最終更新: akashic_lin 2024年03月28日(木) 21:06:22履歴
キャラクターイラスト(☆5) | キャラ情報 | ||
(☆4のイラストは画像クリック後左右を押して表示) | CV | 平川 大輔 | |
レアリティ | ☆4〜☆5 | ||
実装時期 | Ver3.4.0 (2023/10/26) | ||
所属時代 | 古代 | ||
属性 | |||
武器種 | |||
防具種 | |||
天冥 | |||
ロール | アタッカー | ||
その他情報 | スタイル一覧 | ||
入手方法 | 夢見 | ||
CC/SC必要書物 | オレルスの書×1 →ナダラ火山(VH)でドロップ | ||
パーソナリティ | 弓, ドラゴンキラー, 辛党, アルカディア |
キャラ説明文 | キャラクタークエスト一覧 | |
アルカディアに所属し 数多の竜を倒してきた狩人。トリガー式の大弓を切り札としており 止めの一撃を担当する。ラトル近辺では「神をも狩る」と言われた凄腕。常に冷静であり合理的であることを信条としているが 自身の考えを述べる時に 独自のことわざを挟むなど変わった面もある。酒をたしなみ 自らを試すような飲み方もするが 一度も酩酊した事がない。 | 1 | 牙を以って ラプトルを測る |
2 | マイマインは 殻に集う | |
3 | ラトルの灯を サルーパで識る | |
4(AS) | ― | |
5(ES) | ― |
主な運用方法(簡易版) | キャラ性能レーダーチャート | ||
【攻撃役(アタッカー)】 ・「テラ・フィーヴァ」で最大威力1280%の地属性全体攻撃を行いつつ、ウェポンブレイク(突)を付与 ・「三連徹甲矢」で自身に腕速100%バフ+クリバフ100%を付与 ・「ボーリングバレット」で自身に心技一体+クリダメバフ100%を付与 ・「一斉射撃」で1280%×3の地属性全体攻撃を行う。SB時は2560%×5に変化 【補助役(サポーター)】 ・「スカウトフィールド」で瞬突陣展開+腕知25%DOWN+突耐性50%DOWN | 項目 | 評点 | レーダーチャート |
最大火力 | 5.5/5.0 | ||
継戦能力 | 4.0/5.0 | ||
周回性能 | 3.5/5.0 | ||
補助性能 | 4.0/5.0 | ||
操作難度 | 2.5/5.0 | ||
唯一性 | 4.5/5.0 |
ステータス | 天冥値ボーナス | |||||||||||
HP | MP | 腕力 | 知性 | 耐久 | 精神 | 速度 | 幸運 | 5 | MP+20 | 120 | バッジ枠+1 | |
LV1 | 230 | 62 | 20 | 20 | 18 | 20 | 24 | 20 | 15 | 速度+10 | 140 | 速度+20 |
LV80 | 3363 | 594 | 219 | 163 | 180 | 177 | 220 | 142 | 30 | HP+200 | 175 | HP+400 |
天冥255 | 3963 | 674 | 274 | 213 | 190 | 187 | 260 | 152 | 50 | 知性+15 | 200 | グラスタ枠+1 |
星導覚醒 | 6177 | 859 | 339 | 273 | 230 | 227 | 325 | 207 | 75 | 腕力+15 | 215 | 知性+25 |
クラス証グラスタ情報 | 80 | スキル枠+1 | 255 | 腕力+30 | ||||||||
・「オレルスの証」腕力+5/速度+5 | 105 | MP+60 | ALL+10 | |||||||||
ボード全開放ボーナス | ||||||||||||
・なし |
ヴァリアブルチャント(VC) | 自身で付与可能なバフ・デバフ | ||
Lv1 | 最適な陣形を、組ませてもらう 瞬突陣を展開する+敵全体に物理耐性15%DOWN(1ターン) | 腕知速 | |
耐性(物理) | |||
Lv2 | 展開し、射線を拡大する……! 瞬突陣を展開する+敵全体に物理耐性20%DOWN(1ターン) | 耐性(属性) | |
属性攻撃 | |||
Lv3 | 答えを見つけるため、この矢を番えよう 瞬突陣を展開する+敵全体に物理耐性25%DOWN(1ターン) | 武器種 | |
