新規勢や初心者からサービス開始組の古参組まで幅広くカバーするアナデン・RPG用語集です。
(現在ゆるゆると作成中です。こんな言葉も入れてほしいというのがありましたら、コメントでご意見を下さい。)
(現在ゆるゆると作成中です。こんな言葉も入れてほしいというのがありましたら、コメントでご意見を下さい。)
用語 | 用語(英字略称) | 属性 | 関連 | 解説 |
---|---|---|---|---|
赤鍵(レッド・キー) | システム | アナザーダンジョン グリーン・キー | アナザーダンジョンで消費する「レッド・キー」のこと。VERY HARDランクのアナダンで消費される。 グリーン・キーと比べると最大所持枚数が少ないことから溢れやすく、ズボラな人の天敵。 | |
亜空武器 | 武器 | 第2部後編_結 | 2部後編結で出現した裏ボス「16妖(八妖タッグ)」を倒すと入手できる、現環境最強クラスの武器シリーズ。 これを装備したキャラは問答無用でクリティカルを発動できるというチート能力を獲得できる。当然入手難易度は現行最強クラスで難しい。 | |
アタッカー | サポーター タンク ヒーラー | アナデンの戦闘における高火力を発揮できる攻撃役のこと。 上位のプレイヤーは一人のアタッカーに複数の補助やバフを付与することで火力を高め、難敵をたやすく倒す運用を行っている。 | ||
アナデン | 世界観 | 本作「アナザーエデン 時空を超える猫」の公式略称。 第1部のシナリオをクリアすれば、このタイトルの本当の意味が分かる。 | ||
アナザースタイル | AS | システム | エクストラスタイル | あるキャラクターの「もう一つの☆5クラス」と考えて良い。 アナザースタイルはノーマルスタイルと別の見た目やスキル、VC、能力値などを有している。 自力でスタイルチェンジする際には異節が5冊必要で、通常のスタイルより大変。 |
アナザーダンジョン(アナダン) | システム | レッド・キー グリーン・キー | 第11章で開放される回数制限式の特殊なダンジョン。攻略するダンジョンに応じ、「グリーン・キー」か「レッド・キー」を必要な枚数消費して挑める。基本的にはここで得られる経験値は2倍とお得なほか、アナダン専用の素材や装備・グラスタなどを獲得できるなど、特典が多い。 | |
アナザーフォース | AF | システム | バトル中、右上のゲージが半分以上溜まっていると発動可能な必殺技。時間を止め、こちらの行動をMP消費0にしつつ、ゲージの許す限り何度でも行動可能。 弱点を突いた攻撃や敵への攻撃回数の多い攻撃を使うことでAFゲージの持ちが良くなるため、大ダメージを出せるようになる。 | |
アにゃザーエデン(アにゃデン) | システム | ヴァルヲが主人公となって縄張りや時空を超えて冒険するおまけモード。素材を集めてねこ装備を作ってもらったり、宇宙から来た怪しげな猫たちとバトルを繰り広げたりする。 | ||
アビリティボード | システム | キャラクターのステータスやスキルを強化するためのシステム。初心者のうちは、レベルが上がったら必ずアビリティボードを開き、キャラクターの強化を行おう。 | ||
甘党 | パーソナリティ | パーソナリティの一つ。主なキャラとしてはシュゼット、アナベル、アザミ、ユーイン、メリナ、チルリルなど。 AF必殺技がフルーツたっぷりのケーキに猫の飾りが降ってくるという、なかなかファンシーなものとなっている。 | ||
アルティマニア | かつてスクエニから発売された「アナザーエデン ワールドアルティマニア」という攻略本のこと。様々なキャラ設定やダメージ計算の仕様などを解明した、まさに教科書のような存在。現在もAmazonなどで定価で入手可能。 また、アルティマニアの発売に合わせて実装された「アルティマニアクエスト」というものも存在する。こちらは第1部(25章)クリア後、村長の家で受注可能。 このクエストのラストシーンで出てくるキャラクターたちの正体は、アルティマニアのp.380〜p.391を見れば分かる。 | |||
アルティメット | 村長が放つ極太ビームのこと。何のことか分からなかったら村長とのバトルチュートリアルを進めてみれば分かる。 | |||
アルドガチ勢 | 我らが主人公アルド君に心を奪われてしまった、悩み多き女性キャラたちのこと。 実装順だとアザミ、シェイネ、ラディカ、ホオズキ、ミュンファ、メイの合計6名が該当する。 このうち、ホオズキ以外の5名には恋わずらいというパーソナリティが付与されている。 | |||
異時層 | 世界観 | 現時層 虚時層 曙光時層 宵闇時層 霊長の理と枢機の天秤 | 広義では「アルドの住む時層(現時層)とは異なる可能性を経ている世界」の総称。虚時層、曙光時層、宵闇時層など、様々な時層がある。 狭義では、上記異時層にて別の歴史を辿り、アルドの世界の仲間とは異なる経験をした同名キャラクターの「異時層での姿」のことを指すことが多い。Ver 2.11.10で初めて実装された。 基本的に真名を伏せられ、「黒衣の刀使い」のように仮名で表示される。特定のキャラクエストをクリアする。元となったキャラクターを所持する。など条件を満たすと真名が表示される。 元の世界のキャラクターとは別キャラクター扱いであるため、AS、ESなどのスタイルとは異なり、パーティ内に同時に編成可能であり、天冥値も別扱い。 現時層側のキャラクターまたは、異時層のキャラクターをどちらか所持している場合、典録を3つ使用することで所持していない方のキャラクターを加入可能(天冥値0で加入する) | |
異境 | システム | アナザーダンジョン | 1〜4層までの各ダンジョンをボス攻略をしつつ、奥の階層を目指すアナザーダンジョン。Ver1.3.5で実装された難関コンテンツだったが、現在は現代ガルレアアナダンと同程度の難易度となっている。 ここでしか制作・強化できない武器があるが強化に必要素材が非常に多く、通常のキー回復だけでは2〜3ヶ月かかるほど。 現状では異境武器よりも性能が高く、簡単に作れる武器も多いため、周回の優先度は低い。 | |
異節 | アナザースタイル 改典 | アナザースタイルにスタイルチェンジをするために必要なアイテム。ベリーハード以上のアナザーダンジョンなどでドロップするか、ホワイトキーで開放される幻璃境の踏破、および地下で低確率で出てくる詩人から入手が可能。 スタイルチェンジに必要な異節は5冊と重たいため、気長に周回しながら揃うのを待とう。 | ||
石割 | クロノスの石を消費してアナザーダンジョンのキーを購入し、アナダンの周回を行うこと。アナザースタイルで目当てのキャラを夢見で引けなかった場合に異節を掘る時、配布キャラの天冥値を上げる時などに実行されやすい。石のご利用は計画的に。 | |||
ヴァルヲ | キャラクター | 1. 物語序盤からアルドたち一行に付いていってる黒猫。こわがり。フィーネによくなついている。 2. アにゃデンの主人公でもあり、アルドたちの知らない合間に縄張りや時空を超えた冒険をしている模様。 3. 幻璃境の「伍の境」で5%の確率で出現するキャラ。タップすれば僥倖確定の超ボーナスキャラである。 | ||
