アナザーエデン(アナデン)のコンテンツ攻略とキャラ、装備データなどをまとめたWikiです。

【目次】

復活の魔獣王 いにしえの冥約 概要

これまでの邂逅・☆5解放イベント同様、強敵戦を5戦突破すると、ギルドナの☆5クラスが開放される。
敵の行動が若干独特であるため、対策をした上で挑む必要がある。
また、最終戦クリア後、ギルドナ専用装備「絶望のつるぎ」を入手できる。

クエストクリアまでの流れ

  • 蛇骨島各地にいる4体の魔導機甲を撃破する
  • 魔獣城の玉座にいる最終ボスを撃破する

魔獣の村 コニウム:憎羅

コニウムのマップ右にある井戸から隠し通路を進んだ先にある広間で戦うことが出来る。以下のマップを参考にしよう。

エネミーデータ・行動パターン

エネミーデータ
Name憎羅
HP1,637,396
弱点なし
耐性なし
無効なし
吸収なし
ストッパーなし
各種ステータス・腕力:177 ・知性:177 ・速度:132
・耐久:132 ・精神:132 ・幸運:0
憎羅の行動パターン
残りHP100%〜50%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(小/8ターン/累積99)
2憎殴火/打敵単体に火属性の打攻撃+自身に知性4.5%UP(小/6ターン/累積99)
憎炎火/魔敵単体に火属性の魔法攻撃
3憎殴水/打敵単体に水属性の打攻撃+自身に知性4.5UP(小/6ターン/累積99)
憎流水/魔敵単体に水属性の魔法攻撃
4魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(小/8ターン/累積99)
5憎殴地/打敵単体に地属性の打攻撃+自身に知性4.5UP(小/6ターン/累積99)
憎泥地/魔敵単体に地属性の魔法攻撃
6憎殴風/打敵単体に風属性の打攻撃+自身に知性4.5UP(小/6ターン/累積99)
憎嵐風/魔敵単体に風属性の魔法攻撃
7噴出無/魔敵全体に魔法攻撃+敵味方全体のバフ・デバフをすべて解除
残りHP50%以下到達時、以下の行動を1度だけ実行
Turn行動属性説明
噴出無/魔敵全体に魔法攻撃+敵味方全体のバフ・デバフをすべて解除
残りHP50%〜0%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(中/8ターン/累積99)
2憎殴火/打敵単体に火属性の打攻撃+自身に腕力1.5%UP+知性4.5%UP(小/6ターン/累積99)
憎炎火/魔敵単体に火属性の魔法攻撃
3魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(中/8ターン/累積99)
4憎殴水/打敵単体に水属性の打攻撃+自身に腕力1.5%UP+知性4.5%UP(小/6ターン/累積99)
憎流水/魔敵単体に水属性の魔法攻撃
5奔出無/魔敵全体に魔法攻撃
6魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(小/8ターン/累積99)
7憎殴地/打敵単体に地属性の打攻撃+自身に知性UP(小/6ターン/累積99)
憎泥地/魔敵単体に地属性の魔法攻撃
8魔障無/魔敵全体に全属性耐性DOWN(中/8ターン/累積99)
9憎殴風/打敵単体に風属性の打攻撃+自身に知性UP(小/6ターン/累積99)
憎嵐風/魔敵単体に風属性の魔法攻撃
10噴出無/魔敵全体に魔法攻撃+敵味方全体のバフ・デバフをすべて解除

攻略のポイント

4体の魔導機甲の中では火力重視のエネミーとなっている。
だらだらと戦っていると敵のバフや味方への耐性デバフなどが相まって強烈なダメージを受けてしまう可能性が高いため、なるべく短ターンで決着を付けたいところ。
厄介なギミックも弱点も特に存在しないため、開幕でさっさとバフ・デバフを展開して盤面を構築し、頃合いを見てアナザーフォースを発動しよう。