クリティカル | |||
Lv3 (証) | 答えを見つけるため、この矢を番えよう 瞬突陣を展開する+敵全体に物理耐性30%DOWN(2ターン) | 状態異常 | |
特殊/ZONE | |||
アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・水属性耐性+30% ・全状態異常耐性+10% ・戦闘開始時、ブラストボルトを1つ所持して戦闘開始 ・ターン終了時のブラストボルト蓄積数が突攻撃の数に変化 | |||
リンクアビリティ効果(特定のパーソナリティを所持するキャラがいると自動発動する効果) | |||
【発動条件:瞬突陣展開時、前衛にアルカディアキャラが一定数以上いる時】 ・2人以上:味方全体にクリティカル率100%UP ・4人以上:味方全体に臨機応変(突) | |||
星導覚醒アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・前衛の「竜」「ドラゴンキラー」「アルカディア」パーソナリティ2人以上の時、バトル中の自身行動時における天の力の蓄積量が増加(最大+5) ・ステラバースト発動時、天の力が多い時発動。味方全体にターン終了時までクリティカル時のダメージ40%UP ・戦闘開始時のブラストボルト所持数+2 | |||
蓄積効果 | |||
「ブラストボルト」:ブラストボルト3以上蓄積状態でターン開始時、シージモードに変化+自身にバリア貫通(3回行動)を付与 ブラストボルト蓄積時に一部スキルに追加効果(最大蓄積数5) | |||
モードチェンジ効果 | |||
「シージモード」:自身の攻撃+100 吹き飛ばし無効を付与 ターン終了時にブラストボルト蓄積数が0の場合、シージモードを解除 |
ランク | スキル名 | 属性 | MP | 威力(実質倍率) | 展開可能なバフ・デバフ | 特記事項 |
☆1 | テラ・フラウグ | 22 | 100%〜400% | |||
効果 | 敵全体に地属性の突攻撃(小)+ウェポンブレイク(突)を3蓄積 ブラストボルトを1消費して威力増加(4倍) | |||||
☆4 | テラ・フレムサ | 42 | 140%〜840% | |||
効果 | 敵全体に地属性の突攻撃(大)+ウェポンブレイク(突)を3蓄積 ブラストボルトを1消費して威力増加(6倍) | |||||
☆5 | テラ・フィーヴァ | 52 | 160%〜1280% | |||
効果 | 敵全体に地属性の突攻撃(特大)+ウェポンブレイク(突)を3蓄積 ブラストボルトを1消費して威力増加(8倍) | |||||
☆2 | 三穿速射 | 22 | 34%×3〜340%×3 (102%〜1020%) | |||
効果 | 敵全体に地属性の突攻撃3回(小) 敵の数が多いほど威力増加(最大5体/10倍) 威力変化:34%×3(1体)>68%×3(2体)>136%×3(3体)>238%×3(4体)>340%×3(5体) | |||||
☆3 | リローディング | 25 | ― | |||
効果 | 自身にHP回復50%+MP回復50%+ターン終了時のブラストボルト蓄積数が3増加 | |||||
☆3 | スカウトフィールド | 25 | ― | 先制行動 | ||
効果 | 先制で瞬突陣を展開する+敵全体に腕力25%DOWN+知性25%DOWN+突耐性50%DOWN(3ターン) 【瞬突陣展開時追加】ZONE覚醒を実行 | |||||
☆4 | 三連徹甲矢 | 42 | 43%×4(142%) | |||
効果 | 敵全体に地属性の突攻撃3回(大)+自身に腕力50%UP+速度50%UP(3ターン)+クリティカル率100%UP(3回行動) 【シージモード時追加】腕力と速度バフの効果量と継続ターン数増加(2倍/100%/6ターン) | |||||
☆5 | ボーリングバレット | 62 | 200% | |||
効果 | 敵単体に地属性の突攻撃(特大)+自身にクリティカル時のダメージ50%UP(3ターン) 【シージモード時追加】自身にMP最大値に応じて物理ダメージUP(6ターン)+バフの効果量と継続ターン数増加(2倍/6ターン/100%) | |||||
