最終更新: akashic_lin 2023年09月28日(木) 19:12:27履歴
キャラクターイラスト(☆5) | キャラ情報 | ||
(☆4のイラストは画像クリック後左右を押して表示) | CV | 宮村 優子 | |
レアリティ | ☆4〜☆5 | ||
実装時期 | Ver3.3.0 (2023/08/24) | ||
所属時代 | 虚時層 | ||
属性 | |||
武器種 | |||
防具種 | |||
天冥 | |||
ロール | アタッカー サポーター | ||
その他情報 | スタイル一覧 | ||
入手方法 | 夢見 | ||
CC/SC必要書物 | ドリームディガーの書×1 →人食い沼(VH)でドロップ | ||
パーソナリティ | 槌, 時間帝国, 採掘 |
キャラ説明文 | キャラクタークエスト一覧 | |
時間帝国の考古学者であり 自称天才発掘家。同じく考古学者であった 祖父の影響を受け 虚時層の歴史を明らかにすべく ガンスという謎の生物とともに 日々遺跡で発掘作業に勤しんでいる。ときに理不尽と思えるほど奇想天外な言動をとり 周囲の人間を振り回すことが多い。アルドの知り合いである とある人物と 深い因縁があるらしい。 | 1 | 発掘の流儀 |
2 | 積み重ねてきたもの | |
3 | 共に歩むために | |
4(AS) | ― | |
5(ES) | ― |
主な運用方法(簡易版) | キャラ性能レーダーチャート | ||
【攻撃役(アタッカー)】 ・充電50以上の「ミニスアストラフィ」で威力2250%の雷属性魔法を連打 【補助役(サポーター)】 ・「カテキーダ」で物理・魔法クリダメバフや連撃バフを付与 ・「パラロスヴロント」で先制招雷陣を展開しつつHP3000/MP100回復の治癒を付与 ・招雷陣展開時の「エクソシア」で腕知速100%バフ+雷属性バフ100%+精神統一を付与 | 項目 | 評点 | レーダーチャート |
最大火力 | 4.5/5.0 | ||
継戦能力 | 5.0/5.0 | ||
周回性能 | 4.0/5.0 | ||
補助性能 | 5.0/5.0 | ||
操作難度 | 4.0/5.0 | ||
唯一性 | 4.5/5.0 |
ステータス | 天冥値ボーナス | |||||||||||
HP | MP | 腕力 | 知性 | 耐久 | 精神 | 速度 | 幸運 | 5 | HP+100 | 120 | バッジ枠+1 | |
LV1 | 232 | 60 | 34 | 28 | 28 | 30 | 30 | 32 | 15 | 速度+10 | 140 | 腕力+20 |
LV80 | 3444 | 413 | 259 | 149 | 144 | 166 | 222 | 161 | 30 | 腕力+10 | 175 | 知性+25 |
天255 | 3844 | 553 | 299 | 184 | 154 | 176 | 282 | 171 | 50 | MP+40 | 200 | グラスタ枠+1 |
ボード全開放ボーナス | 75 | 速度+15 | 215 | 速度+25 | ||||||||
なし | 80 | スキル枠+1 | 255 | MP+100 | ||||||||
105 | HP+300 | ALL+10 |
ヴァリアブルチャント(VC) | 自身で付与可能なバフ・デバフ | ||
Lv1 | 喜べ! わちが出るぞ! 敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(小/90%(18%×5)/腕力依存魔法)+招雷陣を展開する | 腕知速 | |
耐性(物理) | |||
Lv2 | どれ、発破をかけてやろう! 敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(中/110%(22%×5)/腕力依存魔法)+招雷陣を展開する | 耐性(属性) | |
属性攻撃 | |||
Lv3 | ロマンは、誰にも止められんのじゃ! 敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(大/130%(26%×5)/腕力依存魔法)+招雷陣を展開する | 武器種 | |
クリティカル | |||
Lv3 (証) | ロマンは、誰にも止められんのじゃ! 敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(特大/150%(30%×5)/腕力依存魔法)+招雷陣を展開する | 状態異常 | |
特殊/ZONE | |||
アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・雷属性耐性+30% ・全状態異常耐性+10% ・ZONEアビリティ「充電」 ・戦闘開始時に味方全体に消費MP100%DOWNを付与(1ターン) |
