最終更新:
akashic_lin 2022年11月13日(日) 01:31:42履歴
キャラクターイラスト(☆5) | キャラ情報 | ||
![]() ©1999 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. | CV | 下野 紘 | |
レアリティ | ☆4〜☆5 | ||
実装時期 | Ver2.11.50 (2021/12/09) | ||
コラボ元作品 | クロノ・クロス | ||
属性 | ![]() | ||
武器種 | ![]() | ||
防具種 | ![]() | ||
天冥 | ![]() | ||
ロール | アタッカー | ||
その他情報 | スタイル一覧 | ||
入手方法 | 配布 協奏「COMPLEX DREAM」第1話で入手 | ||
CC/SC必要書物 | 運命の女神の書×1 →アナダン報酬で獲得 | ||
パーソナリティ | 剣, 新夢想過激団, 新時空超限流派, 時の傷痕の輪舞 | ||
天冥値上昇 | ・異夢・時の塔(運命を紡ぐ者の夢)(H):10% ・異夢・時の塔(運命を紡ぐ者の夢)(VH):20% |
キャラ説明文 | キャラクタークエスト一覧 | |
異次元のエルニド諸島より迷い込んだ少年。小さな漁村の家事手伝いだが ひょんなことから並行世界に旅して 星の見る夢を継ぐ壮大な冒険に出ることに。優しく 穏やかな性格からついつい周りに引っ張り回されがちだが 仲間から慕われ信頼される存在でもある。 | 1 | ― |
2 | ― | |
3 | ― | |
4(AS) | ― | |
5(ES) | ― |
主な運用方法(簡易版) | キャラ性能レーダーチャート | ||
【攻撃役(アタッカー)】 ・「ダッシュ斬り・天」であらゆる属性に対応した全体斬攻撃を行う ・「スカイアロー」であらゆる属性に対応した単体斬攻撃4連撃を行う 【補助役(サポーター)】 ・後列から上げて「双撃陣・斬魔」を展開 ・「シャイニング」で確定永続ペインを付与 ・「調停の光」でHP回復+最大HP上昇 ・各種エレメントで耐性バフを展開 | 項目 | 評点 | レーダーチャート |
最大火力 | 3.5/5.0 | ||
継戦能力 | 4.0/5.0 | ||
周回性能 | 3.0/5.0 | ||
補助性能 | 3.5/5.0 | ||
操作難度 | 4.0/5.0 | ||
唯一性 | 5.0/5.0 |
ステータス | 天冥値ボーナス | |||||||||||
HP | MP | 腕力 | 知性 | 耐久 | 精神 | 速度 | 幸運 | 5 | 速度+5 | 120 | バッジ枠+1 | |
LV30 | 1219 | 181 | 49 | 47 | 47 | 49 | 51 | 53 | 15 | 耐久+10 | 140 | 耐久+20 |
LV80 | 3365 | 492 | 241 | 141 | 176 | 168 | 227 | 148 | 30 | HP+200 | 175 | HP+400 |
天255 | 3965 | 492 | 296 | 151 | 216 | 178 | 262 | 198 | 50 | 幸運+15 | 200 | グラスタ枠+1 |
ボード全開放ボーナス | 75 | 腕力+15 | 215 | 幸運+25 | ||||||||
なし | 80 | スキル枠+1 | 255 | 腕力+30 | ||||||||
105 | 速度+20 | ALL+10 |
ヴァリアブルチャント(VC) | 自身で付与可能なバフ・デバフ | ||
Lv1 | わかった、ここは僕に! (未実装) | 腕知速 | |
耐性(物理) | ![]() | ||
Lv2 | 僕が引き受けたから、もう大丈夫! (未実装) | 耐性(属性) | |
属性攻撃 | |||
Lv3 | さあ、僕の本気を見せてやるぞ! 双撃陣・斬魔を展開する+敵全体の物理耐性35%DOWN(1ターン) | 武器種 | |
