最終更新: akashic_lin 2024年10月10日(木) 20:06:28履歴
キャラクターイラスト(☆5) | キャラ情報 | ||
(☆4のイラストは画像クリック後左右を押して表示) | CV | ファイルーズ あい | |
レアリティ | ☆4〜☆5 | ||
実装時期 | Ver3.1.50 (2023/04/12) | ||
所属時代 | ??? | ||
属性 | |||
武器種 | |||
防具種 | |||
天冥 | |||
ロール | アタッカー | ||
その他情報 | スタイル一覧 | ||
入手方法 | 夢見 | セスタ(AS) | |
CC/SC必要書物 | フェンリルの書×1 →工業都市廃墟(VH)でドロップ | ||
パーソナリティ | 刀, 復讐者 |
キャラ説明文 | キャラクタークエスト一覧 | |
突如としてアララトに現れた身元不明の女性。通常の生物とは異なる物体で 肉体が構成されており 巨大な狼に変身する事もできる。常に とある怒りに燃えており 周囲を威圧させることもあるが 打ち解ければ情に厚い部分もある。会話には知性の高さが伺えるが 時折 思わぬところで常識知らずな一面を 見せることもあるようだ。 | 1 | 泥濘より生まれ出づるもの |
2 | あなたの神 | |
3 | 私の神 | |
4(AS) | 私の故郷 | |
5(ES) | ― |
主な運用方法(簡易版) | キャラ性能レーダーチャート | ||
【攻撃役(アタッカー)】 ・風キャラを前衛に4人置き、開幕で「二刀神狼」を発動して敵を一気に倒しきる ・「崩撃」で雑魚敵を殲滅 ・「餓狼断」で対ボス戦火力を出す ・「明鏡」で自身に心技一体およびクリダメバフを付与 【補助役(サポーター)】 ・極・風王陣展開時に「狼吠・魂」を使用し、味方全体に腕知速100%UP+状態異常無効3回を付与 | 項目 | 評点 | レーダーチャート |
最大火力 | 6.0/5.0 | ||
継戦能力 | 2.0/5.0 | ||
周回性能 | 5.0/5.0 | ||
補助性能 | 4.0/5.0 | ||
操作難度 | 3.0/5.0 | ||
唯一性 | 4.5/5.0 |
ステータス | 天冥値ボーナス | |||||||||||
HP | MP | 腕力 | 知性 | 耐久 | 精神 | 速度 | 幸運 | 5 | 速度+5 | 120 | バッジ枠+1 | |
LV1 | 236 | 62 | 22 | 18 | 18 | 20 | 22 | 22 | 15 | 耐久+10 | 140 | 耐久+20 |
LV80 | 3363 | 494 | 249 | 135 | 142 | 147 | 252 | 166 | 30 | HP+200 | 175 | HP+400 |
冥255 | 3963 | 494 | 304 | 145 | 182 | 157 | 287 | 216 | 50 | 幸運+15 | 200 | グラスタ枠+1 |
ボード全開放ボーナス | 75 | 腕力+15 | 215 | 幸運+25 | ||||||||
・「ヴァナルガンド」速度+10 | 80 | スキル枠+1 | 255 | 腕力+30 | ||||||||
105 | 速度+20 | ALL+10 |
ヴァリアブルチャント(VC) | 自身で付与可能なバフ・デバフ | ||
Lv1 | ……私は、神に復讐を託された者 自身にMP回復10%+デバフを全て解除 | 腕知速 | |
耐性(物理) | |||
Lv2 | 怒りが身を焦がし、私を獣に変える 自身にMP回復15%+デバフを全て解除 | 耐性(属性) | |
属性攻撃 | |||
Lv3 | 泣く子のいない、世界が来るまで…… 自身にMP回復20%+デバフを全て解除 | 武器種 | |
クリティカル | |||
Lv3 (証) | 泣く子のいない、世界が来るまで…… 自身にMP回復30%+デバフを全て解除 | 状態異常 | |
特殊/ZONE | |||
アビリティ効果・パッシブスキル(条件を満たすと自動発動する効果) | |||
