最終更新: akashic_lin 2024年09月15日(日) 14:18:22履歴
THE KING OF FIGHTERS ANOTHER BOUT ストーリー攻略 | ||
第1話 | 第2話 | KOFバトル解説 |
THE KING OF FIGHTERS ANOTHER BOUTトップページに戻る |
KOFコラボのトーナメントマッチは、味方を強化するための各種アイテムを入手するハンティングフェイズ→3on3のバトルを繰り広げるバトルフェイズの順に行われる。
ハンティングフェイズは通常通りのアナデンのバトルで雑魚敵などを殲滅し、味方を強化するためのバトルコアを入手する。
バトルフェイズでは、本家KOFのように3人ずつのチームから1人ずつが出てきて、タイマンでバトルを繰り広げる。
通常ターンはアナデンのように速度に基づいて行動するが、MAXゲージが溜まったターンはAFの操作のようにコマンド入力を行い、各種スキルの発動を行う。
ハンティングフェイズは通常通りのアナデンのバトルで雑魚敵などを殲滅し、味方を強化するためのバトルコアを入手する。
バトルフェイズでは、本家KOFのように3人ずつのチームから1人ずつが出てきて、タイマンでバトルを繰り広げる。
通常ターンはアナデンのように速度に基づいて行動するが、MAXゲージが溜まったターンはAFの操作のようにコマンド入力を行い、各種スキルの発動を行う。
KOFバトルのバトルフェイズ前にハンティングフェイズが行われ、エネミーを撃破したりバイタルジェネレータを調べたりすることでバトルコアの入手が行える。
バトル難易度が高いほど1回の戦闘で入手できるバトルコアの個数、レアリティが上昇する。
バトル難易度が高いほど1回の戦闘で入手できるバトルコアの個数、レアリティが上昇する。
雑魚敵の数がそこそこ多いため、基本的にはモーション速度の早いスキルで敵を一掃するのが良い。
ただし、MASTERのFEARはHP2億程度あるため、舐めてかかるともれなく火力不足に陥る。
なお、アナザーフォース中はタイマーがストップする仕様があるため、FEARでの戦闘では積極的にAFを使って時間経過を無視するようにしたい。
面倒だが、SAアルドを入れた天キャラパーティの場合、戦闘での時間経過がほぼ無くなるため、余裕で全アイテム回収が行えるようになる。
ただし、MASTERのFEARはHP2億程度あるため、舐めてかかるともれなく火力不足に陥る。
なお、アナザーフォース中はタイマーがストップする仕様があるため、FEARでの戦闘では積極的にAFを使って時間経過を無視するようにしたい。
面倒だが、SAアルドを入れた天キャラパーティの場合、戦闘での時間経過がほぼ無くなるため、余裕で全アイテム回収が行えるようになる。
- 通常ターンの行動は「チャージ」「ストロングアタック」「パワーダウン」「スピードダウン」「挑発」の5つで固定。性能面もキャラによる差は存在しない。
- 通常ターンの行動順は本家アナデン同様、キャラクターの速度によって決定する。
- MAXモード発動時のコマンド入力受付時間はデフォルトで7秒。コマンド可能数でいうと、デフォルトで概ね10〜11回程度となる。
- スキル入力のコマンドの終端と始点が同じであれば、次のスキルの初手の入力をスキップできる。
- 例えば、アルドのスキル「手加減はしないからな…!」(強P→強P→強P→弱P)と「切り拓く!」(弱P→強P→強P→強K→弱K)はスキルの終点と始点が同じコマンドなので、以下の操作で2スキルの入力が行える。
強P→強P→強P→弱P→強P→強P→強K→弱K
- 例えば、アルドのスキル「手加減はしないからな…!」(強P→強P→強P→弱P)と「切り拓く!」(弱P→強P→強P→強K→弱K)はスキルの終点と始点が同じコマンドなので、以下の操作で2スキルの入力が行える。
- 超必殺技ゲージ100%時、MAXモード中は超必殺技を何回も発動することが出来る。そのため、MAXモード延長効果を得た状態で超必殺技ゲージが溜まりきっているなら、下手にコンボを入力するのではなく超必殺技を何回も入力する方がダメージを叩き出せる。
- バフ・デバフに関しては通常のアナデンのバトルと同一の仕様となる。例えば、クーラの各種スキルは魔法攻撃扱いなので、クリティカル率上昇の恩恵は受けないが、魔法クリティカル率上昇や魔法ダメージ上昇の効果を得ることが出来る。
攻撃・防御・速度ともに標準的なバランス型のファイター。
一見すると初心者向けの性能をしているように思うが、各コマンドの入力操作数が多いため、実はあまり初心者にはオススメできない。
