最終更新: akashic_lin 2022年05月10日(火) 21:47:21履歴
キャラクターイラスト(☆5) | キャラ情報 | ||
CV | 甲斐田 ゆき | ||
レアリティ | ☆5 | ||
実装時期 | Ver2.8.0 (2021/03/11) | ||
所属時代 | 古代 | ||
属性 | |||
武器種 | |||
防具種 | |||
天冥 | |||
ロール | アタッカー | ||
その他情報 | スタイル一覧 | ||
入手方法 | 配布 外典「剣の唄と失楽の翼」最終話クリアで入手 | クラルテ | |
パーソナリティ | 西方, 杖, ジオ*1, 記憶喪失 | ||
天冥値上昇 | ・ゼルベリヤ大陸 雷/晶/陰/失楽の都(VH):20% |
キャラ説明文 | キャラクタークエスト一覧 | |
記憶を失い倒れているところを アルド達に助けられた 謎多き人物。記憶を失う前は メリナやノアとの 面識を匂わせる発言も散見されたが 今となっては その真意を知ることは 難しい。西方の協会本部にて 救いを求める謎の声を聞いたことだけは 薄っすらと記憶しており それを頼りに 西の地を目指すこととなる。 | 1 | ― |
2 | ― | |
3 | ― | |
4(AS) | ― | |
5(ES) | ― |
主な運用方法(簡易版) | キャラ性能レーダーチャート | ||
【攻撃役(アタッカー)】 ・「ルナティック」を起動し、自身のダメージを上昇させる ・「マーナガルム」で晶属性攻撃3連撃を連発 ・「ヴェズルフェルニル」で地属性全体攻撃を連発 【補助役(サポーター)】 ・「テーレリュウール」を連発し、味方全体に地・晶属性攻撃50%UPを付与 【回復役(ヒーラー)】 ・「レタブリスマン」でHP回復 | 項目 | 評点 | レーダーチャート |
最大火力 | 4.0/5.0 | ||
継戦能力 | 2.5/5.0 | ||
周回性能 | 2.5/5.0 | ||
補助性能 | 3.5/5.0 | ||
操作難度 | 3.0/5.0 | ||
唯一性 | 4.0/5.0 |
ステータス | 天冥値ボーナス | |||||||||||
HP | MP | 腕力 | 知性 | 耐久 | 精神 | 速度 | 幸運 | 5 | HP+100 | 120 | バッジ枠+1 | |
LV30 | 1190 | 212 | 57 | 61 | 58 | 61 | 61 | 58 | 15 | 耐久+10 | 140 | 耐久+20 |
LV80 | 3284 | 575 | 148 | 248 | 174 | 178 | 191 | 162 | 30 | 知性+10 | 175 | 知性+20 |
冥255 | 3684 | 695 | 158 | 288 | 214 | 188 | 246 | 172 | 50 | MP+40 | 200 | グラスタ枠+1 |
ボード全開放ボーナス | 75 | 速度+15 | 215 | MP+80 | ||||||||
・「ウラノス」MP+40 | 80 | スキル枠+1 | 255 | 速度+30 | ||||||||
105 | HP+400 | ALL+10 |
ヴァリアブルチャント(VC) | 自身で付与可能なバフ・デバフ | ||
Lv1 | この器、終焉を告げる魔笛となりて (未実装) | 腕知速 | |
耐性(物理) | |||
Lv2 | この心、終わりと始まりの狭間にありて (未実装) | 耐性(属性) | |
属性攻撃 | |||
Lv3 | この翼、開闢を告げる光となりて 味方全体にクリティカル率100%UP+魔法クリティカル率100%UP(1回行動) | 武器種 | |
クリティカル | |||
Lv3 (証) | この翼、開闢を告げる光となりて 味方全体にクリティカル率100%UP+魔法クリティカル率100%UP(2回行動) | 状態異常 | |
特殊/ZONE | |||
アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・全属性耐性+20% ・全状態異常耐性+20% ・戦闘開始時、自身に「踏ん張る」付与(戦闘不能になるダメージを1度だけHP1で耐える) |
ランク | スキル名 | 属性 | MP | 威力 | 展開可能なバフ・デバフ | 特記事項 |
☆1 | ルナティック | 0 | ― | |||