ウクアージ | キャラクター | 次元の狭間の左奥の扉にいる謎の魔物。戦闘に勝利するたびに成長し、次第に原型を留めないほどの姿となる。クロノ・トリガーのスペッキオをオマージュしたものだが、部屋を壁伝いに反時計回りに2周しても何も起こらない。 名前は「成長」を表すスワヒリ語が由来。 | ||
ウサルゥ | キャラクター | イルルゥ(アナザースタイル)のこと。頭に付けている飾りがうさ耳に見えるため、この愛称がついた。可愛い。 | ||
馬上 | キャラクター | シオン(アナザースタイル)のこと。「疾駆刃嵐」というスキルを使うと、馬に乗って敵をぶった切っていく。 | ||
運命の出逢い | システム | 有償クロノスの石1000個で、☆5キャラ1体確定でゲットできる夢見(ガチャ)のこと。ラスト1枠で☆5が確定で出てくる仕様で、ピックアップ的中率も10%と高めに設定されている。 逆に言えば、ピックアップ1点狙いならこの10%を通せるかどうかの勝負。己のヒキを信じろ。 | ||
エクストラスタイル | ES | システム | アナザースタイル 改典 | 通常のスタイルとは武器種、属性全てが異なるスタイルのこと。 また、フルゲージでアナザーフォースを発動後、緑色のゲージを貯めるとEX必殺技を発動可能。主にAF中の累計ダメージに依存した攻撃を放つため、軽く億単位のダメージを拝むことが出来る。 スタイルチェンジには該当の改典が5冊必須。 |
エレメンタル | 世界観 | この世界に満ちていた地水火風の元素のこと。古代世界には四大精霊の影響もあったため豊富だったが、現代ではエレメンタルの密度が低下し、魔獣などの限られた種族にしか使えなくなった。未来世界では、世界樹のような天の影響の色濃いもの以外には存在していない。 | ||
エルフ族 | パーソナリティ | 天蓋の塔と幽冥の魔女 | 古代以前から栄えている長命種で、寿命は軽く数千年にも及ぶ一族。天の力を色濃く受けているものの、様々な教えや禁忌が存在しており、禁忌に触れたエルフはダークエルフへと堕ちてしまう。 | |
オーガ族 | 世界観 | 第1.5部 オーガベイン | 3000年前に雷心王によって滅ぼされた人類の敵。その怨念が取り憑いた剣がオーガベインである。元々は天の力溢れる一族の末裔だったが、彼らにかかった呪いによって、長い時間をかけて変貌した成れの果てでもある。 | |
オーガベイン | 世界観 | 第1部 オーガ族 | アルドが佩いている巨大な魔剣。3000年前に滅ぼされたオーガ族の怨念がこもっており、生きとし生けるものを滅ぼそうとする思念に溢れている。アナザーフォースを発動して一時的に時を止めたり、空間を切り裂くことすら可能。ツンデレ。 | |
オークション | 世界観 | 失われた正典と銀の不凋花 | 外伝「失われた正典と銀の不凋花」で解放されるイベント。オークションで競り落とした武具、グラスタを入手出来る。ソシャゲでよくある「札束で殴り合う」をゲーム内で体感できるぞ!! | |
推しキャラ | 自分のお気に入りのキャラのこと。だいたい周年イベントの直前に人気投票があるので、自分の推しキャラに投票しよう! ん?人気投票で自分の推しキャラがランクインしてないだって??? キミの推しがいつまでもNo.1だ!!!!! | |||
#お昼です | アナデン公式Twitterのアプデ告知をお知らせするハッシュタグ。元々「12時アップデート」の「12時」が昼の12時であることを表すためのハッシュタグだったが、いつの間にかアナデンのアプデ告知の代名詞に。 前回のアプデから2週間前後経過した後の11時50分あたりからTwitterのアナデンプレイヤーがざわざわしだすのは大体このせい。時々イレギュラーで午後6時に告知が来た時は「#お晩です」と言われるケースもある。 | |||
開眼 | 世界観 | アザミ ガリユ シェリーヌ リヴァイア | 配布キャラのアナザースタイルを獲得できるイベント。現状ではアザミ、ガリユ、シェリーヌ、リヴァイアちゃんの4名が該当。対象キャラの⭐︎5解放が必須の上、戦力も十分に確保する必要がある。夢詠みの書は1つ報酬で手に入るため実質4つ必要。 | |
邂逅 | 世界観 | アザミ ガリユ シェリーヌ | 強敵を規定回数倒せば、☆5の配布キャラを獲得できるイベント。現状ではアザミ、ガリユ、シェリーヌの3名が該当。 | |
外典 | 世界観 | 剣の唄と失楽の翼 霊長の理と枢機の天秤 櫻田建 | 連載形式の外伝にあたる作品群。2020年度は「剣の唄と失楽の翼」(西方外典)が展開され、大好評のうちに完結した。 | |
外伝 | 世界観 | メインストーリーとは別に展開される物語の総称。基本的に外伝の中で物語は完結しており、本編の「プラスα」の物語と考えて問題ない。 しかしストーリーや舞台などの作り込みは本編並みかそれ以上という物も多く、各外伝のファンとなっているプレイヤーも数多くいるほど。 報酬では大体「夢詠みの書」などの目玉アイテムが獲得可能。 | ||
喝采 | 世界観 | 第1部クリア後、「王都 ユニガン」の国立劇場で始まる演劇イベント。手持ちのキャラから出演者を決めて演劇を行うが、内容がマトモになるか暴走するかは選択するキャラによって変化する。場合によっては夢のような尊い組み合わせも……? | ||
ガチャ(夢見) | システム | 'スマホゲーの†闇†のこと。石を突っ込んでお目当てのキャラやスタイルが出るかどうかは運次第。ご利用は計画的に。'' | ||
加藤正人 | スタッフ | 光田康典 | アナザーエデンのメインストーリーを担当しているシナリオライターにして演出家。1990年代の伝説のRPG「クロノ・トリガー*1」と「クロノ・クロス」のシナリオを担当した、実はとても凄い人。 生放送では素面なのによく暴走する姿が見られ、あることないこと色々言うが、大体言ったとおりに実装されている。 | |
カフェ | リアル | 過去に2回開催された、アナデン公式コラボカフェのこと。アナデン中の食事や、キャラクターをイメージしたカクテルなどが提供された。 装飾などもアナデンにちなんだものが多く、まさにアナデン愛に溢れた夢のような空間となっている。 ちなみにこのカフェ開催中のみ現れる「神」がいるらしいが……? | ||
神引き | リアル | 爆死 金扉 | ガチャ(夢見)で複数の☆5キャラを引き当てる、ピックアップキャラを複数当てるなど、確率をぶっ壊した際に使われる言葉。 Twitterなどで神引き報告をすると称賛と羨望の眼差しを受けることになる。Youtuberが神引きすると低評価が非常に増える原因となる。 | |
環境 | キャラクター 装備 | 現在のアナザーエデンにおける強力なキャラクターや装備などのことを表す言葉。カードゲームにおける「環境」という言葉が由来。 環境キャラがいないと難関コンテンツが攻略できないかというと全くそんなことはない。ただし環境装備に関しては割と代えが効かないので、頑張って強化などを施しておきたい。 | ||