コンボルートは仕様上「手加減→切り拓く→全力→手加減……」というルートとなるが、コンボ完遂までに13回の入力を要するため完走難易度は比較的高め。
アルドを採用する際は必ずMAXモード延長のバトルコアを投入しよう。操作時間さえ伸ばしてしまえば、高火力のスキルを比較的長時間叩き込み続けることが出来る。
一見すると初心者向けの性能をしているように思うが、各コマンドの入力操作数が多いため、実はあまり初心者にはオススメできない。
コンボルートは仕様上「手加減→切り拓く→全力→手加減……」というルートとなるが、コンボ完遂までに13回の入力を要するため完走難易度は比較的高め。
アルドを採用する際は必ずMAXモード延長のバトルコアを投入しよう。操作時間さえ伸ばしてしまえば、高火力のスキルを比較的長時間叩き込み続けることが出来る。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
手加減はしないからな……! | Lv2 | 強P→強P→強P→弱P | |
効果:火属性の斬攻撃+超必殺技ゲージ20%UP | |||
切り拓く……! | Lv3 | 弱P→強P→強P→強K→弱K | |
効果:火属性の斬攻撃2回+超必殺技ゲージ30%UP | |||
全力でいくぞ! | Lv4 | 弱K→強K→弱K→強K→弱P→強P | |
効果:火属性の斬攻撃+自身にかかっているバフの種類数に応じて威力増加(最大10種類/1.5倍)+超必殺技ゲージ40%UP | |||
これで とどめだ!! | Lv15 | 弱P→弱P→弱K→弱K→強P→強P→強K→強K | |
効果:【超必殺技】火属性の斬攻撃+自身にかかっているバフの種類数に応じて威力増加(最大10種類/1.5倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「手加減」→「切り拓く」→「全力」超必殺技を発動できない時におけるMAXモードの基本入力ルート。手数が多く要求されるため操作難易度は高いものの、このルートを完成させると超必殺技ゲージが100%まで上昇するのが強みである。
「強P→強P→強P→弱P→強P→強P→強K→弱K→強K→弱K→強K→弱P→強P」
(AFコマンド:3→3→3→2→3→3→5→4→5→4→5→2→3)
MAXモードの入力受付時間がデフォルトのままだと完走は不可能。MAXモード延長のバトルコア(最低でも小2つ)を入れ、コンボを完走出来るようにしたい。
「切り拓く」→「全力」上記の基本ルートを回すだけの入力時間がない、或いはコマンド入力に自身がないプレイヤー向けのコンボルート。
「弱P→強P→強P→強K→弱K→強K→弱K→強K→弱P→強P」
(AFコマンド:2→3→3→5→4→5→4→5→2→3)
威力Lv4の「全力でいくぞ!」を叩き込めるため、バトルコアで各種バフを盛っているとかなりのダメージを期待できるのが強みである。
「手加減」→「これでとどめだ」コンボの〆に超必殺技を入れるルート。手加減のコマンド終わりが弱Pであるため、無理なく超必殺技に繋ぐことが出来る。
「強P→強P→強P→弱P→弱P→弱K→弱K→強P→強P→強K→強K」
(AFコマンド:3→3→3→2→2→4→4→3→3→5→5)
コンボ受付時間の余裕があれば「全力でいくぞ!」から入力しても構わないが、そんな手間をかける位なら超必殺技連打の方がダメージが出るという悲しみを背負っている。
速度が通常のキャラよりも高めのファイター。
クリティカルの発生のしやすさ、クリティカル時ダメージUP効果を活用しつつダメージを稼ぐスタイルとなっており、クリティカル発生率UPのバトルコアの恩恵が大きい。
コンボ始動技の「撃ち落とす!」から「コンビネーション!」、「これで決めるわ!」のいずれかに派生させ、再度「撃ち落とす!」を入力するというループに持ち込むのが定石。
コンボルートは「撃ち落とす!」→「これで決めるわ!」を2ループして超必殺技ゲージを溜めきってしまうのが優秀。ただし、「これで決めるわ!」は4ボタンにまたがるコマンド入力が要求されるため操作難易度が高い。
入力が難しい場合はMAXモード延長効果を使いつつ、「撃ち落とす!」→「コンビネーション!」→「撃ち落とす!」…のループを組んでしまうのがオススメ。
なお、超必殺技は始動と〆が弱Pで一致しているため、何と超必殺技のコンボ入力が可能。MAXモード延長効果を得ていると軽く3セットくらい入力できてしまう。
