%固定ダメージ+毒・ペイン・混乱・睡眠・封印を付与(3回行動) (毒・ペインはHP1500固定ダメージ) | |
2 | アブノーマルブレイク | 敵単体に地属性の打攻撃+状態異常のキャラクターにダメージ増加(2回行動) | |
3 | リーサルガイア | 敵全体に地属性の打攻撃+クリティカル率200%DOWN(大/3ターン) | |
4 | イレイズオブジェ | 敵単体を強制的に後列へ移動(2回行動) | |
5 | マキシマムクレイ | 敵単体に地属性の魔法攻撃+全属性耐性DOWN(大/2ターン)(4回行動) | |
ターン終了時、以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | 空間の歪み | AFゲージを15%減少させる | |
ストッパー到達時、以下の行動を実行 | |||
Turn | 行動 | 属性 | 説明 |
※ | (ZONE再展開) | ZONEを破壊する+地裂陣を展開する+ダメージ100%カットバリア(50回)を付与 | |
(HP回復) | 自身のHPを999,999,999回復する | ||
(HP固定攻撃) | 敵全体にHP3000固定ダメージ+毒・ペイン・睡眠・混乱・封印・凍結を付与 +腕力DOWN+知性DOWN+速度DOWN(大/5ターン) (毒・ペインはHP1500固定ダメージ) | ||
オーラ情報 | |||
Icon | オーラ名 | 説明 | |
「空間の歪み」 | 発動条件:AFゲージ最大時 敵単体の風属性耐性50%DOWN | ||
「逆境補正」 | 発動条件:弱点ダメージを受けた時 敵単体の行動順が先攻になる+物理耐性・魔法耐性100%UP+ステータスUP*1 |
Ver3.1.50で追加された隠しボス。外伝「彷徨える少女と白夜の綴糸」トゥルーエンドクリア後に挑戦可能となっている。
弱点攻撃で敵が大幅強化されるギミックやバリア50回などのギミックが待ち構えている。こちらの方が火力は低いが、基本的には覚醒アマル・ガマルと似たような攻略の感覚になるだろう。
主なギミックは以下の通り。
短期決戦と持久戦では取るべき戦術が全く異なるので、後述のパーティ・装備構築も参考にしながら自身の時空に最適な戦術を組み立てて欲しい。
弱点攻撃で敵が大幅強化されるギミックやバリア50回などのギミックが待ち構えている。こちらの方が火力は低いが、基本的には覚醒アマル・ガマルと似たような攻略の感覚になるだろう。
主なギミックは以下の通り。
- 弱点攻撃で大幅強化
今回のボスのメインギミック。オーラ効果で弱点ダメージを受けると腕力・知性が3.5倍(1120)、その他の能力値が2倍されてしまい、基本的に詰みが確定してしまう。
今回は陰・雷・晶の3属性が弱点となっているため、後述のバリアを削るために雷パの手数でぶちのめすという運用は難しくなっている。 - バリア50回
脳筋バリアは今回も健在。ただし、バリアを張るタイミングは戦闘開始時とストッパー到達時の2回だけなので、持久戦で確実にバリアを削ることが可能。 - 風属性攻撃のみ等倍
弱点攻撃によるオーラ効果を踏まずに倒す場合、火・地は耐性、水は吸収属性となっているため、風属性のみ等倍で通る。また、AFゲージが最大になるとオーラ効果で敵に風属性耐性50%DOWNが付与される。 - 強烈なクリティカルデバフ
ついに実装されてしまったクリティカル率200%DOWN。これによるデメリットは亜空・エルピス武器装備+クリバフ100%を付与してもクリティカルが確定しないというもの。
敵の耐久・精神は999なので、クリティカルデバフによる影響は非常に大きく、クリティカルが入らないだけでダメージは全くと言っていいほど通らなくなる。 - 毎ターンAFゲージ減少
こちらは持久戦向けのパーティに足枷となる仕様。いよいよAFという所でAFゲージが削られ、次ターンでAFが打てないという事態が発生しやすい。 - 厄介な状態異常ラッシュ
5n+1ターン目とストッパー到達時の攻撃は、様々な状態異常を付与する嫌らしい攻撃となっている。状態異常バリアを展開できる場合は確実に使いたいところ。
短期決戦と持久戦では取るべき戦術が全く異なるので、後述のパーティ・装備構築も参考にしながら自身の時空に最適な戦術を組み立てて欲しい。
短期決戦、持久戦のいずれでも、アタッカーの軸はオーラ効果を踏み抜かない風属性が優秀。
敵の攻撃はほぼ全て地属性なので、スキルで「展技・風王陣」を一度展開してしまえば敵の攻撃による被ダメはほぼ半減できる。
更に斬・突は風アタッカーが数多くいるため、パーティの構築方針も立ちやすいというメリットが存在する。
風・斬アタッカーのセスタ、キキョウ(AS)、シンシア(AS)がメインアタッカー候補となる。