キー消化 | 24時間で配布される「グリーン・キー」「レッド・キー」各4枚ずつを消化し、アナザーダンジョンを周回すること。日課とも言う。 | |||
キャラプール | 時空 | そのプレイヤーの手持ちのキャラ、スタイルのこと。 | ||
僥倖 | システム | ホワイトキーを消費して突入できるアナザーダンジョン「幻璃境」のラストステージ(エルジオン)まで踏破すること。 報酬として100万Git・上級秘伝巻子10冊・夢詠みの書×3と好きな異節・改典を1冊入手できる。控えめに言って大盤振る舞い。 | ||
協奏 | 世界観 | 双魂の絆と虚ろの傀儡子 (ペルソナ5R第1弾) 双魂の絆と虚ろの傀儡子 Promises, Vows, and Rings (ペルソナ5R第2弾) 光陰の尾、四天の星々 (テイルズ第1弾)? COMPLEX DREAM (クロノ・クロス) 救世の神子と黎明の大樹 (テイルズ第2弾) 最果ての虜と導きの八重奏 (オクトパストラベラー) | 他ゲームとのコラボイベントのこと。基本的にはRPGとのコラボしかしないとのこと。 なお、アナデンのコラボキャラは全員無料配布である。 | |
金扉 | システム | 神引き ガチャ(夢見) | 夢見における☆5入手確定演出。鳴り響く鐘の音と、「金色」という視覚的な刺激が射幸心を煽りまくるため、金扉を引いたプレイヤーの脳みそからは脳汁が溢れまくっている状態である。 | |
筋力は国力 | リアル | 第1回アナデンアートコンテストが開催された時に、チェー・シンウ氏が発表したイラスト中で、ミグランス王がムッキムキの肉体を見せながら言ったセリフ。 余りのインパクトの高さに、ミグランス王のイメージと言えばコレというレベルでアナデン民の間で広まっていった。 その後、このイラストを基にしたLINEスタンプも登場しており、人気の高さが伺える。 | ||
クエスト | 世界観 | 「サブクエスト」「キャラクタークエスト」をまとめたサブイベントの呼称。本編とは関係ないものの、物語の背景や人間関係、夢見で獲得したキャラの掘り下げなどが見られる。 クエストの内容によっては笑いあり涙ありとなっており、本編や外伝と並びアナデンの魅力の一つとなっている。 | ||
グラスタ | システム | 第2部前編から新規に追加された装備システム。一定条件下で装備者やパーティの火力を高めたりスキルを付与するなど、効果は多岐に渡る。 アナデンの環境インフレ化が進んだ最大の元凶にして、難関コンテンツ突破の一番の鍵となるシステムでもある。 | ||
クラスチェンジ | システム | ☆3→☆4, ☆4→☆5へとキャラを進化させること。☆5への進化には「夢詠みの書」が5冊必要なので、初心者にとってはかなりハードルが高い。古参プレイヤーは周回数にものを言わせてゴリ押しが可能。 | ||
クリティカル | システム | 敵に倍近いダメージを叩き出せる、ラッキーな現象。他のゲームでは「会心の一撃」「急所に当たった」などの呼称がある。 基本的に幸運の数値が高いほどクリティカルが出やすいが、今はクリティカルバフという頭のおかしいバフがあるため、確定でクリティカルを出すのが当然のような風潮になっている。 アナデンでは敵の防御の影響が減るため、防御力が高いエネミーへの突破口ともなる。 | ||
クロノスの石 | システム | アナデンにおけるゲーム内通貨のこと。称号やサブクエクリアの報酬などで獲得出来るほか、毎日のログインと広告視聴でも獲得出来る。 | ||
迎撃 | システム | 特定の条件を満たすと発動するカウンターのこと。味方キャラ・敵キャラどちらも使用してくる。 特に敵が使用する迎撃の場合、バトル左上の「状態確認」から敵をタップすると、迎撃の発動条件を確認できるため、初見攻略時や慣れない人は確実にチェックする癖を持っておきたい。 なお、迎撃で起こした行動に対して迎撃は発動しない。 | ||
経験値 | システム | キャラクターのレベルアップに必要なポイントのこと。敵を倒すと入手できるので、敵と戦闘する時はなるべく逃げずに倒すと良い。 | ||
ゲス | キャラクター 状態異常 | 1. 現代東方ガルレア大陸の国「巳の国」の領主ゲンシンの通称。ゲスな事が大好き過ぎてゲスな振る舞いを行いまくっている。キャラクエなどでもよくネタにされるほど。 2. 状態異常「ゲス」のこと。「混乱」の上位互換であり、ゲス状態にかかったキャラは攻撃行動が必ず味方に向かうようになってしまう。 | ||
顕現 | システム | ☆5キャラ専用の武器を入手して強化し、強敵戦を突破するとそのキャラのスキルが強化されるイベント。 最初のうちは控えめな強化だったが、時が経つにつれて強化幅が大きくなっており、今では顕現武器を入手して環境クラスのキャラに化けることも珍しくなくなった。 | ||
合成人間 | 世界観 | 元々は人間によって生み出された人工有機生命体だったが、ガリアードを中心に人間に叛逆を企てた結果、人間と対立するようになった種族。しかしどうもこの争いにはKMS社が一枚噛んでいるようで…… プレイヤーキャラでは主にヘレナ、メリッサが該当する。合成鬼龍も合成人間の一種のようなもの。 | ||
コピペ | キャラクター | ガチャ(夢見) 爆死 | ☆3キャラの「フリアレス騎士団」「虹の舞踏団」「汎用ロボット」たちのこと。各キャラのカラーリングと所持している武器・飾り以外は全く同じであることから、この呼び名が付いた。 | |
コンポーザー | スタッフ | BGMの作成者のこと。第1部〜1.5部はプロキオン・スタジオ所属の土屋俊介氏、マリアム・アボンナサー氏の両名が中心で担当していた。 第2部からはWFS所属のコンポーザーとInspion所属のコンポーザーによる楽曲制作が行われている。 | ||
サイラス道場 | レベリング 顕現 | 連戦コンテンツ「廻生」の一つ「時の闇を照らせし者」の中で、登場エネミーがサイラスのみのステージがある。 メイなどの強力な地属性アタッカーを適当に用意すれば、後は全員レベルを上げたいキャラを並べてひたすら周回するだけという、非常に効率的なレベリングが可能になる。 一部の猛者たちが考案した「メガサイラス道場」もあるが、こちらは非AF状態で1600万ダメージほどを叩き出す必要があるためかなりハード。 | ||
櫻田建 | スタッフ | 外伝やキャラクエ、外典などのシナリオを手掛ける開発者で、アナデン開発のすごい方の一人。 外典のシナリオ執筆などと並行しつつ、テイルズコラボのためにマザーシップタイトルを一通り全てこなしたり、まだエグかった時期の釣り(頑張って1ヶ月かかる時期)を何と2週間で完遂したという記録を持つ、人智を超えたキャパの持ち主でもある。 時空を超えて執筆活動などを行っていませんか……? | ||
サブスク | システム | サブスクリプションの略称で、毎月定額の料金を自動で支払って受けられる各種サービスのこと。 アナデンでは「星天の導証」(\3900)と「大地の導証」(\610)の2コースが用意されており、両方の加入も可能。 詳しくは「サブスクについて」を参照のこと。 | ||