クリティカル | ![]() | ||
Lv3 (証) | さあ、僕の本気を見せてやるぞ! 双撃陣・斬魔を展開する+敵全体の物理耐性45%DOWN(2ターン) | 状態異常 | ![]() |
特殊/ZONE | ![]() | ||
アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・全属性耐性+30% ・全状態異常耐性+10% ・「ダッシュ斬り」/改/天のパワーレベル蓄積量を増加(最大+2) | |||
蓄積効果 | |||
![]() | 「パワーレベル」:スキル・エレメントの威力と効果が上昇する(最大蓄積数10) |
ランク | スキル名 | 属性 | MP | 威力 | 展開可能なバフ・デバフ | 特記事項 |
☆1 | 通常攻撃 | ![]() | 0 | 100% | ![]() | |
効果 | 敵単体に斬攻撃+パワーレベルを1蓄積(クリティカル時は2蓄積) | |||||
☆1 | ダッシュ斬り | ![]() | 25 | 【無属性】110%〜220% 【属性】100%〜200% | ![]() | ![]() 属性変化攻撃 |
効果 | 敵全体に斬攻撃(小)+味方全体にクリティカル時の威力10%UP(3ターン) 自身にパワーレベルを1蓄積+パワーレベルに応じて威力とバフの効果量増加 ・威力【無属性】:110%+パワーレベル蓄積数×11 ・威力【属性】:100%+パワーレベル蓄積数×10 ・クリダメバフ:10%+パワーレベル 【エレメント装備時】1番目に装備しているエレメントの属性に応じて属性変化 | |||||
☆4 | ダッシュ斬り・改 | ![]() | 45 | 【無属性】150%〜450% 【属性】140%〜420% | ![]() | ![]() 属性変化攻撃 |
効果 | 敵全体に斬攻撃(大)+味方全体にクリティカル時の威力20%UP(3ターン) 自身にパワーレベルを1蓄積+パワーレベルに応じて威力とバフの効果量増加 ・威力【無属性】:150%+パワーレベル蓄積数×30 ・威力【属性】:140%+パワーレベル蓄積数×28 ・クリダメバフ:20%+パワーレベル 【エレメント装備時】1番目に装備しているエレメントの属性に応じて属性変化 | |||||
☆5 | ダッシュ斬り・天 | ![]() | 55 | 【無属性】170%〜743% 【属性】160%〜703% | ![]() | ![]() 属性変化攻撃 |
効果 | 敵全体に斬攻撃(特大)+味方全体にクリティカル時の威力30%UP(3ターン) 自身にパワーレベルを1蓄積+パワーレベルに応じて威力とバフの効果量増加 ・威力【無属性】:170%+自身の天値÷4+パワーレベル蓄積数×51 ・威力【属性】:160%+自身の天値÷4+パワーレベル蓄積数×48 ・クリダメバフ:30%+パワーレベル 【エレメント装備時】1番目に装備しているエレメントの属性に応じて属性変化 | |||||
☆3 | 調停の光 | ![]() | 20 | ― | ![]() | |
効果 | 味方全体の最大HP10%UP(3ターン)+HP1000回復 パワーレベルに応じて回復量とバフ効果量増加 ・【回復量】1000+パワーレベル×150 ・【HP上昇値】10%+パワーレベル×1.5 パワーレベルを3蓄積 | |||||
☆4 | シャイニング | ![]() | 38 | 【無属性】150%〜450% 【属性】140%〜420% | ![]() | 先制行動 属性変化攻撃 |
効果 | 敵全体に斬攻撃で先制攻撃(大)+ペインを付与(1ターン/対象の耐性無視) パワーレベルの蓄積数に応じて威力とペインの継続ターン数が増加 ・威力【無属性】:150%+パワーレベル蓄積数×30 ・威力【属性】:140%+パワーレベル蓄積数×28 ・ペインターン数:1+パワーレベル(但し蓄積10時のみ永続) 【エレメント装備時】1番目に装備しているエレメントの属性に応じて属性変化 | |||||