ただし、エイミ唯一にして最大の弱点が風属性キャラがエイミしかいないということ。他のキャラと同じ属性にして、バトルコアによる各属性攻撃バフの恩恵を得やすくするといった戦略を取りにくい。
クリティカルの発生のしやすさ、クリティカル時ダメージUP効果を活用しつつダメージを稼ぐスタイルとなっており、クリティカル発生率UPのバトルコアの恩恵が大きい。
コンボ始動技の「撃ち落とす!」から「コンビネーション!」、「これで決めるわ!」のいずれかに派生させ、再度「撃ち落とす!」を入力するというループに持ち込むのが定石。
コンボルートは「撃ち落とす!」→「これで決めるわ!」を2ループして超必殺技ゲージを溜めきってしまうのが優秀。ただし、「これで決めるわ!」は4ボタンにまたがるコマンド入力が要求されるため操作難易度が高い。
入力が難しい場合はMAXモード延長効果を使いつつ、「撃ち落とす!」→「コンビネーション!」→「撃ち落とす!」…のループを組んでしまうのがオススメ。
なお、超必殺技は始動と〆が弱Pで一致しているため、何と超必殺技のコンボ入力が可能。MAXモード延長効果を得ていると軽く3セットくらい入力できてしまう。
ただし、エイミ唯一にして最大の弱点が風属性キャラがエイミしかいないということ。他のキャラと同じ属性にして、バトルコアによる各属性攻撃バフの恩恵を得やすくするといった戦略を取りにくい。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
撃ち落とす! | Lv1 | 強K→弱K→弱K | |
効果:風属性の打攻撃2回+超必殺技ゲージ15%UP | |||
コンビネーション! | Lv2 | 弱K→強P→強P→強K | |
効果:風属性の打攻撃3回+クリティカルが発生しやすい(+30%)+超必殺技ゲージ20%UP | |||
これで決めるわ! | Lv3 | 弱K→強P→弱P→弱K→強K | |
効果:風属性の打攻撃2回+クリティカル時の与えるダメージ増加(1.5倍)+超必殺技ゲージ35%UP | |||
全力でいくわよっ!! | Lv15 | 弱P→強K→強K→弱K→強P→弱P→強K→弱P | |
効果:【超必殺技】風属性の打攻撃+クリティカル時の与えるダメージ増加(1.5倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「撃ち落とす」→「コンビネーション」×2MAXモード延長がなくても2セット叩き込めるコンボルート。弱Pがコンボに絡まないため、ある程度入力しやすいというメリットもある。
「強K→弱K→弱K→強P→強P→強K→弱K→弱K→強P→強P→強K」
(AFコマンド:5→4→4→3→3→5→4→4→3→3→5)
1ターンで超必殺技ゲージを溜めきるのは出来ないが、確実にダメージを稼ぐことが出来る。
「撃ち落とす」→「これで決めるわ!」×2確実に超必殺技ゲージを100%溜めきるためのコンボルート。入力回数が12回なのでMAXモード延長バトルコアは最低でも1つ必要となる。
「強K→弱K→弱K→強P→弱P→弱K→強K→弱K→弱K→強P→弱P→弱K→強K」
(AFコマンド:5→4→4→3→2→4→5→4→4→3→2→4→5)
また、「これで決めるわ!」は4ボタンにまたがるスキルなので、安定させるためにはある程度の慣れが必要。
しかしこのコンボルートを決められれば、次のターンで確実に超必殺技無双に持ち込むことが出来る。
「全力でいくわよっ!!」×nエイミは超必殺技の始動と終点が同じコマンドなので、超必殺技のコンボ入力を行える。
「弱P→強K→強K→弱K→強P→弱P→強K→弱P→強K→強K→弱K→強P→弱P→強K→弱P」
(AFコマンド:2→5→5→4→3→2→5→2→5→5→4→3→2→5→2)
2回発動する場合は15回、3回発動する場合は22回のコマンド入力が求められるが、決勝戦でMAXモード延長を全て突っ込めば簡単に3回以上の入力が行える。
「これで決めるわ!」同様、スキル入力が4ボタンにまたがるため操作を安定させるには慣れが必要。
各スキルにクリティカル発生率の補正がかかっており、高いダメージを安定して叩き出しやすい。
また、コマンド入力も平易なものが多く、操作に不慣れなプレイヤーでも扱いやすい。
基本的なコンボルートは始動技の「叩っ斬るでござる!」から「呼べよ嵐!」or「刀の錆になるでござる!」に派生させる流れとなる。
反面、防御面は心許ないため、テリーや京からは大ダメージをもらいやすく、状況次第では一撃で落とされかねない。