サポーター | アタッカー タンク ヒーラー | 味方へのバフ付与、敵キャラへのデバフ付与など、主にアタッカーの火力アップや敵戦力の削減などを専門に行うキャラのこと。 アナデンの戦闘上達のコツは、こうしたサポーターをいかに活用するかにかかっていると言っても過言ではない。 | ||
時空 | キャラクター | キャラプール 二次創作 | 1. そのプレイヤーの手持ちのキャラやスタイルの総称のこと。 【同意語】キャラプール 2. そのプレイヤーの所持しているキャラクター同士の関係性などをまとめた呼称。 【関連】二次創作 | |
次元戦艦 | 世界観 | 第1部 | アナデン本編第21章からアルドたち一向に加わった、時をかける機能を持つ戦艦。中心となっているのは「合成鬼龍」という、泣く子も黙る人工生命体。 クロノ・トリガーで言えば「シルバード」、FFシリーズで言えば「飛空艇」のような存在。大体のRPGで広域を移動できる輸送手段をゲットしたということは、物語もいよいよ終盤が近づいているということ。 | |
次元の狭間 | 世界観 | 第1部 第2部後編「結」 アナザーダンジョン | 第10章クリア時点でアルドたちが初めて訪れる、時の最果てにある空間。時の忘れ物亭、アナザーダンジョン、顕現武器の間、記憶の間、ウクアージ、ノポウ・カンパニーなど様々な機能があり、プレイヤーたちの冒険の拠点となる。 そういえばクロノ・トリガーやクロノ・クロスにも似たような空間がありましたね……。 | |
シナジー | キャラクター間相互で発生する相乗効果のこと。現代アナデンのバトルでは、キャラや装備のシナジーを高めることで火力や性能を追求する必要がある。 一例としては魔法パーティにおけるロゼッタ(AS)の魔ZONE展開、「断罪の魔祷」による精神統一の付与でクラルテ(AS)、ミュルス(AS)の火力アップを図るシナジーがある。 | |||
縛りプレイ | 何かしらの制限をかけて攻略する行為のこと。決してヤバいやつではない。 代表的なものとしては配布キャラのみ、コピペ○人、AF縛り、単騎縛りなど。複数の縛りを組み合わせる | |||
周回 | 目的となるアイテムや異節などのドロップ、天冥値上昇のために同じダンジョンなどを何度も攻略し続けること。 周回の効率を求めるようになると、1タップで全ての敵を片付けられるような編成やスキル構成を考える必要がある。 短期間で成果をあげようとすると燃え尽きたり心が折れたりするリスクが高いので、自分のペースで気長に周回するのがコツ。 | |||
状態異常 | 状態異常 | 毒やペイン、封印などキャラクターに何かしらの不利益を及ぼす効果の総称。詳しくは「戦闘の基本」を参照のこと。 | ||
食事 | 世界観 | アナデンの宿屋などでタダでもらえるアイテム。ダンジョン内でこれを使うとHPMPが完全回復するスグレモノ。 ただ、最初にもらった食事が「フィーネの手作りサンドイッチ」ということで、もったいなくて使えなかったプレイヤーが多数発生した模様。 一つ一つの食事に独自のフレーバーテキストが設定されており、作り手のこだわりの深さが感じられる。 なお、過去に開催されたアナデンカフェでいくつかの食事が再現されている。レシピなどは開発陣で考案したものらしい。 | ||
白鍵(ホワイト・キー) | システム | 幻璃境 | 'アナザーダンジョン''クリア時10%の確率で入手できる「ホワイト・キー」のこと。 これを1つ消費し、幻璃境へと挑戦が可能。 | |
枢機院(すうきいん) | 世界観 | 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 | エルジオンの影の支配者とされ「古き統治機構」とも呼ばれる。 「人類の社会は人類が統治する」理念の元、量子コンピュータから選ばれた司政官を監視するなど暗躍している。 人類全体に対することを最優先に行動しているため、個に関わること犠牲にすることもしばしば。 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者をプレイすると組織の関係が分かるのでおすすめ。 | |
スカ金 | キャラクター | 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 | 「スカした金髪」の略称であり、セティーの愛称でもある。 詳しくは「閉ざされた箱庭と蒼天の叛逆者」第2話をご覧頂きたい。 | |
スキル | システム | 属性攻撃や全体攻撃などの技のこと。アナデンでは習得したスキルを「ボード」→「ステータス」→「スキル変更」からセットする必要があるため、初心者のうちは注意が必要。 | ||
スタック | システム | 蓄積のこと。丸や六角形のアイコンで、蓄積数は右下に数字で表される。 | ||
スタン | 状態異常 | 状態異常「気絶」のこと。気絶状態になると、そのターンは行動が出来なくなる。 | ||
ステータス | システム | 攻撃や防御に関わる各種数値のこと。具体的には以下の通り。 -腕力:物理攻撃のダメージが上昇する。 -知性:魔法攻撃のダメージが上昇する。 -耐久:物理攻撃のダメージが減少する。 -精神:魔法攻撃のダメージが減少する。 -速度:キャラクターの行動順を決める。基本的に速度が速いキャラほど先に動く。 -幸運:クリティカル率の高さに影響する。 | ||
ストッパー | システム | 残りHPの一定割合以降はHPが減らない仕様のこと。味方キャラのインフレへの代表的な対抗策でもある。 残りHP半分まではアナザーフォースで減らせても、そこから一切HPゲージが減らないといった具合でストッパーを確認できる。 ストッパーのほとんどは形態変化とセットであることが多く、敵の行動パターンやステータスの変化、ストッパー到達時の特殊行動を伴う。また、行動パターン変化時はループ行動のターン数が1ターン目に戻る。(例外あり) | ||
すり抜け | ガチャ(夢見) 爆死 | 1. ガチャ(夢見)でピックアップや狙い以外の☆5キャラを引くこと。「金扉演出→ついに当たったか!?頼むでマジ!!→す り 抜 け」までが一つのセット。 合算確率で見ると☆5の約70%近くはすり抜けになるため、思ってる以上にすり抜けは発生する。 2. Youtuberの人たちがリアクション芸を見せる絶好の機会のこと。 3. 一部のダンジョンで可能な、FEARをスルーする攻略法のこと。縦移動する際の微妙な左右移動などを利用することで可能。 近年はすり抜け対策がしっかりされている配置が多いため、使う機会はほとんど無い。 | ||
精神統一 | システム | 最大MPに応じて魔法攻撃のダメージが上昇するぶっ壊れバフのこと。魔法パーティに精神統一を扱えるキャラが1人いるだけで火力が桁違いに伸びる。 | ||
星導覚醒 | SA | 一部のキャラクターで実装。キャラクターのレベル上限が80から最大100に上昇して純粋にステータスが強化されるにとどまらず、 星導スキルを習得したり、固有のアビリティが増える。 | ||