・地属性耐性+30% ・全状態異常耐性+10% ・神狼蓄積時、通常攻撃が「二刀神狼」に変化 ・前衛で戦闘開始時、<風>キャラが前衛に4人の時、極・風王陣を展開 ・極・風王陣展開時、ターン開始時に自身に神狼を蓄積 | |||
蓄積効果 | |||
「神狼」:通常攻撃が「二刀神狼」に変化する(最大蓄積数1) |
ランク | スキル名 | 属性 | MP | 威力(実質倍率) | 展開可能なバフ・デバフ | 特記事項 |
☆1 | 二刀神狼 | 0 | ― | |||
効果 | 【通常攻撃変化スキル】 神狼を1消費し、習得したスキルを下記の順序で実行(未習得のスキルがある場合、その一つ前のスキルで打ち止め) 「狼吠」*1→「発勁斬」→「崩撃」→「明鏡」→「餓狼断」 | |||||
☆1 | 狼吠 | 31 | ― | |||
効果 | 自身に腕力50%UP+知性50%UP+速度50%UP(3ターン)+状態異常無効(1回) 【二刀神狼で発動時or極・風王陣展開時変更】 味方全体に腕力50%UP+知性50%UP+速度50%UP(3ターン)+状態異常無効(1回) | |||||
☆4 | 狼吠・心 | 43 | ― | |||
効果 | 自身に腕力70%UP+知性70%UP+速度70%UP(3ターン)+状態異常無効(2回) 【二刀神狼で発動時or極・風王陣展開時変更】 味方全体に腕力70%UP+知性70%UP+速度70%UP(3ターン)+状態異常無効(2回) | |||||
☆5 | 狼吠・魂 | 51 | ― | |||
効果 | 自身に腕力100%UP+知性100%UP+速度100%UP(3ターン)+状態異常無効(3回) 【二刀神狼で発動時or極・風王陣展開時変更】 味方全体に腕力100%UP+知性100%UP+速度100%UP(3ターン)+状態異常無効(3回) | |||||
☆2 | 発勁斬 | 20 | 680%〜1360% | 防御無視 | ||
効果 | 敵単体に斬攻撃(中/威力4倍)+対象の防御無視 【二刀神狼で発動時変化】敵単体に斬攻撃(中/威力8倍)+対象の防御無視+エレメンタルブレイク(風)を3蓄積 | |||||
☆3 | 崩撃 | 37 | 188%×3〜224%×5 (564%〜1128%) | |||
効果 | 敵全体に風属性の斬攻撃3回(大/威力4倍)+風属性耐性50%DOWN(3ターン) 【二刀神狼で発動時変化】敵全体に風属性の斬攻撃5回(大/威力8倍)+風属性耐性100%DOWN(3ターン) | |||||
☆3 | 整息 | 30 | ― | |||
効果 | 自身にHP回復50%+MP回復50%+デバフを全て解除 | |||||
☆4 | 明鏡 | 25 | ― | |||
効果 | 自身にMP最大値に応じて物理ダメージUP(3ターン/100+MP×0.16(%))+クリティカルダメージ50%UP(3ターン) 【二刀神狼で発動時変化】自身にMP最大値に応じて物理ダメージUP(3ターン/100+MP×0.16(%))+クリティカルダメージ100%UP(3ターン) | |||||
☆5 | 餓狼断 | 49 | 500%×2〜3500%×2 (1000%〜7000%) | バリア貫通 | ||
効果 | 敵単体に風属性の斬攻撃2回(特大/威力5倍)+確定でクリティカル発生 【二刀神狼で発動時変化】敵単体に風属性の斬攻撃2回(特大/威力35倍)+確定でクリティカル発生+バリアを貫通 |
- 極・風王陣を展開しておくと非常に強力なスキルを5連続で実行出来る、単体超火力パワーアタッカー。開幕からフルスペックの火力を出せるため、強敵戦で採用する場合は1ターン目をさっさと片付け、2ターン目以下で敵をどのように倒しきるかが重要となる。
- セスタのパワーをフルスペックで発動するには、次の2点に注意する必要がある。
- 1. セスタのアビリティボードを最低でも「餓狼断」まで解放しておくこと。これで「二刀神狼」の性能をほぼフルスペックで発動できる。