クリティカル率やクリティカル時ダメージUPのバトルコアで火力を上昇させ、2戦目までを確実にサイラスで仕留めるようにしよう。3戦目は2枚目以下のキャラに任せるのが良い。
また、コマンド入力も平易なものが多く、操作に不慣れなプレイヤーでも扱いやすい。
基本的なコンボルートは始動技の「叩っ斬るでござる!」から「呼べよ嵐!」or「刀の錆になるでござる!」に派生させる流れとなる。
反面、防御面は心許ないため、テリーや京からは大ダメージをもらいやすく、状況次第では一撃で落とされかねない。
クリティカル率やクリティカル時ダメージUPのバトルコアで火力を上昇させ、2戦目までを確実にサイラスで仕留めるようにしよう。3戦目は2枚目以下のキャラに任せるのが良い。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
叩っ斬るでござる! | Lv1 | 強P→強K→弱K | |
効果:水属性の斬攻撃+クリティカルが発生しやすい(+20%)+超必殺技ゲージ10%UP | |||
呼べよ嵐! | Lv2 | 弱K→強K→強K→強P | |
効果:水属性の斬攻撃+クリティカルが発生しやすい(+20%)+超必殺技ゲージ15%UP | |||
刀の錆になるでござる! | Lv3 | 弱K→強K→弱K→強K→強P | |
効果:水属性の斬攻撃+クリティカルが発生しやすい(+20%)+超必殺技ゲージ30%UP | |||
我が秘剣…… とくと見よ! | Lv15 | 強K→強K→強K→弱K→強P→強P→弱K→弱P | |
効果:【超必殺技】水属性の斬攻撃+クリティカルが発生しやすい(+20%)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「チャージ」→「叩っ斬るでござる!」→「刀の錆になるでござる!」→「叩っ斬るでござる!」→「刀の錆になるでござる!」サイラスの弱点である超必殺技ゲージの溜まりにくさをカバーする運用。前のターンで「チャージ」を使うことで超必殺技ゲージを20%貯め、次のMAXモードで超必殺技ゲージ100%溜めを狙う。
「強P→強K→弱K→弱K→強K→弱K→強K→強P→強K→弱K→弱K→強K→弱K→強K→強P」
(AFコマンド:3→5→4→5→4→5→3→5→4→5→4→3)
コンボルート完走のためには12回の入力が必要になるため、MAXモード延長バトルコアの使用は必須。
HPと防御が高い、タンク型のキャラクター。
Ωルガールの「ジェノサイドカッター」も確実に耐えきれるほどの防御性能を有しており、火力とクリティカル率をバトルコアで盛れれば安定した勝利を手にすることが出来る。
反面、攻撃とスピードに関してはからっきしなので、バトルコアが不足している状態でアタッカーとして運用するには心もとなさが残る。
また、舞やB.ジェニー、ルガールのようにスタン持ちの相手とは極めて相性が悪く、先手を取れずにMAXゲージを溜められず、一方的に封殺されてしまうこともある。
リィカを採用する場合は速度UPのバトルコアを積極的に投入しよう。
また、クリティカル時のダメージ上昇補正があるため、リィカをメインで使う場合にはクリティカル率上昇のバトルコアも投入することをオススメする。
ただし、「エネルギー照射」と「お届けしマス」は魔法攻撃扱いなので、魔法クリティカル率上昇UPのバトルコアも必要となる。
Ωルガールの「ジェノサイドカッター」も確実に耐えきれるほどの防御性能を有しており、火力とクリティカル率をバトルコアで盛れれば安定した勝利を手にすることが出来る。
反面、攻撃とスピードに関してはからっきしなので、バトルコアが不足している状態でアタッカーとして運用するには心もとなさが残る。
また、舞やB.ジェニー、ルガールのようにスタン持ちの相手とは極めて相性が悪く、先手を取れずにMAXゲージを溜められず、一方的に封殺されてしまうこともある。
リィカを採用する場合は速度UPのバトルコアを積極的に投入しよう。
また、クリティカル時のダメージ上昇補正があるため、リィカをメインで使う場合にはクリティカル率上昇のバトルコアも投入することをオススメする。
ただし、「エネルギー照射」と「お届けしマス」は魔法攻撃扱いなので、魔法クリティカル率上昇UPのバトルコアも必要となる。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
エネルギー照射 | Lv1 | 強P→弱P→強P | |
効果:地属性の魔法攻撃+自身の腕力に応じた威力+超必殺技ゲージ15%UP | |||
お届けしマス | Lv1 | 強P→弱K→強P | |