西方 | 世界観 パーソナリティ | 剣の唄と失楽の翼 | 古代西方の舞台「ゼルベリヤ大陸」のこと。西方出身のキャラとしてメリナ、プライ、ロゼッタ、チルリル、ミストレア、ミルシャがいる。 長らく設定上だけの舞台だったが、3周年目から外典「剣の唄と失楽の翼」にて実際に訪れることが出来るようになった。 | |
ゼノ・プリズマ | 世界観 | 第1部 | 未来世界で誕生したエネルギー源で、従来のプリズマが抱えていた星の汚染という問題を解決する……するはずだったのだが、ゼノ・プリズマの濫用は時層に歪みを蓄積し、大規模な時震を引き起こしてしまうことが判明した。この問題を解決するために、クロノス博士はジオ・プリズマを考案するのだが…… | |
セブンイレブン | レベリング | セヴェン・レレ・レイヴン?の3人の魔法キャラを使った、古のレベリング方法のこと。 具体的には「時の暗闇」などのダンジョンで3人で全体魔法攻撃を連発して敵を殲滅し、残りの3枠でキャラの育成を行った。 リリース当初は赤鍵で行けるアナダンが曜日限定という仕様(〜Ver.1.4.0前)があったうえ、味方パーティと敵の最もレベルの高いキャラのレベル差が一定以上になると経験値の減衰が発生していた。(〜Ver1.6.0前) 現在ではレベリングとしてメジャーとなった各種手段(レベリングの項参照)は実装されておらず、敵のレベルも今と比べては低めであり経験値手段が非常に乏しかった。 そのため、星4のLV60程度までであれば、下手にアナダンを周回するよりも上述の方法でレベリングをしたほうが効率的になる場面があった。 レベル差制限が撤廃されてからこの手段でレベリングをすることがほぼなくなった。 ※一部星5化しているキャラもいる | ||
ダークエルフ | 世界観 | 天蓋の塔と幽冥の魔女 | エルフが一族の禁忌を犯してしまい、天の加護を失ってしまうことで堕ちた姿。天の加護がないためか、普通の人間と同じくらいの期間しか生きられない。また、(少なくとも古代では)エルフからも忌み嫌われており、ダークエルフの始末を行おうとする者もいるほど。 | |
タイタン族 | 世界観 | 第2部後編「結」 | 古代より更に前から繁栄していた一族で、圧倒的な巨躯が特徴的。自身のことを「地母神の子」と称する。聖剣パルシファルを生み出した一族でもある。アルドの仲間キャラとしては、ガラムバレルがタイタン族に該当する。 | |
タジー | リアル | アナデンの広報担当にして我らがファン代表。生放送ではユーザー目線の感想を漏らしてくれる。こみゅなまではホストを務めており、開発スタッフの秘話を引き出すのに一役買っている。 | ||
タンク | アタッカー サポーター ヒーラー | 敵の強力な攻撃からパーティを守ってくれる守備役のキャラ。盾とも呼ばれる。耐久戦や廻生では必須となる役割である。 | ||
タンク槍男 | キャラクター | まだベルトランという名前が無かったころのベルトランの開発チーム内の仮称。現在はベルおじという愛称のほうが広まっている。 | ||
炭鉱 | 世界観 | 時の炭鉱と夢を視る郷 | 外伝「時の炭鉱と夢を視る郷」のこと。炭鉱の開発を行いながら村を発展させていく、独特のイベントを採用している。NPCたちの「人生」を丁寧に描いた作品である。 ただし、クリアまでには膨大な時間が必要。炭鉱から逃げるな。 | |
ターン | システム | バトルで「攻撃」ボタンを押してから敵味方全キャラが行動を終えるまでの一連の流れのこと。ターン終了時に行動というのは、これらの行動が一通り全て終わってから発動するスキルだということ。 また、敵の行動はターンごとに決まっている事が多いから、現在のターン数を確認するのは非常に重要なテクニックと言える。 | ||
地下詩人 | システム | 「幻璃境」で地下牢に落とされた際、1%の確率で発動する救済措置。僥倖した時と同様、好きな異節を1冊もらえる。 三毛猫の右隣に何かキャラが居た時の脳汁の出方は僥倖のそれよりヤバいかもしれない…… | ||
蓄積 | システム | 主にスキルによって自分や敵に珠を溜めていき、その珠を消費することで強力な一撃を放つことが出来る。スタックとも言う。 | ||
チャージ | システム | そのターンではスキルの入力が行えず、自動的に行動が実行される状態のこと。 ヴィアッカの「ドライフリューゲル」、ヒスメナの「ロサ・アスール」などが該当する。プレメアの「アニヒレイト」による行動不能もチャージ扱い。 | ||
重複減衰 | システム | バフやデバフは同種類のものを複数かけると効果が減少してしまう仕様のこと。なるべく異なる種類のバフ・デバフを重ねてシナジーを発揮させたい。 | ||
釣り | 世界観 | 千年の匣、わだつみの神殿 | 1. 外伝「千年の匣、わだつみの神殿」で解放されるミニゲーム。魚や魔物を釣り上げていくうちに☆5キャラを入手できる。 2. 古参プレイヤーのトラウマのこと。初期では釣りのクリアまでに通例で3ヶ月程度かかるのがデフォで、余りの廃人コンテンツっぷりに心が折れるか、心を殺して釣りに明け暮れる日々を過ごすかであった。 釣 り か ら 逃 げ る な 。 | |
デバフ | システム | 能力値(ステータス)などを低下させる補助効果のこと。ポケモンでいうところの「なきごえ」や「しっぽをふる」に該当する。 | ||
天冥アイテム | システム | 天冥値 | 「天の導き<剣>」「冥の誘い<杖>」などの、キャラクターの天冥値を伸ばすアイテム。天冥と武器種が対応していないと使用できない。 | |
天冥値 | システム | アナザーダンジョン 天冥アイテム ガチャ(夢見) | そのキャラのボーナスステータスで、一定の数値に到達するとステータスや装備にボーナスが付与される。 ガチャの被りや天冥アイテム、配布キャラの場合は特定のアナザーダンジョンをクリアすることで上昇する。最大値は255。 また、アナザーダンジョンクリア時の報酬はパーティ全員の天冥値の合計で報酬の数が決定するため、高くしておいて損はない。 | |
東方 | 世界観 パーソナリティ | 第2部前編 第2部中編 第2部後編「転」 第2部後編「結」 | メインストーリー第2部の舞台「ガルレア大陸」のこと。和風テイストの舞台で構成されている。 現代はサムライや忍者、城といった戦国〜江戸のような世界観 古代は縄文時代を彷彿とさせる。 未来は・・・ | |
特殊機動部隊 | 世界観 | 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 | ヴィアッカが所属する司政官直属の部隊。 合成人間との戦闘を主に行う。 | |
毒ペ | 状態異常 | グラスタ | 2部中編から加わったダメージインフレの原因。グラスタ>グラスタ解説「害毒の力」「抉痛の力」を複数装備させたキャラが毒・ペイン状態の敵を攻撃すると2倍近くダメージが上昇する。 更にフェルミナ(顕現)の「トライディザスター」など、毒・ペイン時にダメージが累計で4倍跳ね上がるキャラがいるなど、ダメージ量がぶっ壊れる原因はだいたいコイツ。 | |
トト・ドリームランド | TDL | 「トト・ドリームランド」の略称。ネズミの某キャラクターが出てくるテーマパークではない。 このフィールドの曲の歌い手はみとせのりこ氏。クロノ・クロスのエンディング曲"Radical Dreamers"を歌った人その人である。 | ||