- 2. 前衛にセスタを含めて風属性キャラを4人並べておくこと。風属性パーソナリティさえあれば良いので、置くキャラは☆4でも構わない。
- この状態で戦闘開始時に「二刀神狼」を使えば、ほとんどの雑魚敵やボスを一撃で粉砕できる能力を有する。ある程度のボス戦までのレベルであれば、とりあえず雑にセスタでぶん殴っておけば一瞬で終わるレベル。
- 固有スキル「狼吠」シリーズは、自身に強力な補助効果を付与するスキル。極・風王陣展開時か「二刀神狼」を使えば、強化効果が味方全体に行き渡る。
- ☆2スキル「発勁斬」は少ないMP消費で高い威力の攻撃を叩き込めるが、基本的には「二刀神狼」時にしか使わない。
- ☆3スキル「崩撃」は、前衛に風属性キャラが4人いない時の雑魚敵殲滅スキルとして有用。
- ☆3スキル「整息」はお手軽にHPMPを回復できる効果があるが、そもそもセスタは「二刀神狼」をメインで使うのでMP切れを心配する必要が薄いので採用の価値は低い。
- ☆4スキル「明鏡」は自身の最大MPに応じたダメージアップ効果を付与する自己強化スキル。かなり強力な補助効果なので、素の状態で入れておいても損はない。
- ☆5スキル「餓狼断」は何をしなくても最大威力1000%と、高い威力を誇るスキルとなっている。更に「二刀神狼」時にはダメージ倍率は7000%まで跳ね上がり、バリアを貫通する効果まで付与される。
- 基本的なスキル構成は「餓狼断」「明鏡」の2つが必須。残り1枠は「崩撃」か「整息」を挑戦するコンテンツによって入れ替えればよい。
- セスタの暴力的なアタッカー性能を引き出す条件はターン開始時に極・風王陣が展開されていること、この一点に尽きる。
- そのため、いかに風ZONEを覚醒させた状態を作り出すか(もしくは維持するか)が、セスタのアタッカー性能を安定させる上で重要なポイントとなる。
- セスタ第一の運用は開幕から最高火力を叩き出す、風キャラ4人を並べておく運用。パーティメンバーが固定しやすいのが利点だが、最高火力を叩き出すための編成難易度は比較的高めとなる。
- 風キャラ4人編成のメンバーとしては、セスタ、メロディ、ツキハ(ES)、イーファ(AS)の4人が最適。これに加えて後列から紫装の槍使いを上げれば下剋上効果を付与できるため、理論値火力を達成することが出来る。
- 極・風王陣は戦闘開始時を含めて3ターン持続するため、戦闘開始から3ターンは「二刀神狼」を発動し続けられる。
- ただし、開幕「二刀神狼」運用の唯一にして最大の弱点は、敵のストッパー時行動の防御行動を取りにくいこと。
- 受けに特化したキャラはソイラ(AS)やアザミ(真・顕現)くらい。それでも開幕AFで攻撃スキルを連打しなければいけないので、取れる選択肢は限られる。
- セスタ第二の運用は風キャラ4人を前衛に敢えて並べず、手動で風ZONE展開→覚醒を行い、2ターン目以降に最大火力を叩き込むというもの。開幕から最大火力を叩き込めなくなった代わりに、ZONE覚醒時間の延長やバフ・デバフの展開などを行いやすくなるのがメリット。
- 特に風属性縛りの必要性が薄れることで、パーティの拡張性が大幅に上昇するというのが最大の魅力。属性ZONE展開で属性を変化させられるねここ(AS)、赤套の炎使い、セスタとのバフ相性の高いクロード(ES)などを採用できるようになる。
- どちらの編成で挑むかは、挑戦するコンテンツの内容によって決めるとよいだろう。開幕3ターン以内に決着がつくのであれば開幕「二刀神狼」運用、そうでなければ2ターン目以降に風ZONEを覚醒する運用を行おう。
- なお、サポーターがセスタに付与するバフ類については、腕力・知性・速度は自身のスキルで最大までバフ率を高められるのであまり重要ではない。むしろ自身で付与できない属性攻撃バフ、武器種バフ辺りを付与できることが重要となる。
- その他のスキル仕様は以下にまとめてある。
- 「二刀神狼」には通常攻撃強化グラスタは一切反映されない。そもそも「二刀神狼」は連撃起動のトリガーでしかないため、スキルに該当する一連の行動の強化は行えない。