効果 | 【通常攻撃変化スキル】 ルナティックを発動(3ターン)+自身に心眼を付与(3ターン) 心眼:自身のスキル威力1.5倍+弱点属性へのダメージUP(約1.5倍) | |||||
☆1 | ソールクワルツ | 15 | 90%〜180% | 連続使用時:×2 | ||
効果 | 敵全体に晶属性の魔法攻撃(小)+連続使用時威力UP(90%>120%>150%>180%) | |||||
☆4 | ソールエトワール | 30 | 130%〜325% | 連続使用時:×2.5 | ||
効果 | 敵全体に晶属性の魔法攻撃(大)+連続使用時威力UP(130%>195%>260%>325%) | |||||
☆2 | ロシェバール | 12 | 90% | |||
効果 | 敵全体に地属性の魔法攻撃(小) | |||||
☆3 | レタブリスマン | 30 | 110% | |||
効果 | 味方全体に回復(中)+全属性耐性30%UP(3ターン) | |||||
☆3 | ロタシオン | 24 | ― | |||
効果 | 敵全体に知性15%DOWN+速度15%DOWN(3ターン)+味方全体に状態異常回復 | |||||
☆4 | テーレリュウール | 42 | 170% | |||
効果 | 敵単体に地属性の魔法攻撃(大)+味方全体に地・晶属性攻撃20%UP(3ターン/最高累積回数4(20%>30%>40%>50%)) | |||||
☆5AS | マーナガルム | 62 | 64%×3〜190%×3 (192%〜570%) | |||
効果 | 敵単体に晶属性の魔法攻撃3回(特大)+自身に知性30%UP+速度30%UP(3ターン)+味方全体に陰・雷属性耐性35%UP(3ターン) 西方の味方に対してバフの効果量2倍(属性耐性のみ) 【ルナティック時追加】威力増加(3倍)+確定でクリティカルが発生 | |||||
☆5AS | ヴェズルフェルニル | 65 | 150〜450% | |||
効果 | 敵全体に地属性の魔法攻撃(特大)+自身に知性30%UP+速度30%UP(3ターン)+味方全体に水属性耐性35%UP(3ターン) 西方の味方に対してバフの効果量2倍(属性耐性のみ) 【ルナティック時追加】威力増加(3倍)+確定でクリティカルが発生 | |||||
装備 | ピュールノワール | 30 | 130%〜325% | 連続使用時:×2.5 | ||
効果 | 敵全体に陰属性の魔法攻撃(大)+連続使用時威力UP(130%>195%>260%>325%) 西方外典第8話クリア後、赫翼の指輪装備時に使用可能 | |||||
装備 | ピュールブラン | 30 | 130%〜325% | 連続使用時:×2.5 | ||
効果 | 敵全体に雷属性の魔法攻撃(大)+連続使用時威力UP(130%>195%>260%>325%) 西方外典第8話クリア後、赫翼の指輪装備時に使用可能 |
- こちらはまごうことなきガッチガチの魔法アタッカー。ルナティック「心眼」が非常に強力で、魔法PTの環境クラスキャラとして君臨している。
- 「心眼」の効果はスキル使用時のダメージ1.5倍。更に弱点属性へのダメージが1.5倍となる*2。つまり、弱点攻撃時なら威力が問答無用で2.25倍となる。
- 非弱点時でも「マーナガルム」なら約855%, 「ヴェズルフェルニル」なら675%の威力となる。弱点時であれば「マーナガルム」なら約1282.5%, 「ヴェズルフェルニル」なら約1012.5%の威力となる。
- 「マーナガルム」「ヴェズルフェルニル」ともにルナティック時はクリティカル確定、自身への知性・速度バフとやりたい放題なので、基本はこれらのスキルを弱点に合わせて使い分ければ良い。非弱点時は「マーナガルム」がオススメ。
- 更に「テーレリュウール」を使えば、最大で地・晶属性攻撃+50%と、ただでさえ威力の高い攻撃を更に強化できる。
- AF時の運用は(ゲージの余裕にもよるが)「テーレリュウール」×4→最大火力の「マーナガルム」or「ヴェズルフェルニル」連打という感じとなる。
- 反面、速度はノーマルスタイルと比べても控えめ。天冥ボーナスで速度ががっつり上がるので、ルーナ武具強化ついでに天冥値を上げておくと隙がなくなる。
- また、西方キャラ限定だが、「マーナガルム」は陰・雷属性耐性70%, 「ヴェズルフェルニル」は水属性耐性70%を付与可能。とっさの壁として使うことも可能。
- 敵が無属性魔法攻撃を使う場合、西方キャラは「マーナガルム」を1発使うだけで被ダメージを0に抑えられるというテクニックがある。無属性魔法攻撃は全ての属性耐性計算の対象になるという仕様を突いたものとなる。*3