効果:地属性の魔法攻撃+自身の腕力に応じた威力+クリティカル時の与えるダメージ増加(2倍)+超必殺技ゲージ10%UP | |||
殲滅開始デス | Lv2 | 強K→強K→強P→強P | |
効果:地属性の打攻撃+クリティカル時の与えるダメージ増加(1.5倍)+超必殺技ゲージ20%UP | |||
最大出力デス ノデ! | Lv15 | 弱K→強K→弱P→強P→強K→弱K→強P→弱P | |
効果:【超必殺技】地属性の打攻撃+クリティカル時の与えるダメージ増加(1.5倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「エネルギー照射」×n超必殺技ゲージの蓄積に特化したコンボルート。
「強P→弱K→強P→弱K→……」
(AFコマンド:3→4→3→4→3→4→……)
リィカはそもそも火力を出すことは不得手なので、超必殺技ゲージをさくっと溜めて発動するほうが最終的なダメージバリューは高い。
「お届けしマス」×n魔法攻撃ダメージUP(精神統一)や魔法クリティカル率上昇コアを入手した場合、「お届けしマス」連打が最大バリューを叩き出せる。
「強P→弱P→強P→弱P→……」
(AFコマンド:3→2→3→2→3→2→……)
更に元々の耐久力が高いので、Ωルガールやギースの攻撃を耐え、一人で完封することも現実的に狙える。
「最大出力デス ノデ!」→「エネルギー照射」「最大出力デス ノデ!」のコマンドの終端部分が「エネルギー照射」の2コマンド分と一致しているため、超必殺技のコマンド入力後に一発強Pを入れるだけでコンボが繋がる。
「弱K→強K→弱P→強P→強K→弱K→強P→弱P→強P」
(AFコマンド:4→5→2→3→5→4→3→2→3)
火力とスピードが高い攻め全振りのキャラクター。1回戦、2回戦では圧倒的ダメージで敵を文字通り焼き尽くすことが出来る。
反面、最大HP2000かつ防御力が低いため、ボス戦ではストッパー時行動で大体ワンパンされるという悲しい宿命も背負っている。
更にK'との相性が最悪で、ペインを入れられると大体3戦目で即落ちするハメになる。
実戦では「荒咬み」→「鬼焼き」のコンボでダメージと超必殺技ゲージを稼ぐのがオススメ。使うボタンも2つだけで入力難易度が低いため、AF操作に不慣れなプレイヤーにもオススメのキャラである。
反面、最大HP2000かつ防御力が低いため、ボス戦ではストッパー時行動で大体ワンパンされるという悲しい宿命も背負っている。
更にK'との相性が最悪で、ペインを入れられると大体3戦目で即落ちするハメになる。
実戦では「荒咬み」→「鬼焼き」のコンボでダメージと超必殺技ゲージを稼ぐのがオススメ。使うボタンも2つだけで入力難易度が低いため、AF操作に不慣れなプレイヤーにもオススメのキャラである。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
百拾四式・荒咬み | Lv1 | 強P→弱P→弱P | |
効果:火属性の打攻撃+超必殺技ゲージ15%UP | |||
百二拾五式・七瀬 | Lv2 | 弱P→強P→弱K→強P | |
効果:火属性の打攻撃3回+超必殺技ゲージ20%UP | |||
百式・鬼焼き | Lv3 | 弱P→強P→弱P→強P→強P | |
効果:火属性の打攻撃5回+クリティカル時が発生しやすい(+30%)+超必殺技ゲージ30%UP | |||
裏百八式・大蛇薙 | Lv15 | 強K→弱K→強K→弱P→弱P→強P→強P→強P | |
効果:【超必殺技】火属性の打攻撃+クリティカルが発生しやすい(+30%)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「百拾四式・荒咬み」→「百式・鬼焼き」→「百拾四式・荒咬み」→ 「百式・鬼焼き」火力を出しつつ必殺技ゲージを回収する王道コンボルート。クリティカル率上昇コアを入れておけば、大体の通常ファイターはこのコンボで即死する。
「強P→弱P→弱P→強P→弱P→強P→強P→弱P→弱P→強P→弱P→強P→強P」
(AFコマンド:3→2→2→3→2→3→3→2→2→3→2→3→3)
デフォルトだと13回入力が必須となるため、MAXゲージ増加コア(小)を最低1つは入れておくこと。
スピード・防御全振りのファイター。通常ターンは敵に先行して腕力デバフ、速度デバフなどを入れたり、「チャージ」で必要に応じて超必殺技ゲージを貯める動きをしやすいのが強みである。
HPは京やテリー同様に最低値の2000で、Ωルガールの「ジェノサイドカッター」でほぼ即落ちしてしまう。