ランク | スキル名 | 属性 | MP | 威力(実質倍率) | 展開可能なバフ・デバフ | 特記事項 |
☆1 | ルナティック | 0 | ― | |||
効果 | 【通常攻撃変化スキル】 ルナティックを発動(3ターン)+自身に帯電を付与(3ターン) 帯電:攻撃発生時に追加ダメージを発生(威力:20% 武器属性は発動した攻撃の武器属性に依存) | |||||
☆1 | ティモアストラフィ | 35 | 23%×4〜115%×4 (92%〜460%) | 腕力依存 | ||
効果 | 敵全体に雷属性の魔法攻撃4回(小)+味方全体にクリティカル率100%UP+魔法クリティカル率100%UP(3回行動) 自身の腕力に応じた威力 【充電が50以上蓄積時追加】威力増加(5倍)+敵全体に雷属性耐性30%DOWN(3ターン/最高累積回数3(30%>45%>60%)) | |||||
☆4 | オルギアストラフィ | 47 | 28%×4〜280%×4 (112%〜1120%) | 腕力依存 | ||
効果 | 敵全体に雷属性の魔法攻撃4回(中)+味方全体にクリティカル率100%UP+魔法クリティカル率100%UP(3回行動) 自身の腕力に応じた威力 【充電が50以上蓄積時追加】威力増加(10倍)+敵全体に雷属性耐性40%DOWN(3ターン/最高累積回数3(40%>60%>80%)) | |||||
☆5 | ミニスアストラフィ | 62 | 38%×4〜570%×4 (152%〜2280%) | 腕力依存 | ||
効果 | 敵全体に雷属性の魔法攻撃4回(特大)+味方全体にクリティカル率100%UP+魔法クリティカル率100%UP(3回行動) 自身の腕力に応じた威力 【充電が50以上蓄積時追加】威力増加(15倍)+敵全体に雷属性耐性50%DOWN(3ターン/最高累積回数3(50%>75%>100%)) | |||||
☆2 | ファルマスカルペ | 20 | 18%×5 (90%) | 先制行動 腕力依存 | ||
効果 | 先制で敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(小)+毒とペインを付与(永続/対象の耐性無視) 自身の腕力に応じた威力 | |||||
☆3 | エピフトヴロンディ | 32 | 22%×5〜220%×5 (110%〜1100%) | 先制行動 腕力依存 | ||
効果 | 先制で敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(中)+気絶を付与(発生率100%) 自身の腕力に応じた威力 【戦闘開始から3ターン以内】敵の数が多いほど威力増加(最大5体/10倍) 敵の数による威力変化:22%×5(110%/1体)>72%×5(360%/2体)>121%×5(605%/3体)>171%×5(855%/4体)>220%×5(1100%/5体) | |||||
☆3 | エクソシア | 40 | ― | |||
効果 | 味方全体に腕力50%UP+知性50%UP+速度50%UP+雷属性攻撃50%UP+最大MP25%UP(5ターン) 【招雷陣展開時追加】バフの効果量増加(2倍/腕知速+雷バフ100%/MPバフ50%)+味方全体にMP最大値に応じて魔法ダメージUP(3ターン/100%+最大MP×0.23%) | |||||
☆4 | パラロスヴロント | 50 | 26%×5 (130%) | 先制行動 腕力依存 | ||
効果 | 先制で敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(大)+招雷陣を展開する+味方全体にHP治癒(1500固定)+MP治癒(50固定)を付与(5回) 自身の腕力に応じた威力 【招雷陣展開時追加】ZONE覚醒を実行+回復量増加(2倍/HP3000/MP100) | |||||
☆5 | カテキーダ | 60 | 30%×5 (150%) | 腕力依存 | ||
効果 | 敵全体に雷属性の魔法攻撃5回(特大)+味方全体にクリティカルダメージ30%UP+魔法クリティカルダメージ30%UP(5ターン)+連撃数に応じて威力増加の効果を付与(5ターン/最高5hit/3倍) 自身の腕力に応じた威力 【充電が50以上蓄積時追加】バフの効果量増加(2倍/クリダメバフ60%) |
- 新要素「ZONEアビリティ」を引っ提げて搭乗した雷属性のアタッカー兼サポーター。どのスキルも圧倒的な連撃数を誇るほか、ZONEアビリティ「充電」の蓄積数に応じてスキルに様々な追加効果が生まれる。
- ☆2スキル「ファルマスカルペ」は先制で敵に毒・ペインを付与できるスキル。他のキャラで毒ペを付与できるならそちらを優先すべきなので、序盤以外で取り立ててセットする必要はない。