ナーフ(弱体化) | 運営のバランス調整によりキャラやシステムが弱体化されること。ソロゲーかつ期間限定イベントの無いアナデンではナーフが行われることはまず無い。 長いアナデンの歴史の中で唯一ナーフされたのはアナザーフォースのゲージ増加量だけ。 | |||
難民 | 特定のアイテムや素材などが落ちず、周回の沼にハマってしまった人たちのこと。 【用例】夢詠み難民:夢詠みの書が落ちずにクラスチェンジが行えず、アナダンで一縷の望みにかけて周回をする人々のこと。 | |||
にゃんパラ | 幻璃境 | 幻璃境で時たま出てくる猫がたくさんいるフィールドの通称。にゃんにゃんパラダイスを縮めて言った呼び方だが、別に正式名称ではない。 にゃんパラに到達すると猫スタンプ20個と天冥値アイテムを3つもらうことが出来るため、偶然到達できると非常に美味しい場所となっている。 | ||
猫神神社 | 世界観 | 第2部前編 グラスタ | 1. アナデン第2部で登場するフィールド。猫神様のご利益のある、ありがたい神社。オトハやねここが居る場所であり、アナザーダンジョンでドロップした書物のお焚き上げでもお世話になる。 2. 現代ガルレアアナダンで出現するレアエリアのこと。ここで入手する「猫絵馬」を使って各種グラスタと交換が行える。 | |
ノポウ族 | 世界観 | 第1.5部前編 天蓋の塔と幽冥の魔女 剣の唄と失楽の翼 混沌の神域と英傑の詩 | 小さな体躯に可愛らしい顔つき、「ポポゥ」という可愛らしい声を持つ、アナデンのマスコットキャラ的な存在。 しかしてその実態は、武具に取り憑いた思念エネルギーを糧にして生きている種族であり、「落ちているものは全て自分のもの」という、恐ろしいほどの強欲っぷりを持っている。 | |
野良詠み | アナザーダンジョン | アナザーダンジョンの宝箱からドロップした夢詠みの書のこと。類例として野良硬玉が挙げられる。 | ||
爆死 | ガチャ(夢見)10連を引いて☆3キャラ9体、☆4キャラ1体の最低保証で終わるなど、見るも無惨なヒキをしてしまった時に使われる言葉。 爆死報告に対して来るのは労いの言葉か、はたまた他人の不幸を啜る悪魔の囁きか。 | |||
パッシブスキル | システム | 条件を満たすと自動的に発動するスキルや効果の総称。アナデンではターン終了時のZONE持ちキャラのバフ、ツキハ(ES)の開幕ペイン付与などがこれに該当する。 | ||
激務と踊っちまう(ハードワークとダンスっちまう) | スタッフ | アナデン生放送で迷言製造機の大永さんが発したパワーワードの一つ。ちゃんと休んで……(震え声 元ネタは漫画『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』中のセリフ「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった」から。 【類義語】ゴミのように働けるのだわ!! | ||
花の少女 | 世界観 | 失われた正典と銀の不凋花 | アナデンサービス開始当初から実装されていた謎の書物。対となる書物に「輝ける民の正典」というものがある。 長い間花の少女の正体や来歴などは謎とされてきたが、外伝「失われた正典と銀の不凋花」においてその正体が判明した。 | |
バフ | システム | 能力値(ステータス)などを上昇させる補助効果のこと。ポケモンで言えば「こうそくいどう」や「まるくなる」が該当する。 基本的には「○○バフ」という表記をすることで、影響を及ぼすバフの内容が示される。 (例)腕力バフ:攻撃力アップ 火属性耐性バフ:火属性の攻撃を○○%だけカットする クリバフ:クリティカル率が○○%上昇する | ||
ピストン | ヴァリアブルチャント(VC) ループ戦術 | バトルにおいて、二人のキャラを毎ターン交代させることでヴァリアブルチャント(VC)の効果を途切れさせない戦術。 インフレの進んだ現環境で使われることはほぼ無くなったが、耐久戦術が中心だった時代にはよく採用された。 | ||
ヒーラー | アタッカー サポーター タンク | 主に味方の回復を行ってくれるキャラクターのこと。古くはマリエル、ユナ、プライなどに代表され、近年はデュナリスやロゼッタなどがその地位についている。 アナデンではヒーラーの有無がストーリー攻略の難易度にも直結するほど、初心者にとっては重要な役割。 | ||
秘伝巻子 | キャラクターの経験値を増やし、レベルアップに使うためのアイテム。正式な読み方は「ひでんかんす」。「まきこ」ではない。 しかし、読みやすさや馴染みの深さの点から、様々なプレイヤーの間で「まきこ」という呼称が定着している。 (例文)「はあ?下級―3枠ドロップとか渋すぎでしょ…」 | |||
ファントム | 世界観 | 第1部 第2部後編「結」 | アルドたちをたぶらかし、この世界と時空をカオスに落とし込もうとする悪役。 悪役らしく様々な面で暗躍するのだが、ストーリーではボスで出てきても弱すぎて雑魚扱いされるという不遇な方たち。 | |
不屈武器 | 武器 | 'アナザーダンジョン''「燃える魔獣城」でドロップする「折れない鉄棒」などを素材にして作る武器。 腕力がアップする一方で速度が低下するというデメリットを持っているが、速度調整用に装備させるという特殊な使い道もある。 | ||
プリズマ | 世界観 | 古代で四大精霊が爆ぜた後、それらの力が地中で結晶化したもの。地水火風のプリズマが存在する。現代世界では貴重なエネルギー源として活用されているが、後に大地に穢れを蓄積することが判明。プリズマの濫用で地上が汚染された未来世界では、プリズマに代わるエネルギー源としてゼノ・プリズマが実用化されている。 | ||
フェイズシフト | システム | 第3部前編 | 詳細は関連参照。 1日の回数制限があるが、通常時に比べて強敵が出る代わりに限定報酬や多くの経験値を入手できる。 | |
プロキオン・スタジオ | スタッフ | アナデン第1部・第1.5部の楽曲を作成したスタジオ。クロノシリーズやゼノシリーズの楽曲を作成した、かの光田康典氏率いる作曲者集団。 アナデンのメインコンポーザーは土屋俊介氏とマリアム・アボンナサー氏の両名で、光田氏はメインテーマの作曲を行っている。 | ||
某P | スタッフ | アナザーエデン初代プロデューサーの高大輔氏のこと。現在は既にWFSを退職しており、スクウェア・エニックスに所属している(はず)。 スマホで本格的なソロプレイ専用RPGを生み出した立役者として多くのプレイヤーやゲーム関係者の名前に記憶されており、「オクトパストラベラー 大陸の覇者」ではスペシャルサンクスにその名前を確認することが出来る。 なお、アナデンの生放送では「KPIなんかに負けるなー!!」という(経営者泣かせの)伝説の名言を残している。 | ||
星の夢の出逢い | システム | ガチャ(夢見) | 主に周年イベントなどで実装される、☆5キャラ1体を指定して獲得できる特殊な有償限定の夢見。 | |
