最終更新: akashic_lin 2024年08月06日(火) 00:00:51履歴
このページは、アナデンのバトルの基本的な考え方や細かな仕様についてまとめています。
初心者や初級者の方が自力で高難易度バトルに挑めるようにすること、熟練者の方が必要な情報を引き出せるようにすることが主な狙いです。
【目次】
初心者や初級者の方が自力で高難易度バトルに挑めるようにすること、熟練者の方が必要な情報を引き出せるようにすることが主な狙いです。
【目次】
詳細は各回のページを参照してください。第1回から順を追いながら見ることで、アナデンのバトルの知識や立ち回り方などを無理なく学べるようになっています。
第1回から第6回は基本編、第7回から第12回は応用編と位置づけています。
第1回から第6回は基本編、第7回から第12回は応用編と位置づけています。
講座タイトル | 概要 |
第1回「アナデンバトルの基本は『受け』と『攻め』」 | アナデンのバトルの根本でもある「受け」と「攻め」の考え方を解説します。 |
第2回「『受け』の基本形」 | 「受け」の基本となる敵へのデバフ(弱体化)や味方の回復、被ダメの抑え方について解説します。 |
第3回「『攻め』は準備で決まる」 | 効率的な「攻め」を行うための下準備について解説します。主にバフ(強化)やクリティカル、弱点攻撃について取り扱います。 |
第4回「装備の定石」 | 武器やバッジ、グラスタなど、キャラを強化する外付け要素について中心に解説します。 |
第5回「スキルテキストを読んでみよう」 | アナデンのバトルの複雑化の原因でもあるスキルのテキスト読みの手法を解説します。 |
第6回「パーティを組んでみよう」 | 使いたいキャラを活かすためのパーティの組み方の理論や、行動順の考え方について扱います。 |
第7回「敵を知り己を知れば百戦殆からず」 | エネミーの行動パターンを把握したうえで、そこから逆算式でパーティの役割を決める方法を学びます。 |
第8回「攻めを最大化するために」 | 敵に高いダメージを出すためのポイントや、ダメージが出ない際の対処法などを解説します。 |
第9回「拡張要素を使いこなそう1」? | アナデンのバトルに追加された要素について扱います。扱う項目はアナザーフォース・ZONE・応援効果・ZONE覚醒・アナザーセンスです。 |
第10回「拡張要素を使いこなそう2」? | アナデンのバトルに追加された要素について扱います。扱う項目は環境・オーラ・バディ・ステラバーストです。 |
第11回「アドバンテージとバリュー」? | 現代のアナデンバトルを考えるうえで避けて通れない概念について理解し、最適な行動を組むための指針を習得します。 |
第12回「推しを活躍させよう」? | アナデンバトル解説講座の最終目標でもある、「好きなキャラを好きなように使う」を実践してみましょう。 |
こちらはどちらかというとマニアックな情報が諸々掲載されています。理論値撃破狙いや縛りプレイ、スコアタを限界まで詰めたい方など向けのリファレンスをまとめています。
講座タイトル | 概要 |
バフ・デバフまとめ | アナデンの各種バフ・デバフの仕様について詳しく説明しています。ZONEや環境・オーラなどについては別ページで解説します。 |
状態効果まとめ | アナデンの各種状態効果の仕様について詳しく説明しています。 |
グラスタ解説 | グラスタの作成と錬成について詳しく説明しています。 |
ダメージ計算の仕様 | アナデンのダメージ計算の仕様について詳しく説明しています。 |
アナデンバトルのフェイズ処理? | ターン開始時、ターン内の行動、ターン終了時行動などの各フェイズにおける仕様を詳しく説明しています。 |
アナザーフォース解説? | アナザーフォース中の挙動や行動時間などについて詳しく解説しています。 |
このページへのコメント
最近4年ぶりに復帰して、今の環境や戦い方が全くわからなく困っていたので、とてもありがたいです!更新頑張ってください!
1年以上遊んでもいまだに戦い方を理解してないので、このページ非常に助かります!!
更新に期待しております
自分で言うのも口幅ったいですが、期待してください。