基本的には1戦目、2戦目専用のキャラと心得た方が良いだろう。
コンボルートは「花蝶扇」→「龍炎舞」のコンボを2セット行い、超必殺技ゲージを100%貯めるのが基本となる。
また、「龍炎舞」や「超必殺忍蜂」にはクリティカル時のダメージ補正がかかるため、クリティカル率UPのコアを複数セットしておくと良い。
HPは京やテリー同様に最低値の2000で、Ωルガールの「ジェノサイドカッター」でほぼ即落ちしてしまう。
基本的には1戦目、2戦目専用のキャラと心得た方が良いだろう。
コンボルートは「花蝶扇」→「龍炎舞」のコンボを2セット行い、超必殺技ゲージを100%貯めるのが基本となる。
また、「龍炎舞」や「超必殺忍蜂」にはクリティカル時のダメージ補正がかかるため、クリティカル率UPのコアを複数セットしておくと良い。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
花蝶扇 | Lv1 | 強P→弱P→弱P | |
効果:火属性の打攻撃+超必殺技ゲージ15%UP | |||
EX花蝶扇・改 | Lv2 | 弱P→強P→弱P→強P | |
効果:火属性の打攻撃2回+超必殺技ゲージ20%UP | |||
龍炎舞 | Lv3 | 弱P→弱K→弱K→強P→強P | |
効果:火属性の打攻撃2回+クリティカル時の与えるダメージUP(1.5倍)+超必殺技ゲージ35%UP | |||
超必殺忍蜂 | Lv15 | 弱K→強K→弱K→強K→弱K→強K→強K→強K | |
効果:【超必殺技】火属性の打攻撃5回+クリティカル時の与えるダメージUP(1.5倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「EX花蝶扇・改」×nEX花蝶扇のコマンド入力が2コマンド分一致しているため、2回目以降のEX花蝶扇の入力は弱P→強Pで繋がるというインチキ効果を有している。
「弱P→強P→弱P→強P→…」
(AFコマンド:2→3→2→3→…)
5回のコマンドで必殺技ゲージが貯まるため、MAXゲージ増加コアを入れてなくても1ターンで確実に必殺技ゲージが貯まる。
最大の弱点は火力が出ないことなので、舞を使う場合は腕力UPや火属性攻撃UPのコアを入れておこう。
「花蝶扇」→「龍炎舞」→「花蝶扇」→「龍炎舞」火力を出しつつ必殺技ゲージを回収する王道コンボルート。クリティカル率上昇コアを入れておくと、「龍炎舞」の火力が上昇する。
「強P→弱P→弱P→弱K→弱K→強P→強P→弱P→弱P→弱K→弱K→強P→強P」
(AFコマンド:3→2→2→4→4→3→3→2→2→4→4→3→3)
デフォルトだと13回入力が必須となるため、MAXゲージ増加コア(小)を最低1つは入れておくこと。
攻撃と防御に全振りしたファイター。MAXモード時の火力を出すことに特化したキャラクターである。
速度が低くHPも低いため、舞やアテナのように速度が高いファイター相手だと一方的にハメ倒されたり、K'のようにペインを付与されて次のターンで落ちるというケースも多く、かなり上級者向けのキャラとなっている。
また、「バーンナックル」のコマンドが弱P→強Kとまたぐ部分があり、AF操作に不慣れだとエイムを外しやすいのも運用が難しい一因である。
反面、MAXゲージ上昇コアを複数セットしておくと、気持ちいい位にコンボが継続するため、MAXモード中の最大ダメージチャレンジにはうってつけのキャラといえる。
テリーのスキルはバフ数に応じた威力上昇があるため、自身の火力UPに直接関係なくても火属性攻撃バフや水属性攻撃バフなども入れておくと火力UPに寄与できる。
速度が低くHPも低いため、舞やアテナのように速度が高いファイター相手だと一方的にハメ倒されたり、K'のようにペインを付与されて次のターンで落ちるというケースも多く、かなり上級者向けのキャラとなっている。
また、「バーンナックル」のコマンドが弱P→強Kとまたぐ部分があり、AF操作に不慣れだとエイムを外しやすいのも運用が難しい一因である。
反面、MAXゲージ上昇コアを複数セットしておくと、気持ちいい位にコンボが継続するため、MAXモード中の最大ダメージチャレンジにはうってつけのキャラといえる。
テリーのスキルはバフ数に応じた威力上昇があるため、自身の火力UPに直接関係なくても火属性攻撃バフや水属性攻撃バフなども入れておくと火力UPに寄与できる。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