- ☆3スキル「エピフトヴロンディ」は雑魚処理専用スキル。先制攻撃で気絶を付与しつつ、敵の数が多いほどダメージが増える。ヴェレットのアビリティ効果で1ターン目に限り消費MP0なので、初心者〜初級者のアナダン周回スキルとしては非常に優秀。
- ☆3スキル「エクソシア」はヴェレットの最重要スキルの一つ。後述の「パラロスヴロント」で雷ZONEを展開後、このスキルで強力なバフを味方全体に展開する。
- ☆4スキル「パラロスヴロント」は雷ZONE展開を行える重要スキルで、このスキルを起点にヴェレットを動かす。また、雷ZONE展開時に再度このスキルを使うとZONE覚醒を行ってZONEの強化を行える他、毎ターンの治癒効果がHP3000・MP100と非常に強力な回復量を誇るようになる。
- ☆5スキル「カテキーダ」は史上初の味方全体への魔法クリダメバフを付与できるスキル。更に連撃バフも付与できるので、ヴェレット自身のスキルの強化や他の雷属性アタッカーの強化として非常に有用。
- ☆5固有スキル「ミニスアストラフィ」は後述の「充電」の蓄積数が50を超えると威力、性能ともに真価を発揮するスキル。最大火力時のスキル性能は並のボスであれば一撃で消し飛んでしまう。
- 基本的な流れは「パラロスヴロント」で雷ZONE展開→「エクソシア」で各種バフ展開(→スキル4枠あれば「カテキーダ」で連撃バフ付与)→「ミニスアストラフィ」連打の順序で立ち回る。
- また、雷ZONE展開時に有効となる「充電」は、こちらの雷属性攻撃のヒット数に応じてどんどん増加する特性がある。最も簡単な増やし方は雷ZONEを展開中にアナザーフォースを使うことである。
- ヴェレットを有効活用するには開幕アナザーフォースを使えることはほぼ必須レベルといえる。初手で使うスキル(「パラロスヴロント」や「エクソシア」)はスキルの最上段の枠に配置し、その後連打するスキルは2段目や3段目においておくと良いだろう。
- また、バディのガンスとセットで運用すると、雷ZONE展開時はチャージ蓄積量が毎ターン増加し、更に雷ANOTHER ZONEの再展開が何度でも行えるようになる。ヴェレットをパーティに入れる時は確実にガンスをバディに組み込んでおこう。
- 今回初実装となったZONEアビリティ「充電」の効果・仕様は以下の通り。
- ZONEアビリティの「充電」の効果はZONEのダメージ倍率に加算を行う。
- 具体的には元々のZONE倍率+蓄積数÷100でダメージ計算を行う。例えば、蓄積数50であれば通常の招雷陣なら1.3+0.5=1.8倍、極・招雷陣なら1.6+0.5=2.1倍となる。
- ヒット数ごとに加算が行われるため、敵の数が多いほど充電数は簡単に蓄積しやすい。
- なお、敵の攻撃が雷属性である場合や、カムラナージュの「イレクトテラス」のような雷属性自傷攻撃であっても充電の蓄積数は増加する。
- ターン終了時に蓄積数が15減少する。
- 元のスキルの同一判定・別判定はそのまま。そのため、別判定スキルであればダメージ判定ごとに充電蓄積数を参照してダメージ計算が行われるが、同一判定であれば初撃ヒット時の蓄積数しか参照されない。
- 充電の仕様的に、開幕AFなどで一気に蓄積数を稼ぎ、その後はヴェレットの手数を活かしつつ充電を維持しながら再度AFを狙って火力を叩き込むというのが基本的な流れとなる。
- 「パラロスヴロント」は攻撃→治癒付与→雷ZONE展開という順序で動く都合、ZONE展開のスピードが比較的遅い。そのため、AF時に「パラロスヴロント」を発動した直後にねここ(AS)の「霊恵虹変怪」を発動しても雷属性の変幻自在を付与できない。
AF発動時は雷ZONEの展開を確認してからZONE覚醒やねここ(AS)の行動を実行するようにしなければならない。 - ヴェレットのサポートスキル全般の注意点として、充電50を達成しているか否かでバフ・デバフ倍率が倍近く変化するのだが、充電50未満の状態で再度バフ展開をしてしまうと同一人物同一種バフの法則によって性能の低い方で上書きされてしまう。
そのため、バフ・デバフ解除などがなされていない限り、AF後に再度バフスキルを発動する際は充電の蓄積数が50以上かどうかを必ず確認しておくようにしたい。 - また、ヴェレットの攻撃スキルは全て腕力依存魔法攻撃である。精神統一の影響を受けるので、「エクソシア」による最大MPバフの恩恵が非常に大きいのである。
- なお、雷属性のメインサポーターを担当できるキャラにオルレイアがいる。両者の違いを簡単にまとめると以下の通りとなる。
- ヴェレットは攻撃や連撃バフも担当できるサポーターだが、オルレイアは攻撃性能が控えめとなっている。攻撃も担当させたい場合はヴェレットを採用する。
- 一方で腕知速デバフはオルレイアの特権。後攻行動という制約はあるが、強力なデバフ効果を有している。
- ヴェレット固有のバフが連撃バフ。ミーユ(ES)のように連撃数が少ない場合はオルレイアを採用しても良いが、ヴェレットやヴィクト、メリナ(ES)をアタッカーとして採用する場合はヴェレットの方がアドバンテージがある。
