最終更新: akashic_lin 2023年06月20日(火) 09:56:11履歴
【目次】
Ver3.2.0で追加された、星詠みの書架における新難易度。
簡単に言えば、火力×ボーナスで算出されるスコアアタックである。
各書架のボスエネミーに対して5ターンの間に高ダメージを叩き出すだけでなく、パーティの条件を上手く満たしながら行動パターンを構築する必要がある。
簡単に言えば、火力×ボーナスで算出されるスコアアタックである。
各書架のボスエネミーに対して5ターンの間に高ダメージを叩き出すだけでなく、パーティの条件を上手く満たしながら行動パターンを構築する必要がある。
- 挑戦できるのは5ターンの間のみ。
- 敵のHPは0になっても倒れない。というか普通に攻撃行動をしてくる。
- スコア計算式は以下の通り。
- トータルスコア=合計与ダメ÷1000×(行動ボーナス+編成ボーナス)÷100
- ただし、ボーナスの合計値が100以下の場合はボーナス量100に切り上げられる。
- 上記の式では分かりにくいが、編成ボーナスは最初から1000pt付与されるため、編成をクリアすればスコアが最初から10倍されるということ。
- トータルスコア=合計与ダメ÷1000×(行動ボーナス+編成ボーナス)÷100
- AF時のダメージはAF終了直後のトータルダメージが採用される。そのため、AF時の最大ダメージはどんなに頑張っても9億9999万9999までとなる。
- 勘のいい人なら気づくかもしれないが、非AFでカンストダメージ(21.47億)を連打するほうがダメージ合計量は伸ばしやすい。
- 行動ボーナスの仕様は以下の通り。
- 1. 行動ボーナスが加算されるのはボーナス対象のパーソナリティを持つキャラの行動のみ
- 2. 行動ボーナスは通常攻撃・スキル・VCのいずれかで加算される。
- 3. 行動ボーナスの加算量は対応パーソナリティごと「ボーナス対象」に記載された分だけ加算される。なお、複数のパーソナリティを満たす場合は同時に合算される。
- 4. 敵に一切ダメージを与えない行動を行うと、そのキャラの行動ボーナスの加算量が1.5倍される。
- 5. AF時には行動ボーナスが一切加算されない。
- 編成ボーナスは、「ボーナス対象」に記載されたパーソナリティのキャラのみでパーティを編成した場合に付与される。付与ポイントは1000ptと非常に高く、最初からスコア10倍という破格のボーナスとなっている。
- 後列に一人でもボーナス対象外のキャラがいると条件を満たせなくなる。逆に、ジオ・アンギラス戦のようにどうあがいても編成ボーナスを満たしたパーティを作れない場合は見切ってしまうのも手。
このページへのコメント
SB絡みで細かい仕様に気づいたので投稿。
非AFでSBを発動すると、この時点ではトータルダメージのみ加算され、行動ボーナスは加算されない。
その後「攻撃開始」してターン終了時に加算される行動ボーナスも、SBによる行動の分増えるということはない。
ただし例外あり。自分が確認したのは3パターン。
1つ目は、状態異常等で行動できなかったキャラ。本来なら行動ボーナスは無いところだが、SBで行動しているとボーナスが加算される。
2つ目は、後衛に下がる場合。前衛から後衛に下がることではボーナスは生じないはずだが、SBで行動したキャラが後衛に下がる場合は、(恐らくはSBの分の)行動ボーナスが加算される。これが後衛とのチェンジであれば、入れ替わりで前衛に上がった(=VCを発動した)キャラの分の行動ボーナスも加算されるため、実質的に2人分の行動ボーナスが前衛1人分の枠内で生じる。
3つ目は、「攻撃開始」ではなくAFを発動した場合。ターン終了時に、AFボーナスである+50に加え、SBで行動したキャラの分のボーナスが加算される。
...スコアタガチ勢の間では常識だったりするのだろうか。
行動ボナの加算タイミングはターンエンド時に行動済フラグが立っているキャラに対して行われます。
そのため、非AF状態でSBを発動した状態でも行動ボナの加算は行われませんが、SB発動時に行動したキャラにはフラグが立つため、記載のような事象が発生します。
トータルスコア=合計与ダメ÷1000×(行動ボーナス+編成ボーナス)÷100
という式について、
トータルスコア=合計与ダメ×(行動ボーナス+編成ボーナス)÷100000
といった形でまとめずに分離しているのには何か理由がありますでしょうか?
「編成をクリアすればスコアが10倍」というよりは、「編成をクリアすれば(合計与ダメ÷100)がスコアに加算される」もしくは「編成をクリアすれば(1+1000/行動ボーナス)倍」という理解をしました。
例1)合計与ダメ=1億、行動ボーナス1000の場合
編成クリアなし:スコア100万
編成クリアあり:スコア200万
例2)合計与ダメ=1億、行動ボーナス500の場合
編成クリアなし:スコア50万
編成クリアあり:スコア150万
式変形すればコメントのような式にも直せますが、敢えて式を一つにまとめていないのは、ダメージとボーナスを分けた方がスコアがどの程度増加するか判断しやすいという側面があると考えたからです。
ボーナス合算が1375ならスコア13.75倍というのが分かりやすく捉えられるかなと思っています。
ここでどちらの式の方が表記上優れているという議論をするつもりはありませんので、ご容赦ください。
返信いただきありがとうございます!
すみませんわたしも議論がしたかったわけではなく、不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。実際に編成ボーナスクリアしてもスコアが10倍にはならずわたしなりに解釈したくて質問してしまいました。
ダメージスコアを合計与ダメ÷1000とすれば、確かにその10倍のスコアが加算されてますね。
納得できました。ありがとうございました!
いえいえ、別視点からの質問を投げていただきありがとうございました!
どちらの式も意味することはほぼ同じなので、どちらが良いかという話になると平行線をたどりそうだなと思った次第です。こちらこそ萎縮させてしまったら申し訳ないです。
豆仕様。豆しば。
AFターンの行動ボーナスは歌唱と迎撃のみ有り。追撃や祈祷、コンチェルトアーツは無し。
複数人で歌唱を使用しても増加するのは最後の一人分のみ。ただし非AFでは歌唱スキル選択ターンのみ複数人分ボーナス有り。
AFターンに非攻撃歌唱・迎撃を使用した場合、AF中にそのキャラが攻撃したかで1.5倍になるか決まる。
非攻撃スキルを使用した場合でも、追撃や迎撃でそのターンに攻撃した場合1.5倍にならない。
逆に攻撃スキルでも、次の行動時に攻撃する場合は1.5倍になる。攻撃ターンは等倍。
詳細な分析ありがとうございます!
AFターンの行動ボーナスに迎撃がカウントされて、追撃やコンチェがカウントされないというのは意外でした。
妄執の獣challengeで、異ツキハ・異イルルゥ・エルシールなしでクリアできるんでしょうか?編成ボーナス揃えたり、行動ボーナスに特化してみたり、火力特化してみたりしたんですが最高スコアが69.997.524って有り様です。
どのボスでも安定してスコアが出せるのが陰属性パーティですが、初手で陰属性が封じられてしまうので、初手のAFは割り切って盤面整えるためのものと考えるしかなさそうです。
行動ボナはクロード(ES)がいれば最善といったところでしょうかね。
群像チャレンジにて、1TAF中にミスティASの歌唱を行うと、ターン終了時の追撃で行動ボーナスが追加されました。(ボーナス50+60=110)
情報ありがとうございます!
即死攻撃対策のミルシャAS、風弱点にぶっ刺さるミスティAS辺りの評価がまた変わってきますね〜