- 地味で目立たないが、こっそりと「踏ん張る」(=致死ダメージを1度だけ耐える)が付与されている。九死一生を錬成しなくても自分だけ耐える→次ターンで返す刀の攻撃発動という芸当が出来る。
- ロゼッタ(AS):現状唯一の魔ZONE持ちかつ西方キャラと、クラルテ(AS)が輝ける下地をこれでもかと作れる。もちろん「断罪の魔祷」で火力が大幅アップする。
- ミュルス(AS):「テーレリュウール」による地属性バフの恩恵を受けられる。「アーススパイラル」によるバフと「マーナガルム」「ヴェズルフェルニル」によるバフは重複減衰してしまうが、「アーススパイラル」による累積バフは60%あるので、こちらの方が強力。
- メロディ:メリッサとセットで初手でAFを展開する際、「精神統一」によるバフを付与できる点が魅力的。
- チヨ(AS):「蓬莱縁珠」で毒ペ付与+精神統一付与でクラルテ(AS)の火力を大きく引き伸ばせる。
- ナギ(ES):こちらもチヨ(AS)に似ており、「オトゥーム」による精神統一付与でクラルテ(AS)の火力を引き伸ばせる。更にクラルテ(AS)が「テーレリュウール」を使えば、ナギ(ES)の「コズモスレイ」のダメージが底上げできる。
【グラスタ】
- 「狙い撃つ」錬成:非AF時でも火力を出すなら必須の錬成。弱点属性に億超えのダメージを平然と叩き出せる。
- 狂星の力:Terra NiVium B.C.20000討伐時に獲得。何とルナティックのターン数が5ターンに延長される。クラルテ(AS)の暴力的な火力を更に延長できるのは控えめに言ってズルである。
- ルーナ・バルクス:唯一の欠点とも言える速度の遅さをカバーできる上、自分で攻撃していれば勝手に晶属性デバフを加えてくれる。亜空武器を入手していない場合は装備候補として考えられる。
- アズール・カンネ:こちらは晶属性攻撃+20%。他のキャラがルーナ装備でデバフを付与できるならこれを装備しても良い。ルナティック時はクリティカル確定なので、他のキャラに亜空武器を持たせ、自身はこちらを装備する運用も考えられる。
- 赫翼の指輪:ルナティック「心眼」の効果により、威力がそこまで高くないピュールブラン・ピュールノワールの威力も実戦レベルのものになっている。EPS014-Le Blanc戦のように、陰雷晶3属性に対応する必要がある場合の突破口としても運用可能。
- 安心安定のアナ談さんによるTerra NiVium(B.C.20000)高速討伐動画。クラルテ(AS)の暴力。
- 八妖タッグも楽に倒せます。(動画のラストの方に2部ラスボス戦があるのでネタバレ注意!)
- 自身に取り込んだ冥の精霊3体の力を借りて、擬似的にαジオの力を再現した状態。3つの精霊に対応するかのように、翼が3対6枚ある。
- クラス名の「ギャラルホルン」とは、北欧神話における終末の日「ラグナロク」を告げる魔笛のこと。
- クラルテ自身が月の文明を滅ぼすきっかけとなったことを意味するクラス名。ちなみに未実装のVC Lv1は「この器、終焉を告げる魔笛となりて」となっている。
- 余談だが、VC Lv3「この翼、開闢を告げる光となりて」はVC Lv1とは対照的なセリフとなっている。「クラルテ」という名前自体が「光」を意味する言葉なんですよ何てエモいんですか…!
更に言えば、メリナ(ES)のVCのセリフとも対照的となっている。西方外典ファンの心にこれでもかと刺さるような仕掛けである。
タグ
このページへのコメント
流石に外典完結から時間も経ってるしネタバレ時効だと思うので豆知識カキコ
クラルテのVCボイスはESメリナのVC述べ向上冒頭部とほぼお揃いになっていたりする
VC1:この器〜≒この身〜
VC2:この心〜
VC3:この翼〜
流石は西方外典主人公ペアにして主従
ってもう下部のキャラ紹介に書いてるやんけ やだ恥ずかしい…
お気になさらず〜!
クラメリの尊みポイントの一つなので仕方ないですね…
今更な小ネタですが 外典エンディングの後で教会の宿屋?に居る少年に パーティにメリナを入れて話しかけると 西方外典ファン(特にメリナとルテさんファン)の胸に刺さるセリフが聞けますね。
今でも時々聴きにいってます。
もう既にどこかにアップされた情報でしたら申し訳ありません。
そうですね!
あの一連のセリフはメリナとルテさん推してる人が聞いたら悶絶ものだと思います。
VC1と2ってどうやって見れますか?
キャラクター詳細のボイス再生から確認できます。