風・突ではツキハ(ES)やシュゼット(真・顕現)が候補になるだろう。
風・魔のメインアタッカーはセヴェンだが、長期的なANOTHER ZONE展開が必須となるので赤套の炎使いやキュリオを入れておきたいところ。
また、風属性の汎用サポーターとしてはイーファ(AS)が飛び抜けて優秀。更にデバッファーではソイラ(AS)が風属性なので簡単に敵を無力化出来るのが魅力。
風ZONEを展開するパーティではイーファ(AS)、ソイラ(AS)を主軸として、残りの枠は自身の時空の風属性アタッカーの特性と相談して決めよう。
バリアを真正面から削ってAFで一気に畳み掛ける場合は、斬・突・打・魔の連撃数の多いキャラを一人採用しておくと良いだろう。
バリア削りでは外伝で入手したばかりのノーナ(AS)が非常に優秀である。配布であればアザミ(真・顕現)がデバッファーと手数役を兼業できるので、採用する価値は十分にある。
風属性以外の短期決戦アタッカーとしては、マリエル(ES)+ラブリ(AS)を主軸とした守護&多段攻撃パーティやミナルカ+墨染の軍師を利用した耐性反転バリア貫通運用が優秀。火属性パーティはラディアス(AS)やラブリ(AS)で無理やり受けの体制を作れるのも強力。
一方、持久戦タイプの戦闘では圧倒的に突パが優秀。
ピチカ+ソイラ(AS)という標準的な編成を並べるだけで、ターンエンド時のAFゲージがもりもり回復する。
アタッカーは風・突アタッカーのシュゼット(真・顕現)やツキハ(ES)を利用するのが良いだろう。
状態異常からの回復はテトラがいる場合は一発で解決可能。状態異常を受けたくない場合は、各種状態異常の耐性バッジや月界シリーズの防具を作って対処するようにしたい。
敵の攻撃はほぼ全て地属性なので、スキルで「展技・風王陣」を一度展開してしまえば敵の攻撃による被ダメはほぼ半減できる。
更に斬・突は風アタッカーが数多くいるため、パーティの構築方針も立ちやすいというメリットが存在する。
風・斬アタッカーのセスタ、キキョウ(AS)、シンシア(AS)がメインアタッカー候補となる。
風・突ではツキハ(ES)やシュゼット(真・顕現)が候補になるだろう。
風・魔のメインアタッカーはセヴェンだが、長期的なANOTHER ZONE展開が必須となるので赤套の炎使いやキュリオを入れておきたいところ。
また、風属性の汎用サポーターとしてはイーファ(AS)が飛び抜けて優秀。更にデバッファーではソイラ(AS)が風属性なので簡単に敵を無力化出来るのが魅力。
風ZONEを展開するパーティではイーファ(AS)、ソイラ(AS)を主軸として、残りの枠は自身の時空の風属性アタッカーの特性と相談して決めよう。
バリアを真正面から削ってAFで一気に畳み掛ける場合は、斬・突・打・魔の連撃数の多いキャラを一人採用しておくと良いだろう。
バリア削りでは外伝で入手したばかりのノーナ(AS)が非常に優秀である。配布であればアザミ(真・顕現)がデバッファーと手数役を兼業できるので、採用する価値は十分にある。
風属性以外の短期決戦アタッカーとしては、マリエル(ES)+ラブリ(AS)を主軸とした守護&多段攻撃パーティやミナルカ+墨染の軍師を利用した耐性反転バリア貫通運用が優秀。火属性パーティはラディアス(AS)やラブリ(AS)で無理やり受けの体制を作れるのも強力。
一方、持久戦タイプの戦闘では圧倒的に突パが優秀。
ピチカ+ソイラ(AS)という標準的な編成を並べるだけで、ターンエンド時のAFゲージがもりもり回復する。
アタッカーは風・突アタッカーのシュゼット(真・顕現)やツキハ(ES)を利用するのが良いだろう。
状態異常からの回復はテトラがいる場合は一発で解決可能。状態異常を受けたくない場合は、各種状態異常の耐性バッジや月界シリーズの防具を作って対処するようにしたい。
このページへのコメント
行動パターンにバリアが表記されていない
マリエルasや耐性反転ミナルカはオーラの関係上厳しいのでは?
バリア回数の記載は漏れていたので追加しました。
ミナルカやマリエルESは開幕AFで削り切ってからの2ターン目で先攻取って撃破というやり方が使えます。どちらもラブリASで敵の攻撃吸えちゃうので。
あ、マリエルの場合はストッパー到達後AFですね。
攻撃はいいとしてダメージ出せますか?バフもすごいしステータスから防御無視系統でもないと厳しそうですが
ラブリ(AS)で受ければ全属性耐性デバフ100%付与可能+物理耐性100%デバフも用意出来るので完全にメタれてます。
物理じゃなかった打だった。
まあでもやってることは同じですね…
出現条件1のサブクエスト「ブラックバード」ですがノクシスが加入していないと出ないようです
(加入前で出てない。加入経過後出現を確認しました)
追記しておきました!!