蛇背 ガバラギ:怨羅

コニウムからガバラギへと向かったマップの下にある隠し通路の先。FEARのいる場所から反対方向に進むと隠し通路に進むことが出来る。

エネミーデータ・行動パターン

エネミーデータ
Name怨羅
HP1,637,396
弱点なし
耐性なし
無効なし
吸収なし
ストッパーなし
各種ステータス・腕力:177 ・知性:177 ・速度:1
・耐久:132 ・精神:132 ・幸運:0
怨羅の行動パターン
残りHP100%〜50%時、味方側の取った行動に応じて行動を実行
味方側が敵にデバフを与えた場合、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
怨愚無/魔敵全体に自身が受けたデバフと同一種のデバフを付与(小/3ターン)
味方側が攻撃を行わなかった場合、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
怨積無/魔自身に腕力10%UP+知性10%UP(小/3ターン/累積99)
味方側が攻撃を行って累計ダメージが最大HPの2%未満の場合、以下の行動を2つランダムで実行(同じ行動は選択されない)
Turn行動属性説明
A怨刻無/斬敵単体に斬攻撃
B怨刺無/突敵単体に突攻撃
C怨殴無/打敵単体に打攻撃
D怨詛無/魔敵単体に魔法攻撃
味方側が攻撃を行って累計ダメージが最大HPの2%以上の場合、以下の行動をランダムで実行(同じ行動は選択されない)
A怨断無/斬敵全体に斬攻撃
B怨貫無/突敵全体に突攻撃
C怨壊無/打敵全体に打攻撃
D怨歪無/魔敵全体に魔法攻撃
残りHP50%に初めて到達した時、自身の行動をキャンセル
残りHP50%〜0%時、味方側の取った行動に応じて行動を実行
味方側が敵にデバフを与えた場合、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
怨愚無/魔敵全体に自身が受けたデバフと同一種のデバフを付与(小/3ターン)
味方側が攻撃を行わなかった場合、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
怨積無/魔自身に腕力10%UP+知性10%UP(小/3ターン/累積99)+治癒(最大HPの5%/1回行動)を付与
味方側が攻撃を行って累計ダメージが最大HPの2%未満の場合、以下の行動を3つランダムで実行(同じ行動は選択されない)
Turn行動属性説明
A怨刻無/斬敵単体に斬攻撃
B怨刺無/突敵単体に突攻撃
C怨殴無/打敵単体に打攻撃
D怨詛無/魔敵単体に魔法攻撃
味方側が攻撃を行って累計ダメージが最大HPの2%以上の場合、以下の行動を2つランダムで実行(同じ行動は選択されない)
A怨断無/斬敵全体に斬攻撃
B怨貫無/突敵全体に突攻撃
C怨壊無/打敵全体に打攻撃
D怨歪無/魔敵全体に魔法攻撃

攻略のポイント

味方側の取った行動に応じたカウンター行動を取るのが特徴のエネミー。
攻撃行動をしないと自身のステータスをガンガン上乗せするため、攻撃を積極的に行っていく方が安定して倒しやすい。
幸い敵のステータスは高くなく、腕力デバフと知性デバフを入れていれば問題ないダメージに抑えることが出来るため、敵のギミックを気にせずゴリ押しで倒してしまおう。

蛇肝 ダマク:呪羅

ボスのいる隠し部屋まで行くルートが複雑なので、以下のチャートを確認しながら進めることをオススメする。
  1. マップジャンプで入口に飛び、青い玉に触れて腹部に向かう。
  2. マップ右端の白い球体に触れ、霧のでている状態にする。
  3. 前のマップに戻り、白い玉に触れて霧のでている状態にする。
  4. マップ右下のGの出入り口に入り、道なりに進んだ先の小部屋に入る。
  5. 宝箱から左に進むと隠し通路に入れるので、そのまま奥まで進むと呪羅のいる小部屋へと到達できる。