- ミストレア(AS)の歌唱効果はコマンド画面のスキル選択を基準に判定している。そのため、前ターンから連続して「二刀神狼」を使用する場合は、「ルーナ・カントゥス」の影響を受ける。
- 「整息」で解除できるデバフ類はデバフアイコンさえあればほぼ全て解除可能。蓄積、オーラ効果は解除不可能なので注意。
- 「明鏡」による心技一体効果は、最大MP×0.16分のダメージアップを行う。精神統一よりも倍率が低いため、最大倍率を達成するためには脅威のMP1563が必要。
- 元々セスタのMPが低いことから、火力を最大化出来るバッジは腕力50バッジよりもMPUP・○○半減バッジという逆転現象が発生してしまっている。
- もしMP最大化を狙うのであれば、クロード(ES)のMPを限界まで盛った上で「エンパシー」を付与するしかない。
- イーファ(AS):風属性キャラかつ「フェイス」付与でどの運用でも火力を伸ばすことが出来る。「ヴィーナクトブーア」はフェイスを付与していればセスタのカバーできないバフも全てカバー可能になる強さがある。
- メロディ(AS):開幕「二刀神狼」運用でどうしても手薄になる腕知速デバフをカバーできるため、高いシナジーを誇る。更に2ターン目以降はメロディ(AS)のアビリティ効果で極・風王陣を展開できるため、「二刀神狼」を長期間に渡って連打出来るのが強力。
- ツキハ(ES):開幕「二刀神狼」運用において、ペイン付与がひたすらに有用。戦闘開始後、後衛に置いた紫装の槍使いなどと交換すれば、簡単に下剋上効果を付与することが出来る。復讐者グラスタを担当できるのも魅力。
- ソイラ(AS):開幕AF→〆に「二刀神狼」を使う運用の際にパーティに入れておくだけで敵に腕力・知性60%デバフを付与できるのが強み。全体攻撃は「ノブレスオブリッジ」で簡単に受けられる。
- セヴェン:開幕で極・風王陣を展開できることから、「ランページゲイル」を開幕から最大火力でぶっ放せるようになる。「二刀神狼」に次ぐ二の矢として構えておけば、ストッパー2段階到達など速攻攻略に役立つ性などの運用が行える。
- 赤套の炎使い:ZONE覚醒時のZONE継続ターン数延長により、長手数に渡って「二刀神狼」を発動できるようになる。もちろん各種属性バフ・デバフ、武器種バフなどの強力なバフ・デバフが展開できるのも魅力である。
- キキョウ(AS):開幕AF→〆に「二刀神狼」を使う運用の際のダブルアタッカーとして採用可能。他にも「オーバードライブ」→「ホイールチャージ」で展開できる斬耐性デバフとクリダメバフが強力。
- シンシア(AS):「ギュリエ・パードゥ」でお手軽にZONE覚醒が行えるのが魅力。自身もアタッカーとして十分な性能を有するが、HP持ちが悪いのが欠点。
- 碧光の鎌使い:風ZONE展開やZONE覚醒などを担当できるほか、ターンエンド時に風ZONE展開時の風属性攻撃数に応じた風属性攻撃バフが付与できるため、「二刀神狼」発動後の火力アップも担当できる。
【グラスタ類】
- 狙い撃つ錬成・バラとげ錬成:開幕「二刀神狼」運用ではこの2つはメリットしかもたらさない、非常に有用な錬成となっている。
- MPUP/○○DOWNバッジ:先述の通り、MP+300による心技一体の倍率上昇効果は腕力UPよりも高い効果を有している。
フロントメンバー | サブメンバー | ||||
イーファ(AS) フェイス付与 | メロディ(AS) バッファー | ツキハ(ES) ペイン付与役 | セスタ アタッカー | 紫装の槍使い 下剋上展開 | キュリオ グラスタ持ち |
- 1ターン目に超火力を出すことに全てを賭けたパーティ。敵がストッパー到達時に攻撃行動を行わないことや、九死一生錬成で敵の攻撃を耐えることが出来る前提となっている。
- 基本的な動きは1ターン目にイーファ(AS)が「フェイス」をセスタに付与、メロディ(AS)が「ディプラヴィティ」を使用して盤面の安全性を整える。ツキハは後列の紫装の槍使いと交代し、最後にセスタが「二刀神狼」をぶっ放すだけ。
- 2ターン目以降はメロディ(AS)も「ダーク・スクリュー」でアタッカーとして参加可能。イーファ(AS)は適当に「ヴィーナクトブーア」でも使っておけば良い。