☆5 | スカイアロー | ![]() | 44 | 【無属性】210%〜697.5% +105%×1〜3 (315%〜1012.5%) 【属性】200%〜394.5% +100%×1〜3 (300%〜694.5%) | 属性変化攻撃 ペイン時:×1.5 (初撃のみ適用) | |
効果 | 敵単体に斬攻撃(特大)+自身の天の値に応じて威力増加+対象がペイン時に威力増加(1.5倍) パワーレベルに応じて半分の威力の追加攻撃(最大3回) ・威力【無属性】:210%+天値(最大465%) ・威力【属性】:200%+天値÷4(最大263%) ・追加攻撃回数:1回(蓄積0〜3)>2回(蓄積4〜7)>3回(蓄積8〜10) 【無属性】最大315% /【属性】最大300% 【エレメント装備時】1番目に装備しているエレメントの属性に応じて属性変化 【アナザーフォース時】アナザーフォースコンボ倍率増加量UP(1.6倍) |
- アナデン初となる斬魔ゾーンと事実上の全属性対応キャラと、唯一性に優れたキャラクターとなっている。火力は環境上位と比べると控えめだが、スキルやエレメントの配置次第ではずっと腐らないという点で重宝する性能となっている。
- スキル紹介文が非常に煩雑で分かりにくいが、セルジュを使う上でのポイントをシンプルに表すと以下の通り。
- 後列から前列に上げると、斬攻撃(剣・刀・斧)と魔法攻撃の威力とアナザーフォース時のゲージ増加量が増える。
セルジュを構成するパーティでは斬攻撃キャラや魔法キャラを主軸としたメンバーを意識して選択したい。 - 「エレメント」の装備欄の一番上に置く属性によって、火・水・地・風・陰・雷・晶どの属性攻撃も行えるようになる。そのため、どの弱点の相手やどの属性のパーティであっても、エレメントさえ付け替えれば対応できるという強みがある。
- アナザーフォース中は基本的に「ダッシュ斬り・天」を連打すればOK。
- 後列から上げて斬魔ZONEを展開すればアナザーフォースの火力が大幅上昇できる。
- 通常攻撃やダッシュ斬りでパワーレベルを貯められるので、戦闘が長引くほど強くなる。
- 後列から前列に上げると、斬攻撃(剣・刀・斧)と魔法攻撃の威力とアナザーフォース時のゲージ増加量が増える。
- ☆3スキル「調停の光」はHP固定回復効果があるので、序盤のうちは重宝するスキルとなっている。更に通常攻撃やダッシュ斬りでパワーレベルを貯めていけば、最終的にHP2500を固定で回復できるという☆3としては破格の性能を発揮できるようになる。
- ☆4スキル「シャイニング」は先制攻撃持ちのスキル。消費MPもそこまで重くないので、主に雑魚処理などに重宝するだろう。
- ☆5スキル「スカイアロー」はこちらのパワーレベルの蓄積数に応じて追加攻撃の回数が増える。また、敵がペイン状態だとダメージが増えるため、第2部後編で「抉痛の力<剣>」を潜在覚醒出来るようになったらダメージを底上げしやすくなる。
- クロノ・クロスキャラの共通性能として以下のポイントがある。
- パワーレベルの蓄積数に応じ、スキルの威力・攻撃回数・バフデバフの倍率上昇
- 通常攻撃や特定のスキルを使用することでパワーレベルが上昇する
- 一度溜まったパワーレベルは消費されない
- 上記のようにパワーレベルが消費されないことから、長期戦になればなるほど強力なスキルを活用できる。そのため、パワーレベルを早い段階でいかに最大まで上昇させるかがクロノ・クロスキャラ運用の最大の命題となる。
- セルジュの攻撃スキルは「ダッシュ斬り・天」と「スカイアロー」の2種がメイン。「シャイニング」は確定先攻での雑魚処理、スキル欄が余っている場合のペイン付与の手段程度に留まるだろう。
- このうち、「ダッシュ斬り・天」はアビリティボード全取得で1撃あたりパワーレベル+3される特徴がある。4回使えばパワーレベルが最大の10になるため、基本的にはこのスキルを使ってパワーレベルを蓄積する。