パワーウェイブ | Lv2 | 弱P→弱P→弱P→強P | |
効果:地属性の打攻撃+超必殺技ゲージ20%UP | |||
バーンナックル | Lv3 | 強P→強P→弱P→弱P→強K | |
効果:地属性の打攻撃+超必殺技ゲージ30%UP | |||
パワーゲイザー | Lv4 | 強K→強K→強P→弱P→強P→弱P | |
効果:地属性の打攻撃+自身にかかっているバフの種類数に応じて威力増加(最大10種類/1.5倍)+超必殺技ゲージ40%UP | |||
バスターウルフ | Lv15 | 弱K→強K→弱K→強K→弱P→強P→弱P→強P | |
効果:【超必殺技】地属性の打攻撃2回+自身にかかっているバフの種類数に応じて威力増加(最大10種類/1.5倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「パワーウェイブ」→「バーンナックル」→「パワーゲイザー」テリーはアルド同様に3つのスキルを上から順序通りコンボで繋げることが出来る。
「弱P→弱P→弱P→強P→強P→弱P→弱P→強K→強K→強P→弱P→強P→弱P」
(AFコマンド:2→2→2→3→3→2→2→5→5→3→2→3→2)
ただし、3スキルを全て律儀に打ち込んでしまうと13回入力が必須となるため、MAXモード延長コア(小)を最低でも1つ入れておかなければいけない。
仮にMAXモード延長が効かない場合、「バーンナックル」からコンボをスタートするとよいだろう。
「バスターウルフ」→「バーンナックル」こちらはMAXモード延長があまり出来ていない場合の超必殺技コンボルート。
「弱K→強K→弱K→強K→弱P→強P→弱P→強P→強P→弱P→弱P→強K」
(AFコマンド:4→5→4→5→2→3→2→3→3→2→2→5)
「バスターウルフ」の〆が強Pなので、「バーンナックル」のコマンド始動と一致する。
MAXモード延長コア(小)×3以上ならバスターウルフ2連打の方がバリューを出せる。
リィカに並ぶ最大HP3000を誇るほか、魔法攻撃主体のファイターとなっている。
金コアの一つである「魔法ダメージUP」コアは彼女のためにあるようなもの。魔法クリティカル率UPコアを入手したら積極的にクーラを採用しよう。
スキルの火力の一つ一つは低いものの、とにかく手数を稼げるキャラなので無心で「レイ・スピン」か「EXレイ・スピン(S)」を連打しよう。
攻撃面が貧弱なので、水属性攻撃UPのコアや腕力UPのコアを惜しみなく投入しよう。
また、超必殺技ゲージを貯める速度が恐ろしく低いので、超必殺技を使う場合は他のキャラで貯めておくほうが良い。
通常技で倒し切るのであれば1番手に、超必殺技を連打するなら2番手以降に配置しよう。
金コアの一つである「魔法ダメージUP」コアは彼女のためにあるようなもの。魔法クリティカル率UPコアを入手したら積極的にクーラを採用しよう。
スキルの火力の一つ一つは低いものの、とにかく手数を稼げるキャラなので無心で「レイ・スピン」か「EXレイ・スピン(S)」を連打しよう。
攻撃面が貧弱なので、水属性攻撃UPのコアや腕力UPのコアを惜しみなく投入しよう。
また、超必殺技ゲージを貯める速度が恐ろしく低いので、超必殺技を使う場合は他のキャラで貯めておくほうが良い。
通常技で倒し切るのであれば1番手に、超必殺技を連打するなら2番手以降に配置しよう。
スキル名 | 属性 | 威力Lv | コマンド |
レイ・スピン | Lv1 | 弱K→強K→弱K | |
効果:水属性の魔法攻撃+自身の腕力に応じた威力+超必殺技ゲージ15%UP | |||
EXレイ・スピン(S) | Lv1 | 弱K→強P→弱K | |
効果:水属性の魔法攻撃4回+自身の腕力に応じた威力+クリティカル時の与えるダメージ増加(2倍)+超必殺技ゲージ10%UP | |||
ダイアモンドブレス | Lv2 | 弱P→強P→強P→弱K | |
効果:水属性の魔法攻撃+自身の腕力に応じた威力+クリティカル時の与えるダメージ増加(2倍)+超必殺技ゲージ10%UP | |||
ダイアモンドエッジ | Lv15 | 強K→弱K→弱K→弱K→強K→強K→強P→強P | |
効果:【超必殺技】水属性の魔法攻撃4回+自身の腕力に応じた威力+クリティカル時の与えるダメージ増加(2倍)+ターンエンド時、超必殺技ゲージを100%消費 |
「ダイアモンドブレス」→「EXレイ・スピン(S)」×n魔法クリティカル率を積んだ状態で使うと、通常時でも相当の火力を叩き出せるコンボルート。
「弱P→強P→強P→弱K→強P→弱K→強P→弱K…」