ポム砲 | 毒ペ | ポムに何かしらの手段で毒・ペインを付与する装備をした状態で、スキル「堕落の薬」を発動すると味方に毒・ペインを付与できる。 この仕様を活かし、「毒(ペイン)エンハンス」錬成を起動し、アタッカーのダメージを大幅に伸ばすテクニックのこと。 | ||
本日の一品 | アナデンにおけるログインボーナスのこと。毎日0:01に配布される。基本的にはログインボーナスの石20個+広告視聴でもらえる10個=合計30個のクロノスの石が配布される。 通常時はヤマネコ便のねこが届けに来てくれるが、「本日の特別な一品」という配布石増量キャンペーンなどの最中には大きい風呂敷包を持った特別なヤマネコ便のねこが見られる。かわいい。 | |||
マスター | 世界観 | 第2部後編_結 | 次元の狭間のバー「時の忘れ物亭」のマスターのこと。時の迷い子になった人たちを助けているらしいが、正確な目的は不明。 メインストーリーを進めていけば、いずれその正体は分かるかも知れない…… | |
巻きワラ | キャラクター | 第2部後編_転 | 主に古代の舞台で出てくる、胸に武器の刺さった藁人形たちのこと。会話もできるし移動(!?)もできる、常識を超えた存在である。 「斧寺」「剣崎」など、それぞれの胸に刺さった武器にちなんだ名字が付いている。多分名付けたのは加藤さんっぽい…… 「クロノ・クロス」に登場した巻きワラのキャラクター「ラッキーダン」が恐らく元ネタになっている。 | |
魔獣 | 世界観 | 現代の世界にいる種族の一つ。エレメンタルの力を宿しており、人間よりも星に近い存在と言える。 第1部では魔獣王たちが人間に戦いを挑むも敗れるが、第1.5部からはアルドたちと協力関係となる。 女性陣は軒並み そのせいか、露出の高めな服装を着ているキャラが多い。いいぞもっとやれ!! | ||
光田康典 | スタッフ | 加藤正人 | 加藤正人氏と共にクロノシリーズを作り上げた伝説のコンポーザー。アナデンにはメインテーマの作曲で楽曲を提供している。 ちなみに光田氏の飼い猫「ペンネ」「コロネ」がセレナ海岸に友情出演している。 | |
緑鍵(グリーン・キー) | システム | レッド・キー アナザーダンジョン | アナザーダンジョンで消費する「グリーン・キー」のこと。主に難易度HARDで使用する。 異境、東方ガルレアアナダン各種は緑鍵を2枚消費する必要がある。 | |
村長(むらおさ) | 世界観 | 月影の森にいたアルドとフィーネを引き取って育てた人物で、バルオキー村の長。「むらおさ」が正式な呼び方で、「そんちょう」ではない。 若い頃はヴィクトたちと共に世界中を旅していた。主にツッコミ役担当だった模様。バトルに関しても達人レベルのキャラで、仕込み杖を活かした戦い方や | ||
メタ | 相手の行動に対して、予め対策を立てておいて無効化してしまうこと。 特にタンクキャラの使い方が敵の攻撃にメタを貼る時に有効。特に有名なのがプライの「インダルジェンス」で、敵の全体攻撃を全て自分で受けてしまうことが可能。 | |||
もふレアさん | キャラクター | ラクレア(アナザースタイル)の愛称。もっふもふなラクレアさん。 | ||
ヤミリンゴ | 世界観 | 1. IDA外伝シリーズにおけるキーアイテム。食べると夢意識の世界が開かれる。味はひどいらしい。 2. iOS版のアップデートが遅延する現象の名称。だいたいApp Storeが悪いので公式に文句を言っても意味がない。 現在はヤミリンゴ事件防止のためか、最速アップデートが午前10時くらいに行われるのでほとんど見なくなった。 | ||
宿屋(ホテル) | 1. 各地の街に存在する施設。ハートマークのアイコンが書かれている。食事がない時に宿屋へ行くと、タダで食事がもらえる。 2. 前衛にタンクやスタン付与役を置き、後列にHPMPを回復させたいキャラクターを置いておくテクニックのこと。長大なダンジョン攻略では食事を使ってもジリ貧となるため、回復出来るタイミングでこのような回復行動を行う必要がある。 以前はアナベルの強力な防御力を活かした「アナベルホテル」、アカネやサイラス、アザミの「みね打ち」を使った宿屋、シェイネの「ショックスラッシュ」を使った「シェイネホテル」などがあった。 | |||
夢詠み | システム | アナザーダンジョン | クラスチェンジに必須なアイテム「夢詠みの書」のこと。通常時のアナザーダンジョンではドロップ率が0.5%とかなり低く、入手するのがかなり難しい。 そのため、夢詠みをゲットするとTwitterなどで獲得報告する人が多数いるほど。アナダンでゲット出来る気がしなければ、各種外伝の報酬などで入手するのが確実。 | |
螺旋律 | 世界観 | アナデンの物語の全体像を掴む上での手がかりの一つ。螺旋のように時空間に円環構造を描く中で、物語を進める原動力になっている模様。詳しくはネタバレになるので伏せるが、小規模なものではフェアヴァイレを巡る物語、中規模なものではオーガベイン、大規模なものではとある母子の物語が該当すると考えられる。 | ||
ラチェット | 世界観 | 古代世界でオーガベインの封印の一部を解除するなど、何かあるたびにアルド一行の手助けをしてくれる超すごい魔術師。それだけ重要なキャラであったが、長らく顔グラもなかったのだが、ある日突如ラチェットの顔グラが追加され、界隈はアプデの内容よりもラチェットの顔グラ追加の方に盛り上がったそう。 | ||
リセマラ | 主にソシャゲなどで行われるテクニックの一つで、プレイ開始時の無償ガチャで強力なキャラを引けなかったら再インストールを行い続ける。「リセットマラソン」の略称。 アナデンでは石1000個を貯めるためにかかるプレイ時間が最速で3〜4時間かかるので、果てしなくオススメできない。 やるとしても周年イベントで無料石1000個配布されている時期くらいだけ。 | |||
累積バフ・デバフ | システム | 重ねがけによって効果が増大するバフ・デバフのこと。スキルの説明文に「最高累積回数○」と書いてあれば累積バフ・デバフに対応したスキルである。ほとんどのスキルでは、重ねがけする場合は元々のバフ・デバフ率の半分が加算される。 | ||
ループ戦術 | 強敵はターン毎の行動がほぼ決まっているため、それに合わせたメタを構築すればこちらは詰むこと無く、相手にダメージを与え続けられる。 そうした行動パターンを完全に決めて、決まった行動を繰り返すことをループ戦術と言う。火力インフレの起きているアナデンでこの戦術が取られることは減ってしまったが、それでも火力不足の時空が強敵を倒す時には有効な選択肢の一つである。 | |||
ルーナ武器 | 武器 | 剣の唄と失楽の翼 | 外典「剣の唄と失楽の翼」クリア後に開放されるアナザーダンジョン「失楽の都」で入手できる素材で強化が可能な武器種。 強化するとお手軽に速度が+30される他、陰・雷・晶の3種類の属性デバフを付与できることから、サポーターに必須レベルで所持させたい環境武具の一つとなっている。 | |