- なお、バディのガンスとセットで使うと、チャージスキル発動時に雷AZを3ターンに1度起動できるようになるため、延々と雷AZを展開し続けることが可能。カムラナージュを運用する際には是非とも活用しよう。
- 銀織の雷使い:ガンスと組み合わせた運用で常時ルナティック状態を維持できるようになった。連撃バフとも合わせて通常時も高火力を出せるようになり、AF時は銀織、非AF時はヴェレットがそれぞれアタッカーとして機能するようになる。
- メリナ(ES):こちらも銀織同様にガンスと組み合わせた無限ルナティック戦法により、「オール・ホシア」の火力を常に最大化出来る。更にEXレベルが常に+2されるので、EX必殺技ループが組みやすくなるのも魅力。
- カムラナージュ:杖キャラ強化に必須である精神統一、MPバフ、魔法クリダメバフの展開が行える他、速度100%バフも展開できるので「イレクトテラス」の火力の最大化が簡単に行える。ガンスと組み合わせた雷AZの展開をキープする戦術も非常に強力。
- ねここ(AS):まだ雷属性キャラのキャラプールが少ないため、全属性対応のサポーターを利用することで戦略の幅を広げることが出来る。特にねここ(AS)は雷パが比較的苦手な腕知デバフを先んじて発動することが出来るのが強み。
【グラスタ】
- バラにトゲあり錬成:「パラロスヴロント」のMP治癒効果が非常に強力なので、MP消費が増えても簡単に回収可能。実質アドバンテージしかない。
- アズール・マルテッロ(打ち直し):ヴェレット待望の魔法クリティカル+100%効果付きの装備で、開幕から高火力を叩き出すことが出来る。他にも最大MPUP効果が精神統一の効果量アップにも活かせるため、ヴェレットの最終装備候補の一つにもなる。
- 悠久の槌:ヴェレットの攻撃は魔法攻撃なので、クリバフやクリダメバフの影響を受けない。それならHP最大時強化や全属性強化を付与できる悠久武器の方が火力を出せる局面もある。
- 射干玉の腕輪:ガンスとセットで使えば確実に雷AZを展開できるのが強みで、長期間雷AZを展開できることからAZ展開時強化をもつこの防具が火力最大化に必須となる。
- ミナルカに続く虚時層出身人物として実装されたキャラ。自称天才発掘家として、各地で遺物の発掘に明け暮れている。
- ガンスを発掘してからは、ガンスと共に発掘作業に当たっている。ヴェレット曰くガンスは「荷物持ち兼炊事洗濯係兼見張り役兼寝かしつけ役兼ふわふわの抱き枕」とのこと。要は雑用係である。
- 発掘のために全てを捧げている破天荒なキャラ。そのせいで様々なトラブルを引き起こすことも。
- 本人曰く「遺物に取り憑かれている」とのことで、発掘をすれば様々な遺物がヴェレットに引き寄せられるようにして見つかるのだとか。
- なお、猫人世界 プラトノスでの発掘作業は安定した経済基盤を持たなかったことから早々に足が出て、多方面から借金をしていた様子。メインストーリーでもそのせいでトラブルに巻き込まれてしまい……
- キャラクターデザインは山本修一郎氏。トゥーヴァ(ES)などと同じ担当である。
タグ
このページへのコメント
>せいぜい2倍程度
がざっくり過ぎだったので、計測しなおしました。
チャレンジのヴァレス戦で、バディ無し、ゾーン無し、クリティカル100%
盾役にラディアスAS、マリエルESのアウレラ・アクィラでテスト
カテキーダ無し 57万
カテキーダ有り 130万
カテキーダに、クリダメ30%UPがある事を考慮すると、1.75倍程度なのかな?と思います。
と、ここまで書いてて気づきました。
1〜5HITで、それぞれに倍率違ってて、
1+1.5+2+2.5+3みたいな感じ?
連撃バフはHit数に応じてスキルの威力が増加するバフです。
1hit目:×1, 2hit目:×1.25, 3hit目:×1.5, 4hit目:×2, 5hit目〜:×3となります。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
すっきりしました。
ただ、このスキルを勘違いして全力ガチャやったので、ちょっとショックでした。
1hit 全体で1.0倍
2hit 全体で1.125倍
3hit 全体で1.25倍
4hit 全体で1.43倍
5hit 全体で1.75倍
なんでまさに計算通りですね
例外的にユーリの天狼滅牙・風塵みたいに最後の一撃に威力荷重がかかっているようなスキルだと実質的なダメージボーナスはさらに大きくなるけど、そういうキャラは限られてますしなぁ
カテキーダの
連撃数に応じて威力増加の効果を付与(最大5hit/3倍)
って、どういう意味なんだろ?
魔法攻撃5回(特大)のようなスキルを使った時に、ダメージが3倍になるって意味ではないのかな?
カテキーダを使う前と後の差が、せいぜい2倍程度にしか、ならないんだけれど、わかる方いませんか?