星導 | 一斉射撃 | 104 | 100%×2〜2560%×4 (200%〜10240%) | |||
効果 | 習得済みの最も強い固有スキルを連続で実行(2回) 【ステラバースト時】習得済みの最も強い固有スキルを連続で実行(4回) さらに威力増加(2倍) | |||||
星導 | 一斉射撃 (強化後) | 104 | 100%×3〜2560%×5 (300%〜12800%) | |||
効果 | 習得済みの最も強い固有スキルを連続で実行(3回) 【ステラバースト時】習得済みの最も強い固有スキルを連続で実行(5回) さらに威力増加(2倍) |
- 星導覚醒を引っ提げて登場した初の夢見キャラ。自身に強力な各種バフを付与しつつ自身の火力を高め、「一斉射撃」で倒し切るというのが基本的な流れとなる。
- 序盤でセリエスを引いた場合、とりあえず☆2スキル「三穿速射」を使っておけばOK。第1部〜1.5部の雑魚敵であればこれで殲滅可能。
- ☆3スキル「リローディング」は自身のHP・MPが半分回復するスキルだが、これを積極的に使う場面は初心者段階ではそう多くない。
- ☆3スキル「スカウトフィールド」は瞬突陣(突ZONE)の展開と敵の弱体化をセットで行えるスキル。槍・弓キャラが揃ってきた場合、とりあえずこのスキルを使うところからスタートすると考えて良い。
- ☆4スキル「三連徹甲矢」は自身の能力を大幅強化出来るスキル。「スカウトフィールド」で瞬突陣を展開した後は、このスキルで自身の強化を行おう。
- ☆5スキル「ボーリングバレット」も自身のダメージを大きく底上げできるスキル。ボス戦では先述の「三連徹甲矢」の直後にこのスキルを使い、更にダメージを引き伸ばそう。
- ☆5固有スキル「テラ・フィーヴァ」はセリエスのメイン火力スキル。ボス戦では「三連徹甲矢」「ボーリングバレット」を使った後、このスキルで敵を殲滅するのが基本となる。
- スキルセットは「三連徹甲矢」「テラ・フィーヴァ」「スカウトフィールド」の3つをセットしておこう。天80以上ならば「ボーリングバレット」も候補となる。
- なお、他のキャラで腕力・速度UP効果を付与できる場合は、「三連徹甲矢」よりも「ボーリングバレット」の方が優先度が高くなる。
- 熟練者の場合であればセリエスを運用する上でのポイントは2つ。1つ目は自己バフをどこまでセリエス自身に担当させるか、2つ目はブラストボルトの蓄積管理である。
- 自己バフは「三連徹甲矢」と「ボーリングバレット」の2つが該当する。このうち「三連徹甲矢」は腕力速度100%バフと、他のサポーターでも比較的カバーしやすいのが特徴。一方で「ボーリングバレット」は心技一体+クリダメバフと固有性の高いものが揃っている。
- 瞬突陣の展開や腕知バフの付与は他キャラに任せてしまい、セリエス自身が展開する自己バフは「ボーリングバレット」だけに絞ることで、最小限の行動回数で自身の能力を最大化出来る。
- また、自身が展開できないバフ種として属性耐性デバフ、属性攻撃バフ・武器種バフが挙げられる。この辺りは白磁の魔人やねここ(AS)などを使うことで簡単に付与できるので、サポーターの組み合わせは柔軟に行おう。
- ブラストボルトの管理はセリエスの火力を最大化する上で非常に重要な要素なので、しっかりと仕様を把握して使いこなすようにしよう。
- ブラストボルトは味方のターン内突攻撃の回数によって蓄積数が変動し、蓄積数が3以上であればターン開始時にシージモードへと変化する。星導覚醒をしていない場合、3回以上の突攻撃を行うことでシージモードへと移行する。
- 上記の仕様上、セリエスは突パーティのアタッカーとして高い性能を発揮できるということが言える。また、突キャラが2人以下のパーティでは、サポートスキルを展開する時は開幕AFなどで突攻撃の回数を稼げるようにしておきたい。
- 突攻撃の回数が少なく、十分にブラストボルトを稼げない時は「リローディング」で無理やりブラストボルトを補うという戦略もアリ。この場合は次のターン確定でシージモードへの移行が行える。
- なお、一度シージモードに突入するとターンエンド時蓄積数0になるまでシージモードが解除されない。というのも、蓄積とモード移行の判定は常に蓄積→モード移行の順序で実行されるためである。