エネミーデータ・行動パターン

エネミーデータ
Name呪羅
HP1,637,396
弱点なし
耐性なし
無効なし
吸収なし
ストッパーなし
各種ステータス・腕力:177 ・知性:177 ・速度:132
・耐久:132 ・精神:132 ・幸運:0
呪羅の行動パターン
残りHP100%〜50%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1呪毒無/魔敵全体に魔法攻撃+腕力DOWN(小/5ターン/累積99)+毒(最大HPの20%固定ダメージ)を付与
2呪縛無/魔敵単体に魔法攻撃+封印を付与(2回行動)
3呪言無/魔敵単体に現在MPの50%固定ダメージ(2回行動)
4呪沼無/魔敵全体に魔法攻撃+知性DOWN(小/5ターン/累積99)+毒(最大HPの30%固定ダメージ)を付与
5呪界無/魔敵全体に魔法攻撃+封印を付与
残りHP50%以下到達時、1度だけ自身の行動をキャンセル
残りHP50%〜0%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1呪獄無/魔敵全体に魔法攻撃+腕力DOWN(小/5ターン/累積99)+毒(最大HPの30%固定ダメージ)を付与
2呪縛無/魔敵単体に魔法攻撃+封印を付与(3回行動)
3呪詛無/魔敵全体に現在MPの30%固定ダメージ
4呪獄無/魔敵全体に魔法攻撃+知性DOWN(小/5ターン/累積99)+毒(最大HPの30%固定ダメージ)を付与
5呪極無/魔敵全体に魔法攻撃+封印を付与(2回行動)

攻略のポイント

状態異常付与やMPダメージでこちらの行動を妨害してくるのが特徴のエネミー。
毒によるダメージが地味に痛いので、フィーネのように状態異常バリアを展開できるキャラがいれば確実に入れておきたいところ。
MPダメージに関しては、MP攻撃を受けるキャラだけを3ターン目に前衛に置き、攻撃を受けてもらうという戦術も有効。

蛇首 イゴマ:凶羅

ボスのいる部屋まで行くのが少々面倒なので、以下のチャートを確認しながら進めよう。
  1. 蛇首 イゴマの最初のマップでFEARを倒し、その先の隠し通路を進み、次のマップへ。
  2. 次のマップの下から2行目、左奥の隠し通路の先に凶羅が潜んでいる。

エネミーデータ・行動パターン

エネミーデータ
Name凶羅
HP1,637,396
弱点なし
耐性なし
無効なし
吸収なし
ストッパーなし
各種ステータス・腕力:177 ・知性:177 ・速度:132
・耐久:132 ・精神:132 ・幸運:0
凶羅の行動パターン
残りHP100%〜50%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1凶兆無/突敵単体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
2凶悪無/魔敵全体に魔法攻撃
3凶報無/魔敵単体に魔法攻撃+混乱を付与
4凶手無/突敵単体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与(2回行動)
5凶悪無/魔敵全体に魔法攻撃
6凶手無/突敵単体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与(2回行動)
7凶行無/突敵単体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与+敵全体に速度DOWN(小/3ターン)(2回行動)
8凶悪無/魔敵全体に魔法攻撃
9凶変無/魔敵全体に魔法攻撃+混乱を付与
残りHP50%以下到達時、1度だけ自身の行動をキャンセル
残りHP50%〜0%時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1凶刳無/突敵全体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
2凶暴無/魔敵単体に魔法攻撃(2回行動)
3凶禍無/魔敵単体に魔法攻撃+混乱を付与(2回行動)
4凶行無/突敵単体に突攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与+敵全体に速度DOWN(小/3ターン)(2回行動)
5凶悪無/魔敵全体に魔法攻撃
6凶変無/魔敵全体に魔法攻撃+混乱を付与
7凶害無/突敵全体に突攻撃+速度DOWN(小/3ターン)+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
8凶悪無/魔敵全体に魔法攻撃
9凶禍無/魔敵単体に魔法攻撃+混乱を付与(2回行動)