- 攻撃性能の面では、基本的にパワーレベルの蓄積による威力増加量のほうが大きく、天値による威力増加量は控えめな数値となっている。
- 属性攻撃時の「ダッシュ斬り・天」の威力は160%+自身の天値÷4(最大63%)+パワーレベル蓄積数×48(最大480%)となっており、パワーレベルを最大まで貯めれば最低でも644%の攻撃を発動できる。
- 属性攻撃時の「スカイアロー」の威力は200%+自身の天値÷4(最大63%)+100%×1〜3(追撃分)となっており、パワーレベル最大で最低でも504%の威力となる。
- 「スカイアロー」のペイン発動時威力増加が有効なのは初撃の200%〜263%の部分のみ。つまり、天255であっても最大威力は694.5%止まりとなり、「ダッシュ斬り・天」の威力を抜くことは出来ない。AF中は無難に「ダッシュ斬り・天」を連打するのが良いだろう。
- なお、唯一「スカイアロー」が「ダッシュ斬り・天」を上回るのは、無属性攻撃かつペインが付与されている時のみとなる。
- また、パーティ構築面では、エレメント装備による攻撃属性変更、更には双撃陣・斬魔で魔法パーティと斬パーティの混成編成により、パーティ構築の幅が大きく広がった。
- 特に現状では属性が手薄な陰・雷・晶属性にも出張が行えることでアタッカーとして代用できるのが強み。
- 双撃陣・斬魔を活用した組み合わせでは、デュナリス(顕現)の「トゥールビヨン」がアタッカースキルとして実用レベルにまで引き上げられる他、杖キャラのサポートスキルを斬キャラに付与する動きが行えるようになる。
- 各属性の斬撃・魔法アタッカー:双撃陣・斬魔でAFゲージ量増加はもちろんのこと、セルジュをサポーターとして運用する場合、対応する属性のエレメント(中・強)を使うことでパーティ全体の火力を底上げできる。
- メリッサ:開幕AF後に「ルインジェノサイド」を使うことで、次のターンの「ダッシュ斬り・天」の威力を大きく伸ばせる。開幕AF時の「グリントゲイル」で全属性バフも行えることも強力。
- ピチカ:「レチタティーヴォ」のクリダメバフ強化の条件は全ZONE展開なので、セルジュの「双撃陣・斬魔」にも反応する。
- ミラ:「アサルトダンス」による物理耐性デバフ最大60%はもちろんのこと、スキル欄の余りを活かして「真・剣の祈り」を無理なく発動することが出来る。
- デュナリス(顕現):「双撃陣・斬魔」の恩恵を最も受けられるキャラ。攻撃スキルの「トゥールビヨン」の火力を大きく底上げ出来るだけでなく、魔法パーティとの組み合わせも行えるため、杖バフや魔法攻撃によるサポート恩恵も受けられるようになる。
- グランドリーム:Ver2.13.10で追加されたサブクエスト「呪われし魔剣の呼び声」をクリアすることで入手可能。実質的にセルジュ専用の亜空武器となっている。
- 亜空ノ剣:クリティカルバフの手段に乏しいので、亜空武器を持たせておくことでクリバフキャラの用意を行わなくて済むようになる。
- ルーナ・ラーミナ:サポーター運用を行いたい場合はルーナ武器で手堅く速度を上げておくと良いだろう。プリズム武器は速度+20なので若干劣る。
「生と死のはざま……天使さえも迷う瞬間…… 
大いなる時の流れの中で……」

大いなる時の流れの中で……」
- 1999年にプレイステーション(初代)で発売された「クロノ・クロス」の主人公。柄の両端に刃の付いた「シースワロー」を武器として扱う。
- キャライラストの背景に描かれているのはオパーサの浜。ここでセルジュは自分が死んで存在しない世界であるアナザー・ワールドへと招かれていった。
- アナデンでは、「海の国 ザミ」の小舟で行ける島がクロスのオパーサの浜をオマージュしたものとなっている。
- 元々の公式設定では『おっとりしていている』『なんとかなるさと考える楽天家』という性格だった。アナデンの協奏ではクライマックスのシーンで熱くなる部分も見られるなど、新たな一面も見られた。
- ゲーム本編におけるセルジュのジョブは「家事手伝い」となっている。これはアナデンにおいてフィーネの☆2クラス名に受け継がれている。