- AF中は「テラ・フィーヴァ」や「一斉射撃」で火力を出すことになるが、固有スキルは使うたびにブラストボルトの蓄積数が1減少する特性がある。そのため、AF中に何も考えずに固有スキルを連打していると、AF後半での火力が全く出ないという現象が発生してしまう。
- AF前半ではスキルモーションの比較的短い「ボーリングバレット」を使用し、AF後半で「テラ・フィーヴァ」を使うことで火力を出すという運用がオススメ。
- Ver3.5.10でバリア貫通付与のバグが修正され、シージモードであれば毎ターンバリア貫通3回が付与されるようになった。このため、ストッパー後の返しのターンなどで開幕から敵のバリアの上から超火力を叩き込めるようになり、セリエスのアタッカーとしての安定度が段違いに上昇した。
- 星導覚醒のスキル・アビリティを開放することでセリエスが開幕からシージモードに移行できるほか、「テラ・フィーヴァ」を最大5連射出来る「一斉射撃」を使えるようになる。
- 星導アビリティの目玉は戦闘開始時のブラストボルト+2。これにより、開幕からシージモードに移行できるようになるほか、開幕から「一斉射撃」を使うことで最大威力3840%の全体攻撃をぶっ放せるようになるため、周回性能が大幅に向上する。
- また、ステラバースト時に天の力の方が多い場合はクリダメバフ40%が更に加算される。ステラバースト時の与ダメがほぼ無条件で40%加算されるため、天キャラ中心の場合は活用する機会が多いだろう。
- 星導スキル「一斉射撃」は、最大で固有スキルを3回ぶっ放せるスキル。
- 更にステラバースト時は威力2倍+5回発動となるため、理論上の最大威力は驚愕の12800%となる。ただし、火力理論値を出すためにはブラストボルトを最大蓄積数の5まで貯める必要がある。
- 「一斉射撃」はカタログスペック上の倍率こそ高いものの、ブラストボルトの蓄積数分しか強化版の攻撃を打てないという弱点もある。そのため、AF中に何も考えずに「一斉射撃」を連打していると、AF後半で全然火力が出ないという事態が起きる。
- 同様に非AF時のステラバーストで「一斉射撃」を使うと、ステラバースト終了後の蓄積が0になってしまう。そのため、何も考えずにステラバーストを使用すると、バースト後の火力を出すことが出来ないという事態に陥ってしまう。
- このため、「一斉射撃」を使う場合はどこのタイミングで最大火力を出したいかを考えて運用する必要がある。それ故、(少なくとも現段階では)星導覚醒はあれば強いものの、キャラ運用上覚醒が必須といえるレベルのものではない。
- クチナワ:地属性パーティを組むのであればとりあえずセットにしておくべきレベルで高いシナジーを発揮できるキャラクター。「一斉射撃」を使えば確定でクチナワの追撃が発動する。
- メルピピア:アルカディア型パーティを組む時のメインサポーター。祈祷効果で盤面を強固にしたり、「未来予知・安寧」でセリエスの心技一体効果を増加したりと、多方面に渡る活躍が行える。
- サザンカ:セリエスが天キャラなので、彼女のサポートをフルで受けられる。アルカディア型パーティを組む際のサポーターとして採用出来る。
- 白磁の魔人:地属性運用であればトップレベルのサポート性能を展開できるキャラクター。余りに多くのバフを一人で展開できるので、セリエスは「ボーリングバレット」でクリダメバフだけ積んでおけば良いレベル。
- ねここ(AS):セリエスだけでは付与できない属性耐性デバフや属性攻撃バフ、弱点バフなどを展開可能。「猫娘オマジナイ」で簡単に高倍率腕知速デバフも展開できるのも強力。
- プレメア(AS):攻撃性能は決して高くないが、どちらかというと「デフェンドレギオン」による腕知デバフやバリア展開、「フュージレイド」による属性バフ付与がメイン。
- ユキノ(AS):突パ型運用のメインバッファー。腕速バフや武器種バフなどを一人で賄える上、突ZONEの展開や全属性耐性バフなどの防御面も完備している。
- ピチカ:突パ型編成であれば現在でも強力なサポーターとして機能できる。NSであれば「オラトリオ」と「ラプソディ・アリア」の使い分けで攻守を切り替え、ASであれば「カンタービレ」で攻守両面のサポートが展開できる。
- パリサ(AS):突パ型の2人目のアタッカーとして非常に優秀。歌唱で火力面のサポートも行えるので、非AF時の「一斉射撃」と合わせて盤面を一気に制圧できる。