攻略のポイント

呪羅同様、状態異常でこちらの足止めを行ってくるタイプのエネミー。
特に混乱に関しては無対策だとパーティが壊滅しかねないので、サポーターに混乱耐性バッジを装備させたり、フィーネなどのヒーラーに状態異常バリアを展開させたりするなどして、予め対策をしておきたい。
攻撃自体はそこまで苛烈ではないので、盤面を整えたらアナザーフォースで一気に倒しきってしまおう。

最終戦:ジャゼル

最終戦は魔獣城の玉座で発生する。現在はマップジャンプで向かえるようになっている。
なお、実装当初は入口からわざわざ登らなければいけなかった。

エネミーデータ・行動パターン

ジャゼル
エネミーデータ
Nameジャゼル
HP3,087,941
弱点なし
耐性なし
無効なし
吸収なし
ストッパー残りHP30%
各種ステータス・腕力:222 ・知性:222 ・速度:160
・耐久:156 ・精神:156 ・幸運:0
ジャゼルの行動パターン
12n+1, 12n+7ターン目のターン開始時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1リバースインターセプター無/魔自身に突・打攻撃への迎撃を付与(6ターン)
7リバースインターセプター無/魔自身に斬・打攻撃への迎撃を付与(6ターン)
迎撃クリスタルフロー水/魔敵全体に水属性の魔法攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
通常時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1バーニングペイン火/斬敵単体に火属性の斬攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
2クローズインダスク無/魔敵単体にHP2000固定ダメージ
3ブレイジングストーム火/魔敵全体に魔法攻撃+腕力DOWN(小/3ターン)
4サンダーロア無/魔敵全体に魔法攻撃
5ブレイジングストーム火/魔敵全体に魔法攻撃+腕力DOWN(小/3ターン)
6エンセスターズエクリプス無/魔敵全体に魔法攻撃+自身の斬・突・打耐性を解除
ジャゼルホーンに最大HPの25%のダメージを与えると威力低下
最大HPの50%のダメージを与えると更に威力低下
6n+3ターン目のターン終了時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
3(角に力を溜める)無/魔自身に斬・突・打耐性を付与
ジャゼルホーン撃破時もしくはストッパー到達時、自身の迎撃を解除+自身に斬・突・打弱点を付与*1
ジャゼルホーン撃破時もしくはストッパー到達時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1力だ…無/魔自身に知性5%UP(小/99ターン/累積99)
力が欲しい!火/魔敵単体に火属性の魔法攻撃
2クリスタルフロー水/魔敵全体に水属性の魔法攻撃+ペイン(最大HPの10%固定ダメージ)を付与
3力だ…無/魔自身に知性5%UP(小/99ターン/累積99)
力が欲しい!火/魔敵単体に火属性の魔法攻撃
4ブレイジングストーム火/魔敵全体に魔法攻撃+腕力DOWN(小/3ターン)
5まだだ!無/魔自身に知性5%UP(小/99ターン/累積99)
まだ足りぬ!火/魔敵全体に火属性の魔法攻撃
6エンセスターズエクリプス無/魔敵全体に魔法攻撃
ジャゼルホーン
エネミーデータ
Nameジャゼルホーン
HP929,872
弱点なし
耐性斬突打魔
無効なし
吸収なし
ストッパーなし
各種ステータス・腕力:234 ・知性:234 ・速度:167
・耐久:164 ・精神:164 ・幸運:0
ジャゼルホーンの行動パターン
通常時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
1サンダーオブホーン無/魔敵全体に魔法攻撃+気絶を付与
6n+3ターン目のターン終了時、以下の行動を実行
Turn行動属性説明
3(角に力を溜める)無/魔自身の打・魔耐性を解除+打弱点を付与+地耐性を付与