- なお、ツキハ(ES)には「全能の力<復讐者>」を持たせることが可能。入手条件は厳しいが、入手できれば貴重なセスタの強化要素となる。
フロントメンバー | サブメンバー | ||||
イーファ(AS) バッファー | 赤套の炎使い ZONE覚醒役 | キキョウ(AS) サブアタッカー | セスタ アタッカー | 紫装の槍使い 下剋上展開 | キュリオ グラスタ持ち |
- こちらは前衛に風属性キャラを並べるという縛りがなく、パーティ編成の自由度が比較的高いのがポイント。
- バッファーの枠はねここ(AS)やトゥーヴァ(ES)なども候補で、挑戦するコンテンツによって比較的自由に入れ替えが可能。デバフ性能を強めたいならねここ(AS)、サブアタッカーを冥キャラにするならトゥーヴァ(ES)が候補となる。
エニをサポーターに利用したい場合は少々工夫が必要だが、「展技・風王陣」を発動出来るキャラがいれば問題なく採用可能。 - ZONE覚醒のターン数を延長させるという点では赤套の炎使いが非常に優秀。風ZONEに反応して風属性バフや武器種バフを展開可能で、セスタの自己バフで欠けている部分を補うことが出来る。
- サブアタッカー枠はキキョウ(AS)を候補に上げているが、ZONE覚醒+高火力をぶっ放せるシンシア(AS)、ZONE覚醒や風属性攻撃バフを展開できる碧光の鎌使い、ZONE覚醒時に高威力の攻撃を叩き出せるセヴェンなど、様々な候補がいる。
- 後列にいる紫装の枠は、サブアタッカー次第では他のキャラに変えて第2のグラスタ持ち枠として運用するのもアリ。
- 6周年で実装された、外史「彷徨える少女と白夜の綴糸」の主要キャラの一人。初出は外史「彷徨える少女と久遠の渦」の最終イベント「追憶・歴史の果て」だった。
- かつてないレベルのアホ毛、オッドアイ、赤のメッシュの入った髪など、見た目的なポイントがこれでもかというくらいに盛られている。鎖鎌を武器にするキャラクターはアナデン史上初。
- 無愛想なキャラではあるが、親しい間柄であれば情に厚い性格をしている。その姿は、外伝「彷徨える少女と白夜の綴糸」で十分に堪能できる。
- また、時々常識離れした突飛な物言いをしたり、衝動に任せてとんでもない行動を取ったりするなど、キャラクエではそうしたセスタの
少しぶっ飛んだ姿を見ることが出来る。キャラクエ2は意外なキャラとのぶっ飛んだ掛け合いが見られるため必見。 - キャラクターデザインはチェー・シンウ氏。
- クラス名の「フェンリル」は、北欧神話における狼の姿をした怪物。神であるオーディンを飲み込むことで知られている。
タグ
このページへのコメント
トーム(フリアレスの刀)が刀の復讐者持ちなのでグラス持ちに地味に便利
ツキハは他の出番との兼ね合いで変更が手間だったりそもそも持ってないこともあるので
メロディ持ってないけど前衛どうしよ…
おすすめ装備にアマテラスの書架で入手出来る「風荒ぶ抉痛の力」を追加しても良いと思います。
セスタは風属性での運用ですし、MP50が心技一体と相性良いので。
炎使いありきですが花咲の姫君も工夫すれば相性良いですよ
風王陣グラスタ+隼で炎使いよりも早く風王陣展開して炎使いがアンフェルカノンで固定すれば良いです
その時のセスタは崩撃
某攻略サイトに載ってたやつですが、これで真顕現ミュルスやからくり侍・呂心や氷獄鬼を倒しました
手動で風ZONE覚醒を行うタイプの一つですね!
ZONE覚醒の継続ターン数を延長することで長期戦にも対応できるのが強みですね。
ただ個人的には初手「狼吠・魂」でも良いかなと思います。状態異常へのメタが初手から展開できるのと、サブアタッカーへ最大数値の腕知速バフが展開できるアドバンテージが活かせそうです。
セスタで殴りソイラで守りメロディとイーファでサポート
これだけで大体の敵を封殺できるの凄い
何がヤバいって、ソイラに増蝕つければメロディASと組み合わせて腕知100%デバフが撒けるんですよね…
敵をほぼ封殺した状態で後はセスタでぶん殴るだけとか圧倒的暴力……