- なお、クロノ・クロスの幼馴染枠であるレナも同様に「家事手伝い」というジョブになっている。トリガーではルッカ、クロスではレナ、アナデンではメイがそれぞれ幼馴染キャラとなっている。
- ゲーム本編ではセルジュは一切セリフを言わない。これは「クロノ・トリガー」の主人公であるクロノも同様で、プレイヤーが没入しやすいように敢えて主人公がセリフを言わないようにしている。
そのため、今回のコラボでセルジュがセリフを言うというのは22年越しの追加設定となっており、往年のクロノ・クロスのファンは大きな衝撃を受けることとなった。 - セルジュの先天属性(アナデンで言うところのキャラの属性)は「白」。他のRPGで言うところの光属性に対応している。
- 「スカイアロー」発動時にセルジュの横に謎の巨人のようなキャラがいるが、これはセルジュの最強武器「グランドリーム」に宿っている精霊のグランとリオンが顕現したもので、グランドリーム装備時のみに見ることが出来る。
- アルド・キッド・セルジュの3人で使うAF時の必殺技は「ゼット斬り」。本家ではセルジュ・キッド・スプリガンの3人連携エレメントとして使用可能だが、前提として要求される条件が非常に厳しい。
今作では裏ボスであるソイソーのコピーが必要であるため2周目以降でしかお目にかかれない上、ソイソーをスプリガンというキャラでトドメを刺さなければならない。普通にプレイしていたらまずお目にかかることすら出来ない。 - アルド・ツクヨミ・セルジュの3人で使うAF時の必殺技は「ミックスデルタ」。本家ではセルジュ・レナ・ラズリーの3人連携エレメントとして使用可能だが、こちらも厳しい条件が要求される。
仲間キャラのラズリーは選択するルートによっては仲間にならない上、連携に必要なエレメントはラズリーの故郷を見殺しにするという選択をしないと入手できない。知らないとお目にかかるのすら難しい。
タグ
このページへのコメント
「エレメントの運用について」のマナフィーブルとマナコールの所、記載が間違ってます
25%+パワーレベルで、1.4倍(35%)が上限です
クロノ・クロスキャラ全般について修正しました
あらすじを断片的に把握している程度だったので、
ここの解説が非常に読みやすく「あれそういうコトだったのか!!」と何年か越しに一気に理解が高まりました。
時間と容量が出来て、遊びたかったクロスコラボを楽しんでいるので今とても助けられています。
素晴らしいwikiをホントにありがとうございます!
励みになる感想ありがとうございます!
現在クロノ・クロスはHDリマスター版も発売されていますのでこの機会にぜひ!(ダイレクトマーケティング
技の倍率は無属性の方が強くなってますが実際使うと弱点でもない属性付きのほうが断然威力が出てました
なにか特別な仕様なんでしょうか?
ダメージ計算のページを参照してもらうと分かりますが、アナデンの属性攻撃は基礎ダメージに自身の魔力に応じた属性倍率が乗算されます。無属性攻撃は属性倍率が1なので、その分の差が出てきます。
回答ありがとうございます。
参考ページを確認し理解しました。
腕力参照の物理攻撃であっても属性付きだと知性の値がダメージに影響してくるんですね。
度々wikiで「無属性だから使わない〜」みたいな記述が見られたのでなんでかなと思ってたら、単純にダメージ計算で不利だからってことで納得しました。
シャイニング使っても敵のほうが先に攻撃してきて先制してくれない時があるんですが、先制は確定じゃなくて速度によるんでしょうか?
先制同士がぶつかり合った場合、先制同士のキャラとエネミーで通常通り速度判定を行います。
一番分かりやすいのは、クロノクロス協奏のエネミーが魔法攻撃してくる時ですね。
スカイアロー使う意味薄い感じでしょうか?
説明文からするとAFゲージ維持しやすい感じなのでAF総合ダメージでは上回ると思っていいでしょうか?
倍率的にもモーション速度的にもスカイアローの方が弱くなっているので、AF中にコンボ倍率稼ぎたいとかでない限りは使う意味が薄いです…