- ラクレア:ドラゴンキラー+弓とパーソナリティ一致度が高い。グラスタ持ちとして非常に優秀。
【グラスタ】
- 狙い撃つ錬成:セリエスの攻撃スキルの仕様上、非AF状態での攻撃が中心となる。
- 氷晶ノ雅弓:HP最大時ダメージ+50%に加えてMPUP効果もあるため、心技一体の効果量増加にも役立つ。
- 千年樹の指輪:こちらも天冥ブーストMPUP効果があるため、心技一体の効果量増加に有用。
フロントメンバー | サブメンバー | ||||
セリエス アタッカー | メルピピア サポーター | クチナワ サブアタッカー | アルド 自由枠 | ラクレア グラスタ持ち | 自由枠 |
- セリエス・メルピピア・クチナワの3キャラをセットしておくことで攻守両面のサポートを万全にし、セリエスの一撃で並み居る敵をぶち抜く運用を行う。
- 4枠目のキャラはステラゲージ上昇条件を満たせることからアルドを採用しているが、敵によってはサザンカを採用しても一向に問題ない。敵に合わせて柔軟にパーティ運用を行おう。
- 後衛にはセリエスのグラスタ持ちとしてラクレアを採用している。もう1枠の後衛はアルカディアキャラを入れておき、VCで敵の弱点に合わせたZONEを展開するという運用も行える。
フロントメンバー | サブメンバー | ||||
セリエス アタッカー | 白磁の魔人 サポーター | プレメア(AS) サブアタッカー | クチナワ デバッファー | ラクレア グラスタ持ち | トゥーヴァ グラスタ持ち |
- 前衛を地属性で固めておき、開幕から強力なバフ・デバフを展開して敵を無力化しつつ一方的にセリエスの火力を押し付けるパーティとなっている。
- プレメア(AS)に「翠晶の弓」、クチナワに「増蝕の力<腕速知>」を装備させれば、開幕から87%の腕速知デバフを付与可能。大体のエネミーはこれで完全に無力化する。
- また、白磁の右枠にはプレメア(AS)を置くことで、無理なくサブアタッカーとしても運用が行える。
- サブアタッカーの枠は残影の佳人やオトハ(AS)なども採用可能。
- Ver3.4.0で追加されたイケメン。外伝「臥竜の島と絶崖の紋」が初出のキャラである。
- 凄腕の狩人として名を馳せており、どんな時も理に徹する冷静沈着さを持っている。
- それ故、自身の心情を自分の言葉で語ることはなく、その場で思いついた即興のことわざを用いて意見を述べることが多い。
- 通常の武器は弓を持っているが、ブラストボルトの蓄積数が1以上になると銃と弓を組み合わせたような大弓を使うようになる。アルド同様2つの武器を携えているキャラといえるだろう。
- 実はとんでもない酒豪であり、大量に飲んでいても酩酊することがない。セリエスの言葉を借りればアルコールの接種は血の巡りを良くして頭が冴える効能があるため、「実に理にかなった飲み物」とのこと。
- キャラクエではドラゴンキラーのパーソナリティを持つキャラクターが何人か登場する。イオやラクレアなど、古参のプレイヤーからすれば懐かしい面々であろう。
タグ
このページへのコメント
ん!?これSBじクリダメってボーリングバレットのクリダメ上書きするじゃねぇか
味方にばらまけるとはいえこれデバフだろ…
ターン開始時のバリア貫通付与、いつのまにかシージモード解除しなくても発生するようになってました。
3.5.10のお知らせに、修正された不具合として「セリエスのターン開始時に発動するアビリティについて、ブラストボルトを3以上蓄積してもバリア貫通が付与されないことがある」とありました。
通常モード→シージモードの時しかバリア貫通を得られなかったのは不具合だったようですね。
いつも編集お疲れ様です。
星導覚醒アビリティについて、ステラバースト発動時、天の力が多い時発動。「敵」全体にターン終了時までクリティカル時のダメージ40%UPとありますが、、「味方」全体にターン終了時までクリティカル時のダメージ40%UPの誤りと思われます。
修正しました
絶対に連撃数増加バフを与えてはいけない男のページはここですか
火力などの評点のスコアは覚醒したあとの値でしょうか?
現状は覚醒後の観点でつけています。
ですが、星導覚醒実装に伴い評価水準が根底から変わってしまった感じがあるので、評点に関しては今後抜本的に見直しをかける予定です。