(AFコマンド:2→3→3→4→3→4→3→4→…)
超必殺技ゲージの溜まり方は恐ろしく低いため、ダメージを出すことに特化していると割り切ってしまおう。
協奏クリア後、1番目のキャラ同士の対戦前に、特定のキャラ同士の組み合わせだとフルボイスの掛け合いが発生する。
一部の組み合わせで存在しないくらいで、基本的には大体の組み合わせでフルボイスのバトル前の掛け合いが存在する。
キャラクターの掛け合いの発生フラグは以下の通り。
一部の組み合わせで存在しないくらいで、基本的には大体の組み合わせでフルボイスのバトル前の掛け合いが存在する。
キャラクターの掛け合いの発生フラグは以下の通り。
縦:操作キャラ 横:対戦相手 | 京 | 舞 | テリー | クーラ | 庵 | アテナ | B.ジェニー | K' | Ωルガール | ギース |
アルド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
エイミ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ |
サイラス | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | ○ |
リィカ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ |
京 | ― | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
舞 | ✕ | ― | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ |
テリー | ✕ | ✕ | ― | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ |
クーラ | ✕ | ○ | ✕ | ― | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
協奏クリア後のトーナメントの決勝戦にて、時折Ωルガールではなくギース・ハワードがボスとして参戦する。
ダブル烈風拳やレイジングストームなど、おなじみの技をしっかりと繰り出してくる。
ストッパー時に付与される腕力UPが非常に高倍率で、ストッパー後の行動をまともに受けると即死は免れない。
ストッパー前はあまりスキルを連打せず、「ストロングアタック」でストッパーに到達→次ターンでMAXモード突入という流れで倒しきりたい。
余談だが、ギース・ハワードはテリー・ボガードの宿敵である。餓狼伝説において、テリーの養父であるジェフがギースに殺されたことから、その復讐を誓ったという設定である。
ダブル烈風拳やレイジングストームなど、おなじみの技をしっかりと繰り出してくる。
ストッパー時に付与される腕力UPが非常に高倍率で、ストッパー後の行動をまともに受けると即死は免れない。
ストッパー前はあまりスキルを連打せず、「ストロングアタック」でストッパーに到達→次ターンでMAXモード突入という流れで倒しきりたい。
余談だが、ギース・ハワードはテリー・ボガードの宿敵である。餓狼伝説において、テリーの養父であるジェフがギースに殺されたことから、その復讐を誓ったという設定である。
THE KING OF FIGHTERS ANOTHER BOUT ストーリー攻略 | ||
第1話 | 第2話 | KOFバトル解説 |
THE KING OF FIGHTERS ANOTHER BOUTトップページに戻る |
このページへのコメント
うろ覚えですが、テリーとルガールの掛け合いはなかったと思います。
エイミとクーラ、エイミとジェニーでも会話発生しました!
サイラスのものも含め、修正しました
実は舞の一番楽なコンボルートは
EX花蝶扇・改を繰り返すだけだったりする。
二回目以降のEX花蝶扇・改は2コマンド分省力されるので弱P・強Pを6回繰り返すだけで5回のEX花蝶扇・改を撃つことができ延長なしでゲージを100%溜めることが可能。
試してみたら本当でした……同一コマンドなら2つ以上でもスキップできるんですね。
ギースって、完全に条件ランダムなんですかね…
恐らく完全ランダムです……
何度かやってわかったのは、リィカがたまーに全員生存でΩルガールを倒せるキャラだということ。
魔法クリバフのコア+速度アップのコアが引けたら激アツですね。
サイラスも攻撃力down>MAXモード>ストロングアタックで、クリバフと火力盛れてれば偶にルガール倒せますね