ルナティック | システム | Ver2.5.0から追加された、陰・雷・晶属性キャラの特殊能力。通常攻撃の代わりにルナティックを発動することで、属性やスタイルに応じた特殊状態を3ターン付与する。 簡単に言えば、3ターン限定の自己強化状態。そのため、ルナティック持ちのキャラクターは短期決戦向きのキャラが多い。 | ||
レベリング | サイラス道場 玉響なる刻の間 フェイズシフト | キャラクターのレベルを上げるためのプレイ。アナデンの場合は下記手段を用いてレベル上げを行う事が多い。 経験値用のアナザーダンジョン「玉響なる刻の間」(Ver2.1.3〜VH実装) サイラス道場(Ver2.7.52〜) 「フェイズシフト」(Ver3.0.0〜) | ||
レベル | Lv | システム | レベリング AP アビリティボード | そのキャラクターの能力値の一種で、レベルが上がるとキャラクターのステータスが上昇するほか、アビリティボードで利用できるAP(アビリティポイント)が獲得できる。 |
ワンパン | 一撃で敵を倒すこと。アナダン周回などで最も効率が良い状態であり、高速で周回する時はワンパンパーティを構成するようにキャラやスキル、装備を組み合わせる。 | |||
和Z(和シュゼ) | キャラクター | シュゼット(アナザースタイル)''の愛称のこと。和服を着たシュゼット(Z)というところからネーミング。かわいい。 | ||
アビリティポイント | AP | システム | アビリティポイントのこと。レベルアップで1ポイント獲得できる。アビリティボードで一つのマスを開放するためには原則1ポイント使用する。 一部のスキル習得や、わら坊のアビリティボード開放では2ポイント以上要求される場合もある。 | |
COA | 世界観 | 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 | エルジオンの司政官直属の司法組織。現実世界に例えると検察あたりが妥当か。 | |
EGPD | 世界観 | IDEA | エルジオンの犯罪者を取り締まる組織。現実世界に例えると警察に近い。 IDAスクールの自治組織であるIDEAとは仲が悪い、COAからも信頼が薄い、 シナリオで出てくるMOBキャラが主人公たちに対して勘違いを起こす など、トラブルメーカーの立ち位置のほうがあっているかもしれない。 | |
HP | 世界観 | IDEA | 味方や敵の体力のこと。ヒットポイントとも。敵のHPを全員0にすればバトルに勝利でき、こちらのキャラのHPが全員0になれば全滅しゲームオーバーとなる。 | |
IDAスクール | 世界観 | IDEA | 未来世界のエルジオンに併設されている統合型学園施設。校舎はロー(Low)・ミドル(Middle)・ハイ(High)の3グレードに分かれており、各自が目的に合わせた学習を行える。 また、エルジオン医大のIDA分校や大学病院、広場、大型商業施設「レゾナポート」、様々なグレードの学生寮もあるなど、一つの巨大な生活圏が構成されている。 更にはIDAクレジットという独自の通貨も流通しており、最早エルジオン政府とは独立した国家のような様相を呈している。 | |
IDEA | 世界観 | IDAスクール | IDAスクールの自治組織であり、学内で起きる様々な問題や事件を颯爽と解決していく。IDEAの構成メンバーは専用の白制服を身にまとっている。現在のIDEA会長はイスカ。 正式名称は"IDA Defense Executive Association". | |
KMS社 | 世界観 | 第2部後編_転 閉ざされた箱庭と蒼穹の叛逆者 未完の生命と瑕疵の楽土 | 未来世界における謎の総合商社にして悪の枢軸である企業体。今まで判明している悪行としては、人体実験・人体改造・虐殺・異時層への兵器販売・拉致監禁・スタジアム墜落未遂など、枚挙に暇がない。 | |
LOM | 世界観 | 導きの果実と電影の迷い子 | 正式名称は「ロード・オブ・マナ」。IDA外伝3の舞台となるオンラインゲームで、アルドもこのゲームのプレイヤーキャラとなって事件の真相へと迫っていく。 報酬を入手する段階になると、ひたすらプラチナスライムを倒しまくる | |
MP | システム | スキルの発動に必要なコストのこと。マジックポイントとも。MPが不足しているとスキルを打てずにジリ貧になるので、後列に下げてMPを回復するなどの対策を取るべし。 | ||
NPC | システム | PC | ノンプレイヤーキャラクターの略称。簡単に言えば仲間にならないキャラクターたちやモブキャラの総称。 | |
ZONE | 属性攻撃や攻撃種の威力やAFゲージの増減量が変化する、フィールドの特性のこと。カードゲームで言うところのフィールド魔法だと思えばOK。 具体的な効果については「ZONEについて」のページを参照のこと。 |
このページへのコメント
位相増幅アンプのODとDSってなんの略なんでしょうね?
恐らくギターで使うアンプのOverdriveとDistortionが由来な気がします。
本ページの目次から『アナザーダンジョン』『グラスタ』を押すとそのまま個別ページに飛んでしまいます。
一旦は用語説明の箇所に飛ぶよう、調整いただきたいです。
英字略称と日本語名を併記するために表形式(絞り込み可)に変更した際、目次を廃止しました
※表と共存できないため。
『セブンイレブン』を入れてはいかがでしょうか。
また、アルファベットの項目は今後追加するとのことなので大丈夫と思いますが、『COA』『EGPD』もいつか入れて欲しいです。
なんの略称かもわかれば尚良し。
またこれに関連して、ヴィアッカが所属している『特殊部隊』(?)も追加していただけるのと助かります。
実はこの3つの組織の関係がよくわからず困っています‥‥‥。
セブンイレブンはレベル差による経験値制限があった頃に使われたもので、今となってはdiscordを検索しても出てこないほど、死語になっているかなと思います。
新規さんも手持ちの使いやすいキャラで各々レベル上げするのかなと。
今の用語集の作りからして、アルファベットと日本語が併記されている項目もいくつかあるので、アルファベットの略と日本語名をどちらを索引に入れるかはちょっと悩みどころですね
セブンイレブンに対するご意見、ありがとうございます。
昔はこうだったよという要素の説明があるのも当時を知らない人にとっては興味が湧くのでは、と思いご意見上げた次第です。
『セブンイレブン』という、一見アナデンに無関係な単語は目に付きますから。
ただ管理人様の手間を考えると、今は無いものまで管理に含めるのは大変だと思うので、管理人様に任せます。
管理人様
COA、EGPD、特殊機動部隊の追記ありがとうございました!
セブンイレブンは復活させました。
異時層の追加もお願いします
済
用語とはちょっと違うかもですが、「大晦日」を入れてみてもいいと思います。
キャラのみ追加が多い小規模なアプデ日ではありますが、アナデンで(多分)唯一の毎年恒例行事ですし。
参考までにこの4年の内容はASマイティ、シグレ、ASアナベル、西方8話&ESメリナです。
あー確かに…今までの大晦日は全てキャラやスタイルが追加されていますからね。とりあえず大晦日までには追加します(震え声