攻略のポイント

最終戦は迎撃ギミックを有するエネミーとの戦いとなる。
本体に突・打攻撃を行うとカウンターで魔法攻撃を喰らうため、開幕から3ターンの間はジャゼルホーン単体に攻撃を行ったり、各種バフ・デバフを展開して準備を整えよう。
3ターン経過後、角に力を溜め始めたらアナザーフォースを発動し、打(拳・槌)のアタッカーで攻撃を連発して角をへし折ろう。
こうすることで敵本体は斬・突・打の全てが弱点となるため、容易に撃破できるようになる。

本編攻略後

本編攻略後、コニウムの集会所に戻ると魔導機甲が再起動したことが告げられる。
魔導機甲を撃破することで絶望のつるぎ強化に必要な「魔導瘴珠」を入手することが出来る。
ただし、魔導機甲を4体倒すごとにステータスの強化が行われる。
最終的にはLv90相当のエネミーになるため、腕知デバフ30%程度を付与できないと敵の火力に押し切られてしまう。
敵の行動パターンは変わらず、ストッパーも存在しないため、火力を出せるパーティであればアナザーフォースで押し切ってしまおう。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

Menu

キャラクター育成

┠レベリング
┠アビリティボード
┠装備解説
グラスタ解説
星導覚醒

デイリー・ウィークリー要素

ストーリー攻略

断章・群像

┠小さな王女の小さな大冒険
┠異邦の空と自由への箱舟
遠き日の英雄と誓いの銘
輪廻の鎌と紅蓮の徒花
将星の斧と鎧える羊

アナザーダンジョン

アナダン一覧
┠職書まとめ
┗幻璃境

探索コンテンツ

バトルコンテンツ

顕現武器

顕現武器一覧
┗解放難度・おすすめ等

☆5解放

邂逅 アザミ編
邂逅 ガリユ編
邂逅 シェリーヌ編
胡蝶の街AI(サキ)
復活の魔獣王(ギルドナ)
┠翻る剣先(サイラス)
┠One Other Ordeal
┃(リィカ)
┠開眼 ガリユ編
┠Jewel in Shade
┃(ジェイド)
┠祈天の玉座
┃(ギルドナ強化)
┠the winged prayer
┃(プライ)
開眼 リヴァイア編
wind liberator
(セヴェン)
開眼 アザミ編
旅の終わりと始まり
(ウクアージ)
開眼 シェリーヌ編
Edge of the Vortex
 (ノクシスAS)

隠しボス

┠第1部
┠第1.5部
┠第2部
ウクアージ
┠西方外典
人工精霊
実験兵器
┠現代八妖
┠古代八妖
新八妖

バトルの仕様まとめ

ダメージ計算の仕様
バフ・デバフまとめ
状態効果まとめ
アナザーフォースまとめ
ZONE・応援効果まとめ?
環境・オーラ効果まとめ?
戦闘のフェイズ処理まとめ?

装備・グラスタ類

マップ

┠古代
┃┠古代ミグレイナ?
┃┠古代ガルレア?
┃┗古代ゼルベリヤ?
┠現代
┃┠現代ミグレイナ
┃┗現代ガルレア?
┠未来
┃┠未来ミグレイナ
┃┗未来ガルレア?
┠虚時層
┃┠現代虚時層?
┃┠古代虚時層?
┃┗未来虚時層?
┗???
 ┠幻象界?
 ┗冥境界?

その他要素

勲章一覧
┠ねこ
┗ねこ装備

小ネタ・考察

課金要素・グッズ類

夢見(ガチャ)
サブスク(月額課金)
┠プレミアム初心者セット
┗各種グッズ紹介

過去ログ

ガイドライン系

利用規約

このサイトはアナデンファン有志によって運営されているサイトです。
株式会社WFS及びグリーとは一切関係ありません。
攻略記事のうち、文章で書かれた内容に関しては非営利目的に限り引用元さえ示せば自由に利用して構いません。
なお、画像類は原著作者に権利があります。これらを改変・再頒布することを固く禁じます。
上記の記載を守らずにトラブルに巻き込まれたとしても、当サイトは一切責任を負いません。
詳しい利用規約はこちらから。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このサイトの攻略記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!